コミュニケーション


現代、英語が話せなくても
iPhoneさえあれば多分生きてける
翻訳アプリを使えばなんとかなる
携帯に向かって日本語を話せば英語に訳してくれるし、単語も調べられる

しかしサッカー中に置いて、そうはいかず
通訳さんがいるわけでもないので
ワクワクで飛び込んだ世界も
いきなり言葉の壁にぶつかった

練習内容も監督の言っていることもわからない
プレー中も伝えたいことが伝えれない
単語を並べて伝えても本当に私の言いたいことを理解してくれているのかもわからない

練習3回目くらいで結構落ち込みました
チームメイトが歩み寄ってきてくれるのに
喋りたいことを喋れないから自信を失くし、変に壁を作ってしまっていました
(性格的にノリでいけそうとか言われるけど、結構真剣に悩むタイプ)

家に帰っては今日伝えれなかったことをノートに書いて、英語に訳して、声に出して明日こそは言うぞと練習
バカ真面目に悩んでいる私に比べ...

日本から一緒にきたマルは
チームメイトと溶け込むのは一瞬でした。

※左がマルこと福丸智子選手


前回の記事で書いた"Hi! How are you?" でさえ
私はなかなか口に出せなかったのに対し
チームメイトがロッカールームに来る度に
くっっっっそでっかい声で
「はーーーーーーい!はわゆーーーーーー!」
けけけけけけけけけけけけ
って自分で笑ってる。

"Good! Thank you.How are you?"
ってチームメイトがまだ言ってないのに
「あいむぐっど!せんきゅー!
あれ、まだ聞かれてない?」
けけけけけけけけけけけけって。笑

チームメイトに下ネタや変な日本語を教えては
「あほやーーん!けけけけけけけけけ」
ってわらっていた。
これこそノリで生きてる。笑笑

以前テレビで長友選手のコミュニケーション能力が異常だと話題になっていたが、長友選手も仲良くなるにはまず自分がバカになると言っていたのをマルをみておもいだした。笑

よく考えてみたら以前チームメイトだったブラジル人もこいつあほやな〜(もちろんいい意味で)とおもったから、変な壁とかもなく、言葉が通じなくてもすごく親しみやすかった。

(みんなだいすきフェフェ)

あーーー、なるほどねー。って
マルのおかげで悩んでる自分がアホらしくなり
勝手に作ってしまっていた壁をとっぱらい、
ありのままの自分をさらけだし
英語が話せなくても
みんなと仲良く過ごすことができています

ふざける時はとことんふざけて
一緒にたくさん笑って、
もちろん真剣にサッカーする時はして
ちょっとずつだけど
信頼関係が築けてきてるのかなーって


英語に自信が無いからこそ、
躊躇してなかなか話せなかったけど、
たった数ヶ月ここに住んだだけで、あなたが私たちと同じ発音で会話できるわけないでしょ!だからとにかく話してみな!」って言ってくれるチームメイトがいて。
「最初に来た時より英語上達してるよ!」
ってお世辞でも褒めてくれるチームメイトがいて。
練習に来る度、日本語を覚えてきてくれるチームメイトがいて。
(なぜか最初に覚えてきた日本語はキツネだった)
本当に優しいチームメイトに恵まれました。

なかなかコミュニケーションが取れなくて
すごく悩んでいたのに、
怖がらず、気にせず、
ありのままの自分でいればいいんだ
って
気づかせてくれた偉大なパイセン。
このことをマルにありがとうと伝えたら
「ん?どういたしまして!ん?つまり
自分って天才ってこと?けけけけけけ」
··········あるいみ天才だ🤷🏽‍♀️🤷🏽‍♀️🤦🏽‍♀️🤦🏽‍♀️


英語をペラペラに話せてコミュニケーションを取れるのが一番だけど、それ以前に言葉が通じなくても人と人の距離は縮まる


コミュニケーションという表現より
人と人の距離を縮める能力っ
表現の方が合ってるのかな?

人柄ってやつかな?

サッカーにおいても
選手・サポーター・運営スタッフ などなど、
お仕事においても上司・部下とか
全て人と人の繋がり。

コーヒー1つ買うにしても
無愛想に接客されるより、笑顔で接客された方がどっちも幸せな気持ちになれる
これも人と人の繋がり

日本だろうがオーストラリアだろうが
国が違っても関係ない。
だからどんな人とのコミュニケーションも
大切にして生きていけたら
いろんな世界が広がるなあと思う

みんなおんなじにんげんだもの
by かんを

#女子サッカー #海外サッカー #海外生活 #海外留学 #オーストラリア #女子サッカーを盛り上げよう #コミュニケーション能力 #人柄 #感謝

よろしければサポートお願いします🥺サポートいただいたのは、活動費に使わさせていただきます⚽️⚽️