見出し画像

オンラインでコーチングのクライアント獲得をしたいならどのSNSを頑張るべき?【結論:YouTubeです】

コーチがオンライン上でクライアント獲得したいならどのSNSを頑張るべきか。今のところの結論ですがお話しします。

結論だけ言うとYouTubeです。僕のところに来てくれる人は8割以上YouTubeがきっかけで出会ってる。

次に多いのがnoteって感じ。 僕がもしYouTubeをやってなかったらここ数年で関わることができたクライアントさんのほとんどと出会えてないってことになります。

これは感覚よりも実際にアンケートしてデータを取って数字として出てるので、間違いないです。

もちろんこれはあくまで僕のケースですし、「私はnoteの方が!」「僕はスタエフがメインで〜」とおっしゃられる方もいらっしゃいます。

これはあくまで「僕が今までいろんな発信をやってきたなかで一番成果が出たものは?」という話なので、媒体の好みは分かれると思います。

僕は自分の時間を売る商売人ですので、「どこにどのくらいの時間を投下すればどのくらいのリターンが得られるのか」という計算はちゃんとやります。

その上で僕レベルで恐縮ですが「YouTubeにかけた時間が一番リターンとして返ってきている」という結果が出ている、ということです。

なぜそうなるのか?と考えた時に思いつく要因が「参入障壁の高さ」と「動画コンテンツの強さ」があると思います。

もうちょっと解説します。


①参入障壁の高さ


「YouTubeなんて誰でも無料ではじめられるじゃないか!」と思う人もいるかもしれませんが、ここでの参入障壁とは「人に学びや気づきを与えられるクオリティの動画を投稿できる」という意味を指します。

素人が台本も編集もなしに適当に喋っている動画なんて誰も見ない。

いや、正確にいうと「そんな動画でも投稿数さえ重ねていれば見てもらえることは見てもらえる」というケースもあるのですが、「見てもらえるチャンスがあるくらいの本数」を出すということは容易でないのです。

つまり「人に見せられるレベルの動画を作れる」ということを参入ラインと考えると、ほとんどのコーチやビジネスをやっている人はここに辿り着いていません。

なのでいくらYouTubeをやればいいことはみんなわかっているとはいえ、投稿をはじめたとて初心者がそのレベルに達するまで動画投稿を続けることは難しい

だからこそ一定数見てもらえるようになったらとても美味しいのです。


②動画コンテンツの強さ


文字、音声、画像、動画。ありとあらゆる形式での発信を試してきましたが、やっぱり動画は強い。

関係性が一発で築けるからです。

一番強いのはオフラインで会って握手でもすることなんですけど、その次に強い。

物理的に情報量も多い。1本でギガバイトを稼げる。

ただし動画は情報量が多い分「誤魔化しが効かないメディア」ではあります。

僕も長いこと動画を発信しているのですが、「3年前と今とでは感じが変わりましたね」のようなフィードバックをもらうことが多々ありまして。

言葉にならない部分まで伝わって「しまう」ので、意図しないメッセージを発信してしまう可能性があります。

現に僕も気分が落ちている時でも文章は書けますが、動画の撮影はできません。ラジオだとぎりぎりだけど、できれば録音も調子がいい時にしたいかな。

なのでYouTubeを継続してやろうと思うと「自身のメンタルケア」や「撮影時間を確保するタイムマネジメント」も必要になってきます。

これが結構難しい。

現に僕も更新が止まっています。最近は壁打ちセッションなどでスケジュールのかなりの部分を人とお話しすることで埋めているので、動画に割くリソースを準備できてないのが現状です。

以上の点から「集客したいならYouTube」というのが結論っちゃあ結論なのですが、実際にはそんなに簡単な話でもなく。

「活動時間の全てを動画に注げる」という状態でもない限り、YouTubeを本気で攻略することは難しいです。

だから人を頼るってのが大事になってくるんじゃないかな。全部自分でやろうとしない。

考えてもわかんないことがあるなら経験者に聞く。

僕の動画でもYouTubeの編集方法など少しでも動画投稿のコストが下がるようなノウハウをお伝えしていますし、

僕に直接相談もらえれば1000人ちょっとのチャンネル登録者ではありますが、ここまでくるために得た知見などは伝えることができます。

効率の良い方法を学ぶことは大事なことなんですが、

「そもそも方法がわかったとてそれを全てこなせる時間や労力が自分にはあるのか?」

ということが頭から抜け落ちてると、いつまで経ってもノウハウを集めるだけの人になってしまいがち。

稼ぐための努力は早く報われて欲しいよね。以上です。


最後に編集方法の動画貼ります



【スマホで動画編集】CapCutを使った編集が革命的すぎるので解説する https://youtu.be/L1CURlbexUY


【サムネ作成動画】Canvaで『それなりの』サムネイルを作る方法を解説


いただいたサポートはミックスナッツになって僕のお腹の脂肪として蓄えられます。