マガジンのカバー画像

おはなし屋のエッセイ

342
自由に書きます。暮らしの話、プライベートの話、ちょっと軽い話。
運営しているクリエイター

#個人事業主

今暮らしている場所で限界を感じたら、飛行機に乗ってください。

僕は起業の世界に飛び込んでから、「お金の稼ぎ方って本当に色々あるんだなぁ」と思うようになりました。 地方出身の僕はそう言われて育ったので、なんとなくお金って、学歴のある人か苦労して資格を取った人がもらえるものだと思ってました。思ってる人、いない???学歴とか資格とか関係なく稼げる世界もあるらしいよ????知ってた?????(僕は知りませんでした) 地方から東京に出てきて一番驚いたことは「お金の話をしても誰もイヤな顔をしないこと」でした。僕が出会った人がたまたまそうだっただ

対話を売る人のためのTwitter活用術【アナリティクスと活用事例見せます】

ビジネスでのTwitterを使うって考えたら「フォロワーを増やすこと」に意識がいきがちだけど、俺はTwitterの魅力は『集客』だけじゃないと思ってるので、今日はTwitterの活用術について話していこうと思う。 まず前提として、俺もビジネスでTwitterを使おうと思ったとき、まずいちばん最初に「フォロワーの増やしかた」を調べて、必死になって活動してた時期がある。 だから「フォロワーを増やしたいと思う気持ち」「フォロワーを増やすために良いとされていること」はだいたいわか

売上とどう向き合うか【個人ビジネスとリスクプレミアムについて】

昨日は5月最後ということで、妻とビジネスについてミーティングした。 そこで俺は妻に「現状にはかなり手応えがあるけど、売上として数字に現れてくるにはもう少し時間がかかりそうだから、このままの感じでやっていこうと思う」と伝えた。 妻は基本的にビジネスに関して口出ししないので「ふーんオッケー」と言っていたが、ここの部分は個人でビジネスをしていないとわからない感覚だと思う。 「今月の働いた分が給料日に入ってくる」という会社員だと当たり前の感覚が、個人でビジネスをするとなると全く

フリーランスとして生きていくための金銭感覚

フリーランスがフリーランスでいられなくなる1番の理由は「お金」がらみだ。お金の不安で働きすぎて身体を壊すとか、心を壊すとか。この働き方においてお金のストレスはダイレクトにメンタルを削っていく。この国は会社員をすることを前提に教育をするから、独立したら必ずお金に困るようになっている。今日は誰も教えてくれない「フリーランスとして生きていくための金銭感覚」について話す。僕は23歳の冬から6年間個人事業主をやっている。明日の保証が全くない世界をしぶとく生き残っている起業型コーチだ。バ

大事な人を大事にするために書いてんだ

所属や肩書きにとらわれず自由に生きるためには、「いわれたことをそつなくこなす力」よりも「質の高いアウトプットを生み出す力」が大事である。 質の高いアウトプットは人の心を動かす。心が動けば人そのものも動く。人が動けばお金も動く。お金が動けば仕事になり、やがて生活が回るようになる。そうすればより多くの時間を質の高いアウトプットに注ぐことができる。 だが、質の高いアウトプットを生み出すためには、膨大な時間と試行錯誤が必要だ。その時間と労力をどうやって捻出するか。アウトプットで生

せっかくフリーランスになったのになぜ「安定」を目指す??必要なリスクをきちんと取ることの大切さ

新幹線に乗ってこちらに向かっている人がとても強そうで、待ち合わせ場所に車で向かう道中に不安になった話をします この間の日曜日にね、noteを読んで神戸から僕に会いにきてくれた人がいたんですよ。新幹線に乗って。駅で待ち合わせをして僕は車で迎えにいったんですけど。もちろん僕もね、人に会う時はその人がどんな人か知りたいので、noteやらTwitterやら見にいくんです。そしたらね、その人が強そうだったんですよ。強い。「癖が強い」とかそういういうのじゃなくて、ガタイの方。フィジカル

安定収入とか福利厚生とか、そういうものはいらないので個人事業主をやっています

僕は会社を作ったことがないですけど、個人事業主としてビジネスをしているので、働き方としては会社員より社長さんに近い生き方を6年ほど続けています。僕は自分の働き方にとても満足しています。自分の理想に合わせて商売をしているからです。その理想というのは具体的に「多くの人と関わらなくてよくて」「僕のことを好きでいてくれる人と深く付き合って」「人と話すことをベースに」「自分らしさを出すことが煙たがられず、むしろ喜んでもらえるような形で」といった感じの働き方でした。そうすると自然と今の形

何をしても喜んでくれる人とだけ一緒にいれば、大体のことはうまくいく

新年一発目のnote!今日は僕の人生戦略について話します。 人生戦略というとすこし風呂敷が大きすぎる気がしますが、平たく言うと「僕が幸せに生きるために意識していること」です。 うちの妻にこの話をすると「戦略なんてないわよ、のらりくらり生きてるだけ」と言っていました。幸せ者ですね。羨ましいです。 本題に入ります。僕の人生戦略は付き合う人間を選ぶことです。 何をしても喜んでくれる人とだけ関わる と言っても「年収が高い友達を作ろう」とかそういうことではありません。人間とし

クライアントが欲しいコーチはブログに何を書くべきか?

こんにちは。おはなし屋なおと(@naoto_ohanashi)です。 今日はコーチのブログ運営について話します。 僕はフリーランスコーチとして2017年から活動していて、2020年以降のクライアントさんは、全員オンラインから出会っています。 「クライアント獲得につなげたいけど、ブログに何を書いていいのかわからない」というコーチの悩みに、現役のコーチとして答えていきます。 ぶっちゃけ、内容はあんまり関係ない 正直、これです。内容はあまり関係ないんですよね。 理由は簡

「生活のため」に働くなら、正社員よりむしろアルバイトの方がいいんじゃないかと思った話

『一生懸命働いてきれいなマンションに住む』『一生懸命働かずに安いアパートに住む』選ぶならどっち? そりゃあもちろん一生懸命働かずにきれいなマンションに住みたい。でもどちらかをえらぶなら僕は迷わず安いアパートを選ぶタイプ。 高い家賃を払うとそのぶん働かなくちゃいけなくなるからです。タワーマンションだろうが安いアパートだろうが、住んでいればどうせ慣れる。 いい家に住むためにいっぱい働いて、その家を楽しむ時間がなかったら、本末転倒だと思うんですよね。なんかアホらしい。 これ

自分の生き方を自分で決めること。「どうやって?」は考えなくていい

#43 「なおとさん、あなたはどう生きるのですか?」 そんなこと考えたこともなかった、6年前の僕はそう答えた気がします。僕は自分の生き方について全く考えた事がない人生を送っていました。 あなたはどうでしょうか?「私はこう生きます!」と答えられるような生き方を決めていますか? 今日は「生き方を決める」についてのお話。決めれば叶う。叶え方なんてわからなくていい。とにかく決めようぜ、そんなお話。 僕の生き方は喜びあうこと。生き方を先に決めたから今の生活が手に入った 僕の

独立の目処が立たないと仕事を辞めてはいけない、なんてことはない

#42 おはなし屋なおとです。 「いつか会社を辞めるたいから、コーチングで稼げる方法がないか探しています」 「来年から独立しようと考えているので勉強をしています」 「コーチとして稼げるようになったら今の仕事を辞めたいです」 僕の公式LINEには、こんな悩みが月に2通くらい届きます。 (いつも「仕事が嫌なら辞めたらいいやん」と思いながら返事を書いています) 次の仕事が決まらないと今の仕事を辞めてはいけない、なんてルールはどこにもありません。 無職になったっていい

忙しさに満足して大切なことを見失うのはもうごめんだ

#41 フリーランス初日、いやもっと前か。前に勤めていた会社を辞めたその日から、心に決めている事があります。 「忙しくしないこと」です。 今日は僕の「忙しくしない論」について話します。 心を亡くすと書いて忙しい 忙しいという字は心を亡くすと書きます。 スケジュールをパンパンにしていると、少しずつ心が亡くなっていくような感じがしませんか。 「忙しい、忙しい」といいながら、目の前のことをこなすことで精一杯。 その瞬間は目の前のタスクで精一杯だから何も思わないけれど

僕がWordPressではなくnoteを激推しする理由

#40 こんにちは!おはなし屋なおとです。 今日のテーマはブログのプラットフォーム選びについてです。 僕は2020年3月からnoteでブログを書いています。 たまに「どこでブログを書いたらいい?」という相談をもらうことがあるのですが、その際も迷わず「noteがいいよ」とお薦めしています。 先日はさらに踏み込んだ「なぜWordPressではなくnoteなの?」という質問をもらいました。 とてもいい質問だと感じたので、今日はその質問に答える形で話を深掘りしていこうと思