マガジンのカバー画像

コンサルティング

308
個人でビジネスをしているひと向けの記事をまとめたマガジンです
運営しているクリエイター

#ブログ

周りにたのしく稼ぐ人が1人もいなくたって、本気でビジネスしていいんだよ

2021 2/1 追記 ✅好評につき記事の一部を有料化しました🙇 あなたがあなたらしく生きるためにビジネスをする必要があるのなら、あなたはもっと本気でビジネスをするべきです。 べきべき言うのは好きじゃないけど、今日は言い切ります。べきべき! ひとりで勝手にビジネスを4年くらいしていて痛感します。ビジネスはそんなに難しいことではないのに、うまくいく人の割合がとても少ないのです。 一握りの人しか稼げない。 僕としては納得がいかないことだけどこれが現実。 一握りの人は、ビ

仕事にAIを導入して2週間経ちました

触ってるんです。最近AIを。ChatGPTって言葉を聞いたことある人もいると思うんですけど、それの有料版を誕生日の夜に課金して、「これは今までと違う1年になりそうだ…!」ってことで、ありとあらゆることをAIに聞いてます。最近の僕の記事も試行錯誤しながらAI使って書いてるので、「なおとまたなんかやってんな」って思った人もいると思うんですが。そうなんです。なんかやってるんです。で、気づいたことがあると。今日は久しぶりに1から手打ちで文章を書いてるんですけど、これ、AIには書けない

起業に必要な「根拠のない自信」をどうやって獲得するか?

こんにちは、おはなし屋なおとです。今日は、「根拠のない自信」の獲得方法についてお話しします。ライフコーチとして8年間、ビジネスを運営してきた経験から、起業に必要な自信について深掘りしていきたいと思います。 自信を持つメカニズム 起業において根拠のない自信がなぜ大切か、その意味を探ります。成功者たちもよく言いますが、自分自身を信じることが、起業するうえで最も重要です。 自信があるとないとでは、同じ努力をしても得られる結果に大きな違いが出ます。未来は不確実ですが、根拠のない自

個人でビジネスやるなら『言語化能力』を磨きましょ、それだけで食えるから

こんにちは。 おはなし屋なおとです。 今日は「コーチング起業に最も必要な能力は言語化力である」というテーマでお話をしていきます。 僕はライフコーチとして8年間自分のセッションサービスを個人で販売して生計を立てているものなんですけれども、今日の話のテーマである言語化力、言語化するということを伝えたくて記事を書いています。 ■言語化能力で8年飯を食っている 僕は自分でビジネスをする中で最優先事項として、「自分の考えていることだったり経験したことを言語化する」ということを大

なぜ無料で情報発信をやり続けるのか?

僕はコーチングで一番大事なことは『関係性』だと思っているので、ビジネスにおいて一番大事なことは「どう関係性を築くか」だと考えてる。 関係性を築くためには「先に与える」ことが大事だと哲学者や偉人たちが口を揃えて言っており、情報発信を通じて与え続けてる。 結果、起業8年目でまだ生きている自分がいるので、「与えれば豊かになる」と言うことに対して確信を持ってる。 与える人のことを「ギバー(giver)」と言ったりするけど、一番豊かになるのも一番貧しくなるのもギバーなんだって。

【完全解説】コーチはブログに何を書けばいいの?お客さんから問い合わせが入るブログの作り方

今日のテーマは『お客さんが問い合わせが入るブログの作りかた』です。日々の発信でも伝え続けていることですが、今日は改めて基礎から解説します。 僕は情報発信を中心に個人でビジネスをして8年目のライフコーチです。ブログは累計1000記事以上、noteでも650本以上の記事を投稿してきました。 「個人でビジネスをするならブログは絶対にやったほうがいい」ということは多くの相談業プレイヤーが理解していることだと思います。 ブログの何が難しいかって、とにかく続けられないことですよね。

『相談業無限ブログテーマ作成テンプレート』を配布します

クライアントさんからこんな相談を頂いたので、「それ、悩みの断定が甘いのでは?」と話をしたのが前回の記事。 そしてそんなクライアントさんがテーマ選定で悩まなくていいように、『相談業無限ブログテーマ作成テンプレート』を作りました。 さっそくクライアントさんに試してみてもらったところ、こんなフィードバックが。 今まで「書くことがない」「テーマを決めたとしても書ききれない」と悩んでいたクライアントさんが… と嬉しい報告をくれました。 せっかく作ったので読者さんやリスナーさん

読者に刺さる記事を短時間で書くコツは『悩みの断定』をすること【テンプレート配布します】

「ブログの執筆に時間がかかり過ぎてしまう」という相談を受けました。クライアントさんと話したことを共有します。 ブログを書くのに時間がかかり過ぎてしまうと、ブログを更新するハードルが高くなってしまって大変ですよね。 僕もブログを始めた当初は同じような悩みを持っていました。 書きたいことはあるのに、うまく表現できなかったり。 言いたいことがありすぎて文章が長くなってしまう。 書いたのはいいものの「こんなの誰が読むねん」という文章になってしまい、更新ボタンを押せなかったこ

【0→1】ブログで初収益を出すまでにやったことを順番に話す

こんにちは。今日は僕がはじめてブログを通じてオンラインでお金を稼いだ時の話をします。 おはなし屋なおとは情報発信を中心にビジネスをして8年目のライフコーチで、個人でビジネスをしている人向けに経験談を発信しています。 今僕はコーチとして活動をしていますが、起業当初はブログとメールマガジンを使って稼ぐところからビジネスを始めました。 当時取り組んでいたやり方はあまり表に出回っていない手法でしたが、今でこそ「無料プレゼントを配布してメールやLINEのリストを取りセールスを流す

ブログと向き合うときのモチベーションの保ち方

今日はブログとの向き合い方について書きます。 とあなたに胸ぐらを掴まれた僕が答える、というていで。 待ってください。あなたが掴むべきは僕の胸ぐらではありません。キーボードです。その気持ちはキーボードにぶつけてください。 わかりました。わかりましたから。一旦落ち着いて。落ち着いて聞いてください。 あなたはブログを書くのにモチベーションがいる、と思っていますね。モチベーションってそもそもなんですか。 モチベーションが必要だと思ってる時点で、本気でブログと向き合っている人

読者を掴んで離さない『稼ぐ文章』が書けるようになるシンプルな方法

こんにちは。おはなし屋なおとです。今日は『稼ぐ文章を書く』というテーマで話していきます。 情報発信をビジネス活動の一環でやっている人が僕の読者さんには多いと思うのですが、闇雲に発信をしているだけでは当然お金を稼ぐことはできません。 今日は僕が8年間情報発信を中心に個人でビジネスをしてきた経験から、全てのコンテンツ作成の基本となる『文章』の作り方についてお話しします。 大前提として、今回の記事は趣味で情報発信をやられている方や、「稼ぐことなど全く考えていないよ」という人に

ブログが長く続く『アクセス分析』の手法【数字は数字、他人と比べて落ち込まない】

今日は再生数についてのお話を少し。 情報発信をしている人は誰しも、一度くらいは自分のアナリティクスを見たことがありますよね。 アナリティクスとは、この記事が何回読まれてるとかスキがいくつついたとか、そう言う画面のことです。 「見るの怖いから」って見ないようにしている人もいるかと思います。 僕たちは社会的な生き物ですから、一度データとして数字が出れば「他の人はどうなってるのかな…?」と気になってしまうもの。 「うわ、自分の再生数…少なすぎ??」と感じたときは大体落ち込

『見せかた』を考えないのはもったいないよ!そんなに価値ある情報を発信してるのに!!

こんにちは。おはなし屋なおとです。今日は『情報発信の見せかた』についてお話しします。 僕は情報発信で生計を立てて8年目のライフコーチで、クライアントさんや読者さんのコンテンツを添削させてもらうことも多いです。 多いと言うか、ほぼ毎日他人の発信に何かしらフィードバックをさせてもらう生活を送っています。 その中でいつも感じることがあって、これはnoteの読者さんにも活用できることだと思ったので、共有がてら文章を書いています。 まず第一に、みんな控えめがすぎます。なんでそん

音声配信やYouTubeを投稿するときに台本は作った方がいい?【結論:慣れるまでは作った方が効率が良い】

あけましておめでとうございます!新年一発目の投稿ですが、さっそく今日も淡々とやっていきましょう。 今日は台本の必要性について。「ラジオで台本って作った方がいいの?」という質問をもらったので、僕の考えを述べていきます。 結論としてはタイトルにもある通り、配信に慣れるまでは台本は作った方が効率が良いと思います。 僕は音声配信をはじめてしばらくは毎回の放送ごとに台本を作っていました。 台本を作らずに喋るとどうしても話が長くなってしまうし、最終的に何が言いたいのかわからなくな