マガジンのカバー画像

週刊AI神絵師

142
進化の速いAI画像生成についての話題を記録すべく、優良な生成AIに関する記事をバインダーさせていただいております。2022年10月より前の基礎知識は拙書「AIとコラボして神絵師に…
運営しているクリエイター

#StableDiffusion

#AI神絵師本 神速リリースしました!

おっす!白井暁彦(作家)です。 AI画像生成技術で書籍を書きました。 10/28配信開始です。 https://ivtv.page.link/ap 本日、インプレスさんからプレスリリースが出ました。 美麗な画像を文字列から生成!仕事や趣味に使えるAI先端技術の解説書! 『AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion』発行 技術の泉シリーズ、10月の新刊 「AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion」

📖書評📖画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド

こんにちは。本記事に訪れて下さりありがとうございます🙇 基本在宅勤務で業務に明け暮れる40代ITエンジニアです👨‍💼 先日(3/24)に行われた東京AI祭に訪れた際に知った画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド。 その際の記事はこちら↓ 購入したものの、期末の仕事が忙しくなかなか読めませんでしたが、読み落わりまして、僭越ながら書評を書かせて頂きます。 本書を気になられた方は是非読んで貰えるとありがたいです🙇‍♂ AIの歴史や知識も Stab

Macで簡単 AI画像生成 -SDXLを使う編-(未経験者向け)

まえがき 本記事は、未経験者向けにmacOSのアプリケーションソフトで簡単にAI画像を生成する方法の補足の解説です。SDXLが7月にリリースされて半年位経ちましたので(2024/01/02現在の)ml-stable-dffusionのSDXLモデルについて解説します。  2023年7月にSDXLが公開されました、ml-stable-dffusionでも直ぐ使えるようになりましたが、macOSでバージョン14以降、iPadOS, iOSでバージョン17以降が必要だったので、

Google Colab で Stable Diffusion WebUI を試す

「Google Colab」で「Stable Diffusion WebUI」を試したので、まとめました。 1. Stable Diffusion WebUI「Stable Diffusion WebUI」は、「Stable Diffusion」で画像生成するためのWebUIです。 2. Colabでの実行Colabでの実行手順は、次のとおりです。 (1) Colabのノートブックを開き、メニュー「編集 → ノートブックの設定」で「GPU」を選択。 (2) リポジトリ

Googleトレンドから見る2大画像生成AIの動向

2022年7月に Midjourney のベータ版がリリースされてから、1年以上が経過しました。この1年の動向を Google トレンドを用いて振り返ってみることで、画像生成分野における日本の特異性や、ブレイクスルーとなった出来事が浮かび上がってきます。 1. 2大画像生成AI2022年秋に、Midjourney, Stable Diffusion が立て続けにリリースされ、画像生成AIブームが巻き起こりました。プロが描いたイラストと、一見区別がつかないレベルに高品質な画像

お絵かき素人がAI生成画をトレス・模写して、さらにAI生成画にする50日

 この記事では、10月19日からXへの個人投稿として開始した「#画像を下絵にトレース100日訓練」という、過去に自分でStable Diffusionなどで生成した画像を、トレスや模写の対象として、もっと自分の思う通りに絵をコントロールできないかという試みを紹介します。また、最初のトレスから、段々と手法を変えていったプロセスも紹介します。  この記事は、生成AI Advent Calendar 2023の12月6日の記事です。 ■トンチキ絵でも描けば理想に近づけるのでは?

Google Colab で ComfyUI を試す

「Google Colab」で「ComfyUI」を試したので、まとめました。 1. ComfyUI「ComfyUI」は、モジュール式の「StableDiffusion」のGUIです。グラフ/ノード/フローチャートベースのインターフェイスを使用して、コーディングなしに高度な「StableDiffusionパイプライン」を設計および実行することができます。 特徴は、次のとおりです。 2. ComfyUIの使用例「ComfyUI」の使用例は、以下のページで参照できます。 3

Latent Consistency Models について

 こんにちはこんばんは、teftef です。今回は爆速画像生成ができる Latent Consistency Models についてです。WebUI 拡張やお試しも載せておきます。  拡散モデルの拡散過程は確率常微分方程式 (Probability Flow ODE) を解いて得ることができ、少ないステップによってその解軌道に沿ったサンプリングができるように学習します。これによって、Consisitency Models は Diffusion Model のサンプリングを

有料
500

画像生成AIと一緒に過ごした約一年を振り返る 2 StableDiffusionの公開(2022/8~2022/10)

この記事では、2022/7から2023/10にかけて筆者が画像生成AIとどのように関わってきたかを実際の生成画像や一般的なニュースを交えながら振り返っていきます。今回はStableDiffusionが公開されてからnovelAIが公開される直前までの間の話をします。 前回の記事はこちら。 StableDiffusionの公開 midjourneyに触れてから一ヶ月ぐらい経った頃、StableDiffusionが公開された。 こういう記事が読まれた。StableDiff

漫画を描きたいので自分でキャラクターLoRAを作る

おしらせ:本記事は書籍化されました 自分が生み出したキャラクターで漫画を描きたい 素材はこちら 全部で6枚の画像で生成 学習方法はこちらのスクリプト 生成結果LoRA強度を弱めることで多様な類似キャラクターを作ることができる 応用image2imageやContolNetのScribbleなどで画風を安定させたまま好きな絵が描けるようになる。 以上の解説を、今度の技術書典15に出そうと思うんだけど間に合うかな… ブースはデジハリ大学院「CAIL」で、11/12

Stable Diffusion v1モデル_H2-2023(更新終了)

Last update 11-25-2023 ▼本記事について概要  独自の基準で選んだ、比較的安全とみられるStable Diffusion v1モデル(と、一部のTI embeddingsとVAE)を紹介します。  安全については情報の正確性が保証できず、妥当性も人それぞれですので、各自でご判断ください。本記事の終わりの方に続きを記載しているので、よろしければご一読ください。 下記の記事もお役に立てたら幸いです。 → Stable Diffusion v2モデル_

商用利用が可能なAIアート用画像生成AI、EmiとManga Diffusionを無償公開

はじめにこんにちは、AI Picasso社の開発チームです。今日は、皆様に重要なお知らせがあります。AIアート用画像生成AI、Emi (Ethereal master of illustration) を商用利用可能で無償公開します。この画像生成AIは商用利用が可能であり、追加学習において無断転載画像を学習していません。 Emiは以下のURLにて無料で利用することができます。 Emiは以下のURLから無料でダウンロードできます。 また、Emiと同時にクリーンな画像生成AI

推しの絵をLoRA学習した結果www

結論から言います。罪悪感がすごい。 ※LoRAを学習する際は絶対に絵師様から許可を得ましょう。 法律上絵柄のAI学習自体は多分セーフなのですが、LoRAのような絵師狙い撃ち系はまだ法整備が進んでなく、かなり怪しいラインとなっております。 そもそも絵師の感情からして自分の絵柄を勝手に学習されるのはマジで気持ちが悪いです。法がセーフでもまずお気持ちがアウトです。 無許可でLoRA学習したデータを配布するなんてもってのほかです。 絶対にやめましょう。 で、今回は我が推し神のグラ

AIを利用したイラスト作成 ControlNet1.1のAI着色が使い物になった

 こんにちは。一般イラストレーターです。ControlNet1.1でLineartが実装され、AI着色の精度が1.0から大きく向上し、ある程度使い物になるレベルになっています。私もここのところAI着色を使用したイラストを7枚ほど作成してみたのですが、いずれも細部修正を施した上で3~4時間で1枚描けてしまいました。手描きと比べて作業時間は半分程度なので、これはかなり驚異的と言えます。  なので「AI着色が良い感じになったしnoteのネタにすっぺ」と思い、note用の何か良い感