あたたくん(atatakun)

ml-stable-diffusion(Core ML Stable Diffusio…

あたたくん(atatakun)

ml-stable-diffusion(Core ML Stable Diffusion)を使った画像生成にはまってます。 https://twitter.com/atatakun

最近の記事

  • 固定された記事

Macで簡単 AI画像生成 -SDXLを使う編-(未経験者向け)

まえがき 本記事は、未経験者向けにmacOSのアプリケーションソフトで簡単にAI画像を生成する方法の補足の解説です。SDXLが7月にリリースされて半年位経ちましたので(2024/01/02現在の)ml-stable-dffusionのSDXLモデルについて解説します。  2023年7月にSDXLが公開されました、ml-stable-dffusionでも直ぐ使えるようになりましたが、macOSでバージョン14以降、iPadOS, iOSでバージョン17以降が必要だったので、

    • Macで簡単 AI画像生成 -ControlNetを使う編-(未経験者向け)

      まえがき 本記事は"ターミナル"を使ったことのない未経験者の方に向けた記事です。 Moche Diffusion v4.0でControlNetの機能が追加されましたので、Mochi DiffusionでControNetを使う方法を説明します。 2023/06/18追加:Mochi DiffusionはControlNetのプリプロセッサを備えてないので、元画像は別のプログラムなどのプリプロセッサで生成した画像が必要になる場合が多いようです。元画像を単に色調反転(白黒反転

      • Macで簡単 AI画像生成 -Core MLモデル変換編-(未経験者向け)

        まえがき 本記事は"ターミナル"を使ったことのない未経験者の方に向けた記事です。 appleのml-stable-diffusionでは、.ckptや.safetensorsの拡張子を持つファイルで配布されているモデルが直接使用できず変換したモデルを使わなければなりません。代表的なモデルであれば、Core ML Models Communityに変換されたモデルがあるかもしれませんが、変換済みのモデルがない場合には、自分でCore MLモデルへ変換する必要があります。本記事は

        • Macで簡単 AI画像生成(未経験者向け)

          まえがき 本記事は、未経験者向けにMacOSのアプリケーションソフトで簡単にAI画像を生成する方法を解説します。 ちょっと補足:画像生成スピードが気になる方もいらっしゃると思いますが、 私が使っているMacBook Air M2 8G RAMだと512x512の1画像が20ステップで15〜20秒、速くもなく、遅くもなく、私はストレスなく画像生成できています。Macで生成された画像を見てみたい方は、私のTwitterアカウントを確認してみてください。 歴史の流れ:2022

        • 固定された記事

        Macで簡単 AI画像生成 -SDXLを使う編-(未経験者向け)