見出し画像

「思考の言語化力」を養うために文章を書く。

弊社の期初である2月からnoteを始めて、ほぼ週1日ペースで文章を書いてきました。週末に近づと「今週は何をテーマに書こうかな」と思うようになり、習慣化されてきたと思います。
文章もあまり上手ではないし、内容に面白みもないし、テーマに一貫性・統一性はないし、記事内容を考えるのは難しいです。ただ、少なくとも最初の記事「私が、新たにnoteを始める理由。」に書いた目的を目指して、継続していることだけは自分を褒めてあげたいと思ってます。

そして、続けてきたことで新たに出た、文章を書く目的「思考の言語化力を養うこと」を追加したいと考えます。そんな内容で今回は書いてみようと思います。


「思考の言語化力」とは。

「思考の言語化力」とは、言葉の通り、自身の考えていること、感じていることを分かりやすい言葉に変換すること。「思考」という主観かつ感覚的なものを、できる限りシンプルに「言語化」する力だと思っている。

自身の考えや感情は刹那的なもので、意外とすぐ忘れてしまうもの。そのことに勿体無さを感じる性分のため、普段から紙の日記に書き残す。そして、その思考になぜ至ったのかの背景についてまで内省した結果をこのnoteに残すようにしている。ただ、その思考の言語化する作業が非常に難しい。

「思考の言語化力」を養いたい。

起業家・経営者にとって、必須のスキルだと思う。どんな素晴らしいことを思想・思考していても、それを表現できなくては全く意味をなさない。自身が生きてきた知識や経験から未来を想像し、創造する力。目の前の事象、問題・課題を抽象化して言語化する力。自分の考えを整理して適切に伝える力。などとも言える。

そういった力を身に付けたい。そのために自分が思考したことを「なぜ?」を繰り返して、シンプルな言葉に言語化することを徹底的に行った上でアウトプットを出すことを本noteでやっていければと思っている。