読んでくださりありがとうございます。


整体・栄養学・食養生、東洋医学などから、”明日が楽しみになる”

世界づくりを目指している、

ふじゆかです。


庭に目をやると、紫蘇たちに目を奪われました。

きょうの主役はこの紫蘇たちです。

近頃、胃腸の調子がわるいな、というお話もよく耳にします。

そんな時にも紫蘇は大活躍です。

紫蘇は、漢方にも使われている程、効能がたかいのです。

胃腸の働きを助け、不眠などにも効果的です。

赤シソは、梅干しや紅ショウガの色付けに使われます。

赤シソの種は、七味唐辛子などにも使われます。

漢方薬の材料としても、赤シソ(紫蘇葉しそよう)が使われています。

かぜ、咳やぜんそく、嘔吐、不眠症や神経用なんかによいです。

シソの「紫蘇」という名前の由来は、

後漢末の時代の中国の都市・洛陽に住んでいる若者が、
蟹を食べすぎたことで食中毒を起こした際に
名医・華佗が薬草を煎じ、紫の薬を作り、若者がたちまち蘇ったという逸話に基づいているようです。 

画像1

紫蘇のてんぷらがおすすめです。

シソを油で調理すると、脂溶性ビタミンAを効率よく吸収できるのですてんぷらきれいに揚がりますか?
※粉を水でのばして、とき粉をつくったら、冷蔵庫にいれて、冷えてから衣をつけて揚げると、上手にカリっと揚がります。

ニンジンやパセリに比べて、ビタミンA(カロテン)を含む割合も多いのです。

漢方では、胃腸が弱い、気分がすぐれない方に香蘇散、気分がふさいで、喉に違和感のある方に半夏厚朴湯、と言われますが、

どちらも紫蘇が入っています。

身近な紫蘇ですが、特効とよばれるほど、力を発揮します。

早速紫蘇をいただきまーす。

最後まで読んでくだあり、ありがとうございました。

=============================

胃腸の調子がすぐれない方、他のアプローチをお伝えできるかもしれないので、よかったら、下記のLineにてご相談してください。

また、お料理の事、食材のことなども嬉しいです。

毎日の心地よい時間を増やしていきましょう♪

ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください。

             ふじゆか公式ライン

画像2




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?