総会やEXPOなど全社規模のイベント、部活動やランチなどの社内の様子、各拠点の出来事などをお伝えします。
年齢も職種もさまざまなメンバーが、どんなことを考え、仕事やサービスとどう向き合っているのかをお伝えします。
Yuki Inamasu(にゃら)
週末カフェの開業に関するnoteをまとめています
こんにちは。週末土日だけ開く小さなお店「Cafe 酒 にゃらや」店主のにゃらです。きょうは、にゃらやをコワーキングスペースとしてあけてみるイベントの話です。まずは、おためし開催。おいしいコーヒーを飲みながら、仕事ができたらいいなって思っている人は、読み進めてくれたらありがたし。 にゃらやコワーキングってどんなイベント?今回は、ひとまずやってみようというおためし開催。イベント的に土日だけしか普段はやっていない「にゃらや」を平日2/15(火)にコワーキングスペースにしてみます。
こんにちは。会社員をしながら、副業でカフェと飲み屋の境目みたいな店「Cafe 酒 にゃらや」の店主をしている、“にゃら”と申します。 「カフェを開きたい」という夢があって、2021年9月にやっとこやっとこお店をオープンしました。早々3ヶ月以上が経ちまして、はて、もう本日大晦日であります。9月にnote書いてから、脳内の処理が間に合わなくて、なーんも書いてませんでした。でも、年末ってなにかまとめたりしないとならない感じがするから、柚子風呂に入ってまったり綴りはじめました。
こんにちは。会社員をしながら、副業でカフェを開こうとしている「にゃら」と申します。 「カフェを開きたい」という、結構よく耳にするような、そんな夢をもっている人の1人です。でも「いつかは開けたら良いな」くらいの気持ちだったかもしれません。ところが、お店をもつ決心をして、9月18日(土)(もう明日)には、開業します。(お客さんじゃなくて、台風呼んじゃった感) なんだか夢が夢でなくなるのに、実感がわかず。 今日は、その開業するお店の紹介と、お店をはじめることを自覚するために綴
こんにちは。カフェを開業の道を歩みはじめている、にゃらと申します。2021年9月(9/18オープン予定!)に、横浜の東横線白楽駅から徒歩3分の場所に、土日だけ開店する小さなカフェを開業する予定です。1人で営業する、たった4坪くらいのお店です。 カフェを開業をしようと決心したのが2021年4月ごろで、もうそれから5ヶ月が経ちました。今回は、お店づくりの変遷について綴ります。改装の様子だけではなくて、改装前にやってみたイベントについても、すこし触れてみます。 物件決定から、改
こんにちは。"にゃら"と申します。今は、会社員をしながら土日だけ営業するカフェの開業準備をしています。 ずっとカフェを開きたいと思っていて、これまで間借りカフェ経験してみたり、イベント的に一日店長をやってきました。 でも、開業というお店そのものをつくる経験をするのは、これがはじめて。この先の人生、なかなかもう一回とあるものでないので、こうして綴ることにしました。これが蓄積されていって、同じような志をもつ人や、誰かとつながるきっかけになったらいいなと思っています。 今回は
こんにちは、にゃらと申します。 人生の三分の一くらい「カフェをやりたい」と言いながら生きてきました。 でも、お店を持つにはものすごくお金がかかる、今やっている仕事を辞めないとはじめられない、ちょっと考えただけでも「無理やー!」というのが浮かびます。それに、めまぐるしいスピードでいろんなことを体験できるベンチャー企業の会社員としての仕事も好きです。 結果、仕事がお休みの週末に、間借りでカフェを営業するという方法にたどりつきました。 今回は、間借りカフェをしてみて、ほんの少
はじめまして、稲増祐希と申します。大学生の頃に「にゃら」と言い始めて、周囲から「にゃら」と呼ばれることもあります。 ここ最近まで、この「にゃら」という呼称をつかって、週末だったり月末だったり、間借りで「にゃらカフェ」というお店を開いていました。いわゆる、会社員が週末だけ開店する「副業カフェ」です。この活動は、やめられない好物のようなもので、本業はIT企業の会社員で広報の仕事をしています。 こうしてnoteを書き始めたのは、とうとう自分のお店を構える決心がついて今年9月頃に
IT企業の広報として平日は働いて、趣味のように月1でカフェを開いている会社員です。会社以外の記事で、こう綴るのははじめてのこと。 新型コロナウイルスがひろがり、家から出ない日が続く。人生の中でこんなことも起きるのかと思いつつ、ありがたいことに変わらず働くこともできて、家で平和に過ごしている。10年前の私なら、生きていけなかったと思う。 それはさておき、今日は、最近流行っている「オンライン飲み会」ってやつに対して、自分がなんか足りないと思ったことと、その埋め合わせについての
こんにちは。マネーフォワード広報担当の稲増(イナマス)です。 マネーフォワードでは、様々な事業部で採用イベント「Career Night」を開催しています。今回は、クラウド型経費精算システム『マネーフォワード クラウド経費(以下、クラウド経費)』のサービス開発・提供を行なっているクラウド経費本部の「Career Night」にお邪魔してきました。参加者が嬉しくなってしまうモノがあるというので、それを突き止めることもミッションの一つ。 会場に漂う“ちょっといい香り”「Care
こんにちは、マネーフォワード 広報の稲増です。 東京ビッグサイトで5/29〜5/31に開催されたHR EXPOと会計・財務EXPOと。当社とグループ会社のMF KESSAIが出展していました。「盛り上がりがすごいから、ぜひ見に来て欲しい」と広報の私も呼ばれて、最終日に滑り込みで行ってきました。 最終日で残り時間もあとわずかという状況にも関わらず、会場は人、人、人、すごい人!当日の様子をお伝えするとともに、EXPOを通じて得られたことを聞いてきました。 人だかりになってい