にゃんた@AIエンジニア

にゃんた@AIエンジニア

記事一覧

Meta社のLlama3の特徴とgroqを使ったチャットボットのコードを紹介

こんにちは、にゃんたです。 今回は、Meta社の最新言語モデル「Llama3」について、その特徴や注目ポイントを分かりやすくお伝えしつつ、実際にLlama3を使える Groqのサー…

Gemini Pro1.5って使えるの?

こんにちは、にゃんたです。 今回は、Googleが開発した大規模言語モデル「Gemini Pro1.5」について詳しく解説していきます。 GeminiPro 1.5は、他のモデルと比較して圧倒…

GPT4に匹敵?Commad R+について解説してみた

こんにちは。にゃんたです。 最近、「Command R+」という言語モデルが話題になっているのをご存知でしょうか? これは、カナダのスタートアップ企業「Cohere」が開発した…

Claudeに長文を入れる時のコツ

最近、生成AIの世界で大きな注目を集めているのが、Anthropic社から登場したClaude3というモデルです。 今回は、そのClaude3について簡単に紹介した後、Anthropic社が公開…

GitHub Copilotを使いこなすコツをまとめてみた

こんにちは。にゃんたです。 プログラマーにとって、生成AIの登場は大きな転機となりました。特に、コーディングを支援してくれるツールの恩恵は計り知れません。 今回は…

PerplexityAIは本家のChatGPTとClaude3と何が違うのか?

こんにちは、私はにゃんたという名前でYouTubeで発信をしています。 今回は、話題のPerplexity AIについて本家のChatGPTやClaude3のサービスとの違いなどを解説していきた…

ChatGPTとClaude3どっちが良いの?結論は・・・

こんにちは。にゃんたという名前でYouTubeで生成AI・プログラミング関連の発信をしています。 今回は、ChatGPTと今話題のClaude3の比較について簡単にまとめて、最後にPer…

ReazonSpeechで高精度の文字起こしをやってみた

今回は、日本語に特化した音声認識AI「ReazonSpeech」を使って、高精度の文字起こしをやってみました。 ReazonSpeechとは何か、どんな特徴があるか、どうやって使うか、そ…

Meta社のLlama3の特徴とgroqを使ったチャットボットのコードを紹介

Meta社のLlama3の特徴とgroqを使ったチャットボットのコードを紹介

こんにちは、にゃんたです。

今回は、Meta社の最新言語モデル「Llama3」について、その特徴や注目ポイントを分かりやすくお伝えしつつ、実際にLlama3を使える Groqのサービスについても紹介していきます。

1. Llama3 の特徴Llama3は、Meta社がリリースした大規模言語モデルです。 8Bと70Bという2つのサイズのモデルが公開されました。 ここでBはパラメータ数を表しており

もっとみる
Gemini Pro1.5って使えるの?

Gemini Pro1.5って使えるの?

こんにちは、にゃんたです。

今回は、Googleが開発した大規模言語モデル「Gemini Pro1.5」について詳しく解説していきます。

GeminiPro 1.5は、他のモデルと比較して圧倒的に多い入力トークン数や、高い音声・画像認識性能が特徴です。この記事では、Gemini Pro1.5の強みや他社モデルとの比較、そして現在無料で利用できる点などについてお伝えします。

1. Gemini

もっとみる
GPT4に匹敵?Commad R+について解説してみた

GPT4に匹敵?Commad R+について解説してみた

こんにちは。にゃんたです。

最近、「Command R+」という言語モデルが話題になっているのをご存知でしょうか? これは、カナダのスタートアップ企業「Cohere」が開発した最新のAIモデルで、その性能の高さが注目を集めています。

本記事では、Cohereという会社の概要や特徴を紹介しつつ、同社が提供する主要な3つのモデルについて解説します。さらに、話題の新モデル「Command R+」の特

もっとみる
Claudeに長文を入れる時のコツ

Claudeに長文を入れる時のコツ

最近、生成AIの世界で大きな注目を集めているのが、Anthropic社から登場したClaude3というモデルです。

今回は、そのClaude3について簡単に紹介した後、Anthropic社が公開した長文を扱う時のコツについて解説していきます。

1. Claude3の基本的な特徴Claude3は、元OpenAIの社員が立ち上げたAnthropicという会社が開発した言語モデルです。

最近のバー

もっとみる
GitHub Copilotを使いこなすコツをまとめてみた

GitHub Copilotを使いこなすコツをまとめてみた

こんにちは。にゃんたです。

プログラマーにとって、生成AIの登場は大きな転機となりました。特に、コーディングを支援してくれるツールの恩恵は計り知れません。

今回は、そんなツールの代表格である「GitHub Copilot」を使いこなすためのコツをご紹介します。さらに、私がオススメするより優れたコーディング支援ツール「Cursor」についても取り上げたいと思います。

1. GitHub Cop

もっとみる
PerplexityAIは本家のChatGPTとClaude3と何が違うのか?

PerplexityAIは本家のChatGPTとClaude3と何が違うのか?

こんにちは、私はにゃんたという名前でYouTubeで発信をしています。

今回は、話題のPerplexity AIについて本家のChatGPTやClaude3のサービスとの違いなどを解説していきたいと思います。

生成AIに興味がある方にとって、Perplexity AIは非常に魅力的なサービスです。しかし、本家との違いや長文入力時の注意点など、知っておくべきポイントもあるので、それらを簡単にまと

もっとみる
ChatGPTとClaude3どっちが良いの?結論は・・・

ChatGPTとClaude3どっちが良いの?結論は・・・

こんにちは。にゃんたという名前でYouTubeで生成AI・プログラミング関連の発信をしています。

今回は、ChatGPTと今話題のClaude3の比較について簡単にまとめて、最後にPerplexity AIというお得なサービスについて紹介します。

1. ChatGPTとClaude3の言語性能比較ChatGPTとClaude3の言語性能を比べると、ベンチマークテストではClaude3がGPT-

もっとみる
ReazonSpeechで高精度の文字起こしをやってみた

ReazonSpeechで高精度の文字起こしをやってみた

今回は、日本語に特化した音声認識AI「ReazonSpeech」を使って、高精度の文字起こしをやってみました。

ReazonSpeechとは何か、どんな特徴があるか、どうやって使うか、そして使ってみた感想や今後の課題について、この記事で紹介していきます。

ReazonSpeechとは?ReazonSpeechとは、株式会社レアゾン・ホールディングスが開発した音声認識に関するモデルやデータの総称

もっとみる