見出し画像

3:7くらいが読みやすい

・漢字とひらがなの割合

文章の構成は漢字3割、ひらがな7割

これを覚えておくと読みやすい文章を書けるようになります。

・漢字は読むのが大変

「暫く」「懸念」「未だに」「曖昧」「難解」など、読めはするけど読むのが大変です。

パソコン、スマホの予測変換の普及によって難しい漢字が入力できるようになりました。

難しい漢字を使った方が「賢そうに見える」文章が「かっこよく見える」と思って漢字を多く使いがちです。

・難しい漢字はひらがなに変えていく

「暫く→しばらく」「懸念→けねん」「未だに→いまだに」「曖昧→あいまい」「難解→なんかい」

先程の例にあげた漢字もひらがなに変えることで読みやすくなります。

難しい漢字というのは、それだけで読み手の頭を使わせてしまうので、使いすぎないようにしましょう。

・3:7が理想のイメージ

文章全体が「漢字」が多くても「ひらがな」が多くても読みにくいです。

理想のイメージは

「漢字」3割「ひらがな」7割

予測変換は便利ですが、難しい漢字はひらがなにするようにしましょう。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

よろしければサポートお願いします。頂いたサポートは日々の勉強の為に本を読んだり情報を得たりしたいと思います。