見出し画像

試験🎨と趣味🏀📷をハシゴした話②〜試験までの準備〜

いつもご訪問ありがとうございます。
写真は12/12のものです。
わかる方には分かってしまいますね、私が何県在住か…。

実技試験の練習内容と準備

合格通知が届き12日後に試験でした。
そんなバタバタな状態で実技試験に向けて準備をはじめました。

言語

  1. 大きなかぶを選択

  2. 桜子せんせいの有料テキストを購入

  3. 気持ちが入りやすいようにアレンジ

  4. 3分以内に話をまとめ、スマホに録音

  5. 通勤の車の中で録音した物を流し本当に暗記しているかの確認。

  6. お風呂で15人の子どもをイメージし本番に近い練習。

時間にすればわずかですが、12日間毎日欠かさず練習しました。

造形

  1. 息子からのプレゼントの出番です。色々調べた結果水彩色鉛筆が柔らかめで描きやすそうだったのでステッドラーの24色を指定して買ってもらいました。

  2. 受験会場の机の広さがわからなかったので色鉛筆のケースではなく立てられるペンケースを購入。

  3. 合否がわかる前はコピー用紙に19x19cmの枠を書いて練習していましたが、本番の用紙に近いケトン紙を購入。

  4. 桜子せんせいの無料の予想問題11問を全て解いて練習。

  5. 「工房しろうず」さんの動画を見て人の動きの描き方を勉強。

シュミレーション

  1. (試験会場から直接🏀試合会場へ向かう為)会場近くの空いていそうな駐車場の把握

  2. 万が一の為徒歩20分かかる職場の駐車場の許可を申請

  3. 終了時間が当日にならないとわからない為、最終試験者終了時刻(13:40)で経路を確認

12日間めいっぱい頭と手とスマホを動かして試験前日はバスケを楽しんで早めに就寝しました😊

③へ続く…



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?