見出し画像

書評家が伝える「社会人が読書する習慣をつける」10のコツ

あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします!
……という新年のご挨拶とともに、こんなふうに思っている方、いらっしゃいませんか!!

「今年は、本を読みたい!」

書評家としてこんなにうれしい声はないわけですが……いや本当にガチで……。大人になってからも入門しやすいものでありたい、読書沼。
本を読み始めるのに遅いも早いもありません。いつからでも本を読む人がひとりでも多く増えてほしい、読書ライフを楽しめるひとがひとりでも多く増えてほしい。私はそんな気持ちで本気で日々を過ごしているのです……。

というわけで新年、「今年は本を読みたい」と思っているあなたにお伝えしたい! 

働きながらたくさん本を読み続けられる環境づくりのコツ。

なかなか働いているとゆっくり本を読む暇もなくなってきますが……しかしそこを乗り越えて、本を読みたい!! 今年こそは!! そんなあなたに、私がやっている、たくさん本を読むためのコツをお伝えします。あくまで「私がやっている」読書環境ですが……こんな感じで私はたくさん本を読んでいます~。


1.とにかくスマホに電子書籍アプリを入れる

まずはここからです!!!!!!!!! 社会人読書は!!!!!!! 
いきなり熱血モードになりましたが許してください。でも本当に、服装を整えようとしたら姿見を買うように、睡眠を整えようと思ったら枕を買うように、社会人が読書を整えようと思ったらまずはスマホに電子書籍です。どうやって使うかは後述します。とにかくスマホに電子書籍をDLしてください。「どうしても文字が小さくてスマホで電子書籍はむりだ」と思う方は、PCに入れてください。でもTwitterもInstagramもたいがい文字小さいので、電子書籍も慣れたらいけると私は思ってます……!(熱血)

2.hontoに入会しよう

hontoの電子書籍ストアは信じられないくらいセールをやっています。電子書籍を買うサイトはamazonや楽天やDMMでもいいですが、hontoのセール具合はちょっと異常です。20%オフクーポンがかなりの確率で存在します。というわけでhontoを私はおすすめします。たぶん新規入会したらクーポンがもらえるはず。

※hontoの回し者ではありません、ていうか回し者になりたいのでアフィリエイト機能作ってほしいです、hontoさん……。

3.hontoで一冊買おう

新規入会クーポンを握りしめ(あくまで抽象表現です、クーポンはデジタルなものです)、一冊なにか買いましょう。といってもその一冊を何から始めていいかわからない……というあなたは、以下の方法がおすすめです。

・とりあえず小説に入門したい方
宮部みゆき、東野圭吾、伊坂幸太郎のお三方の作品は絶対にはずれがないのでいかがでしょうか。

・好きなインフルエンサーがいる方
昨今のインフルエンサーはたいてい本を出しているので、文章が好きな感じだったらその人の本を読んでみるのもいいかも(逆に発言や容姿が好きなだけだったら文章は外れである確率も高いので読まない方がいいかも)。

・すでに好きな作家がいる方
久しぶりにその人の新作を読みましょう!! あとその人の本を読書メーターで検索すると「この本を読んだ人がよく読む本」が出てきたりします。

・なんとなく新しい本が読みたい方
まじ手前味噌すぎて申し訳ないのですが、私が選んだ以下の選書はどうですか……? 下の方に50冊選んでますので選書の参考にしてください。

・その他
hontoさんは出版社やジャンルごとにしばしばセールをやっているので、セールになっている本の中から選ぶのも、これもご縁ということで面白いかもしれません。

4.スマホで隙間時間に電子書籍を読んでみよう

そんなの読書じゃねえ~~ともしかしたら怒る人もいるかもしれませんが、しかし私はかなりこれに助けられています。
というのも、スマホでSNSをぼんやり見てしまっているが、どうしようもない投稿ばかりになってくる時、ありませんか? 
「はっ、やばい私いまTwitterのおすすめ欄ばかり見ていた……!」とか「Instagramでどうでもいい投稿ばかり漁っていた……!」とか。
そんなハッと気づいた時、ぜひ電子書籍アプリをひらく癖をつけてみてください。
SNSをぼんやり見そうになったら、とりあえず電子書籍アプリをひらく。そして前の続きを読んでみる。その癖がついたらこっちのもんです。読書に飽きたらSNSを見てもいいのです。とりあえず、自分のスマホタイムを
SNSアプリ≒電子書籍アプリ
にできたらこっちのものです。

5.ipadかgoogleタブレットを(セールになってるときにでも)買えるともっと良いですね

iPadの登場……これは個人的に革命でした。というのも、iPadは寝っ転がっても、立ちっぱなしの電車の中でも、どんな体制でも読みやすい。さらにスマホより格段に読みやすい、なぜなら文字が大きいから。というわけでじっくり漫画や本を電子書籍で読みたい時はiPadがおすすめです。
机に座って本を開かなくても本が読める、そんな環境のためにiPadをおすすめします。ちなみにiPadにはSNSアプリを絶対に入れないことが鉄則です。通知がきたら気になってしまうので、SNS通知が来ないような状況にしましょう。
ちなみにタブレットもちろんkindleタブレットでもいいのですが、個人的にはiPadやgoogleタブレットは、映画もドラマも見られるので使用頻度が高いかなと思っています。まあこれは自分のエンタメ好き度によりますが。


6.今まで読まなかったジャンルに手を出す

私は社会人読書の面白いところはここだと思います!!

ここから先は

2,250字

¥ 500

この記事が参加している募集

習慣にしていること

仕事について話そう

いつもありがとうございます。たくさん本を読んでたくさんいい文章をお届けできるよう精進します!