見出し画像

はじめての水槽立ち上げ#1

やぽ。きゃぬです。
記憶が新鮮なうちに書いちゃうぜ。

4、5日前?かな。
突然、ムラサキの魚ってどんなんがいるんやろうと思って「ムラサキ 魚」でググってた。
わたしムラサキ好きなんよ。

ほしたらバイカラードティーバックっていう海水魚が出てきた。

衝動など抑えられぬ

検索したら出てきた
バイカラードティーバック氏

ムラサキとキイロのバイカラーがPOPでめちゃ可愛い。あと目の周りが青なのも可愛い。
名前もなんかイイ。えっちだね君(?)

ただ可愛いと思っただけやのに、気づいたら「バイカラードティーバック 飼い方」って調べてた。

魚は小学生のときに飼ってた金魚以来。
金魚鉢で買ってて、餌あげてたくらい。

海水魚って何が違うの?
どのくらいの水槽がいるの?
ライブロックって何?
比重計もっと可愛いのないの?
クーラーって必要?
フィルターって何?

一度調べはじめたら止まらない。

とにかくサイト、ブログ、YouTube見て、必要なもの、不要なもの、最低限の知識とかをどんどん入れていった。

調べて3日後、ペット用品専門店「Charm」の通販サイトで1万円、毎度あり。

愛しさと切なさとドキドキとワクワクと

頼んだ商品が一式届いた。
設置したくてうずうずしたので、仕事の休憩時間に作業した。

おきゃぬセレクト水槽立ち上げセット一部

届いたもの

  • 25cmキューブ水槽

  • 15Lバケツ

  • フィルター(エーハイムアクアコンパクト)

  • 比重系

  • 水温計

  • サンゴ砂

  • 人工海水の元

  • お掃除ポンプ

水槽は、30cmキューブとか45cmとか60cmとかそういうサイズ感が主流らしい。

アクアリウム初心者には、水槽内の環境が変わりにくい60cm以上の水槽がオススメって書いてた。

んでも60cmて結構ビゲスト・・・
設置場所が確保できん。

食器棚の上に設置しよーとサイズ確認すると30cmもギリハミでる。
故に、ややコンパクトな25cmキューブ水槽に決定。

お魚には申し訳ないけど、私も水質やらなんやら精一杯やらせてもらいますので、一緒に成長してもらおう。

ガラス水槽設置と海水づくり

梱包を破り捨ててまずは水槽を水洗い。
軽くタオルで拭いて水温計をピタッとな。

水槽に張り付く水温計氏。楽しそうですね。

お次は海水作り

25cmキューブ水槽は、容量14Lらしい。
家にあるバケツは10Lも入らんから、15Lのバケツも買っといた。
ここで海水作っていく。

風呂場でバケツに水入れて、タンスの下で埃かぶってた体重計を引っ張り出して重さ確認。

白濁のバケツ///

うんうん、12Lなうね。

んで、海水作るためには人工海水の素が3.34%・・・
1Lに33.4gてことねなるほどね。
12Lやから400gくらいか。

これまた、食器棚で埃かぶってた測りを引っ張り出して重さ確認。

水の入ったバケツに人工海水の素をぶっこんで透明になるまで混ぜる。

一昨日、欠けたコップで擦り切った指に染みる染みる。
次からは絆創膏はっとかんといけんね。

5分くらいで透明なってきた。

したら、比重系で適切な比重になってるかチェケラ。

1.022くらいかな...

1.020~1.024が比重の合格ラインらしくて、だいたいの比重計に目安が記載されてるから分かりやすい。

私が買ったのは『手を汚さない』って書いてたけど、測り終わって水戻す時とか洗う時に水に濡れるから、別にこれじゃなくてよかった笑
デザインは他のよりかわいめやったけどね。

サンゴ砂事情

海水魚を飼ってる人は、底に何も敷かない人もいるらしい。

ブログによると、「サンゴ砂は海水水槽では徐々に溶けだしてミネラル等を放出しpHの維持が容易」とかなんとか書いてた。

敷いたほうがよさそうやなってのと、人工水草とかオブジェクト付け根が見えるのが嫌やし、砂あったほうが海っぽくね?ってので買ってみた。

普段、海見んから、海っぽいもの見るだけでなんか興奮するね!笑

サンゴ砂は未洗浄を買ったから、洗浄しないとあかんらしい。
いま調べたら洗浄済みのもあるみたいやけど、ちょっと考え及ばなかったw

まあ、はじめてやし手間暇かけるといいよね。

サンゴ砂は水道水で洗ってもいいとのこと。

んで、ここで失敗に気づいた。

米とぎ(サンド砂の洗浄)

サンゴ砂を洗うバケツとかボールがない・・・

話変わるけど、ここまでサンゴ砂のことをサンド砂って書いてて書き直しました。
砂砂ってなんやねん。

はい。
だからさっさとサンゴ砂洗って水槽に入れて、その後に海水作ればバケツ1個でいけたって話やね。

仕方ないから、料理用のボールを砂用に変換。

ただ、容量が少ないから3回に分けて洗浄した。

サンゴ砂(入浴中)

米とぎの容量で、1回につき5-6杯くらい水捨てたかな。

めちゃめちゃ泥でてきた。
あとめっちゃ爪に砂入った。

洗浄した砂は、せこせこ水槽に入れて洗浄済みCoCo壱プラスチックスプーンでならしました。

入水///

12Lの人工海水を風呂場から食器棚の上に持ってきた。

どっかのブログで、砂が舞うのを防ぐために、ラップを敷くいいって書いてたから敷いた。

今からお前をびしょびしょにしてやるぜ!

まあ、私はやっぱりあほ、、てか大着なんやけど、このままバケツで水いれようと思ったら、ガッツリ漏れた。床びっしょびしょよ。

ちゃんの拭かないと悲惨なことになるらしいのでちゃんと拭きました。

バケツに注ぎ口とかないし察しろよってかんじやね。

結局、さっきサンゴ砂洗浄に使ったボールでちまちま水を入れていった。

ちまちま...

文字に起こすと長くなるね。

次は、フィルターとかライト設置のこと書くよん!
まだ魚も家に来てないし、もう少し続くかも。

気分アガるのでよかったらイイネくださいまし。

ほなまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?