Yoh Nosaka | NUWANDE

IDL Design Strategist デザインストラテジストとして、組織のデジタ…

Yoh Nosaka | NUWANDE

IDL Design Strategist デザインストラテジストとして、組織のデジタルトランスフォーメーションおよびオープンイノベーション支援に従事。 デジタルマーケティング支援や、UXリサーチ、新規事業開発支援などイノベーションのためのデザインコンサルティングを担当。

マガジン

  • IDx | IDL magazine

    • 92本

    多様な背景を持つIDLメンバー(=IDLists)が、国内外のデザイントレンドや、仕事や生活するうえで日々感じているちょっとした「問い」や「気づき」を、わかりやすいストーリーとともにお伝えするナラティブマガジンです。

最近の記事

デザインストラテジストとは何者なのか

私は「デザインストラテジスト(Design Strategist)」という肩書で仕事をしている。 いわゆる”デザイナー”の肩書としては「UXデザイナー」あたりは、いまや市民権を得て、通りがよくなってきているように思うが、デザインストラテジストはまだまだ知名度は低い。 はたして「デザインストラテジスト」とは何者なのか? 高度デザイン人材育成ガイドラインの定義2019年3月に経産省と株式会社コンセントが中心となる研究会(高度デザイン人材育成研究会)がまとめた「高度デザイン人材育

    • サステナブル Walk the Talk

      今年の夏、コンポストキットを販売するローカルフードサイクリング社の企画にIDLとして協賛した。 夏休みの自由研究として子どもたちにコンポストを体験してもらい、環境問題を体験的に学ぶという企画。私たちも子どもたちと一緒に学ばせてもらうつもりで参加した。 そして先日、企画に参加してくれた子どもたちによる、夏休みの活動発表会がオンラインで行われた。 それぞれとても素晴らしい発表だった。 観察して、起こったことを言語化し、なぜそうなるのか自分なりの仮説を立て、それを他の人に説明

      • いかにしてデザイン組織をデザインするか <DesignOps 実装編>

        前回はDesignOpsの生い立ちを整理したが、今回はそれをどのように実装するのか?についてさらに読み解いていきたい。 CraftとはDesignOps Handbook“So, What is DesignOps?"の章では次のように記述されている。(前回エントリの冒頭でも紹介した) また、前回のエントリでは というMaloufの言葉を紹介し、だがこれはCraftを否定するものではないと言及した。 “So, What is DesignOps?"の章では次のようにCr

        • いかにしてデザイン組織をデザインするか <DesignOps 生い立ち編>

          デザイナーが所属するデザイン組織(部門)は、他のどの部門よりも洗練された(クリエイティブな)環境で仕事ができる。逆に言えば、そうであってこそセンスあるアウトプットが出せる・・・ しかし、たいていの場合、そんなことはない。 システムインテグレーターがセキュリティ雁字搦めの環境に閉じ込められ、広告代理店が自社のブランディングをロクにできないように、多くのデザイン(もしくはそれに準ずる)組織は自身の仕事をデザインできずに“真っ白な袴”を履いている。 昨今の「デザイン経営」というキー

        デザインストラテジストとは何者なのか

        マガジン

        • IDx | IDL magazine
          92本

        記事

          トランスフォーメーションを阻む3つの壁

          巷ではさまざまな“トランスフォーメーション”が言われている。 DX(デジタル・トランスフォーメーション)から、CX(コーポレート・トランスフォーメーション)さらにはSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)まで、ちょっと前まで「X」といえば“エクスペリエンス”だったはずなのに。 さておき、日本において、それらトランスフォーメーションの取り組みが遅れていると言われつつも、様々な企業や組織、団体のお手伝いをさせていただく機会は増えている。 デザインコンサルティングチ

          トランスフォーメーションを阻む3つの壁

          フィクションがビジネスをソウゾウする ~SFプロトタイピングのススメ~

          IDL[INFOBAHN DESIGN LAB.]は、企業が新規事業を開発するプロセスを“デザイン”という能力で支援している。 新規事業開発にあたっては、既存の製品やサービスを改善したり、生活者に実際にいま感じている不満や欲求をインタビューなどで汲み取って商品化する連続的な発想と、いまは影も形もないがゆえにそもそも何を評価すれば良いのかすら分からないようなアイディアからスタートする非連続な発想とがある。これらは決して良し悪しではないが、特に後者についてはいかにそれを計画して

          フィクションがビジネスをソウゾウする ~SFプロトタイピングのススメ~

          サステなぜブル 問い続けた2020年

          先日、次男(小学6年生)の保護者面談があったという。 そこで担任の先生から「リーダーシップを存分に発揮している。あえて言うならば、他の子達への当たりがキツいときがあるが、よく気がつき、率先して行動してくれている。彼が高校生になって、学園祭でどんな活躍をしているのかぜひ見たい。」といったようなことを言われたらしい。中学を飛び越えて高校の学祭というのは興味深いが、なによりそんな評価に驚きである。 長男(中学2年生)は、先日の期末試験で学年トップ10に入れば「鬼滅の刃全巻ゲット」

          サステなぜブル 問い続けた2020年

          お仕事アクティビティの捉え直し

          なんとなく元の鞘に戻ろうとしている昨今。 ウチの会社でもリリースというか宣言っぽいものが出た。 個人的に振り返りが甘いと自覚はしているが、そんな人間ですらぬるま湯に感じるほどに、検証作業が苦手な企業に属している人間として、今一度、考えていることを言語化して、さらに取り組みを続けたい。 情報の解像度Covid-19によってオフィスがロックダウンされて、否応なくいまだかつてないほどに在宅勤務が推進され、リモートワークのトライアルが社会全体として行われた。 そのフィードバック

          お仕事アクティビティの捉え直し

          関西学院大学の学生がインフォバーンにやってきた!

          ※ 2018年9月にCHANNEL IBに掲載されたイベント実施レポート(新卒採用担当田汲さんのポスト)を再編集して、再録します。関西学院大学・鈴木ゼミの学生24名のみなさんが来てくださった企業訪問のレポートです。 関学といえば、学生時代に心理学部の友人の実験を手伝って、三田キャンパスの三田屋でごちそうになった記憶…さておき デザインとは、デザインシンキングとは 「イノベーションとはそもそも何なのか?」、「イノベーションを起こすためにはどう考えたらよいのか?」など漠とした

          関西学院大学の学生がインフォバーンにやってきた!

          社内変革なくして、イノベーションは生まれない!

          ※ 2017年12月にCHANNEL IBに掲載した実施レポートを再録します。大企業での実際の取り組み事例となります。 すでに、多くの企業において重要な経営課題となっている「社内外を巻き込んだイノベーションの創発」。 いまや、イノベーションが起きるのを(気長に)待つのではなく、積極的に仕掛けていくことが求められています。さらには昨今の社会環境の変化によって、「ニューノーマル」と呼ばれる、これまでにはない、あるいはごく一部の生活者の生活様式や行動が一般化する状況において、よ

          社内変革なくして、イノベーションは生まれない!

          イノベーションの道も一歩から〜イノベーション・ブートキャンプ体験報告〜

          ※ 2017年6月に行われたイノベーション・ブートキャンプ「EUブランドはどのようにしてイノベーションに取り組んだのか?」のレポートを再編集して掲載します。あらためて振り返ってみても陳腐化しないセッションだったのではないかと思います。 「イノベーション」を起こす長い旅には準備が必要「イノベーション」というキーワードは、流行り廃りはありつつも、あらゆるところで耳にします。 ・イノベーションを求められているけどよく分からない。 ・イノベーションといえばシリコンバレー? 日本で

          イノベーションの道も一歩から〜イノベーション・ブートキャンプ体験報告〜

          プロフィール

          キャリアのスタート2000年に新卒で入社したのはNECのSIer子会社(当時:NECソフト、現:NECソリューションイノベータ)でした。B2BにおけるWebマーケティングに取り組み、フロントエンドのWebサイトやキャンペーンのみならず、営業チームとの営業プロセス改善(CRM/SFA)、インターナルコミュニケーション(社内SNS)にも取り組んでいたことはいまの思考にもつながっています。 そこから親会社であるNECに出向し、ソーシャルメディアガイドラインを作り、トリプルメディア

          プロフィール