見出し画像

富士山登頂チャレンジ!久住山編

これまでのあらすじ
富士山登頂を決意したわたし、竜丸。
しかし登山に関する経験はほぼゼロ。
そこで富士山に登るその日までにひとつでも多く山に登って経験を積むことにする。
前回は由布岳、前々回は鶴見岳に登って無事登頂。今回はどこの山に行くのかー。

日本百名山というものがある。
登山をしたことがある人にとっては一度は聞いたことのある単語だ。

ここで素朴な疑問が出てくる。
「誰が」「どんな選考理由で」選ばれたのか?
登山をしてみるまでは気にもとめなかったが、いざ始めてみるとちょっと気になってくる。

これを見ると当時のすごい人がまあなにかしらの理由で選考したらしい。
もう説明がめんどいのでwikiに丸投げ!サンキューwiki!

さて、では自分が住んでいる九州地方にはどんな百名山があるのか…というかそもそも百名山があるのか問題。
いやいやさすがにあるだろ!なんぼほど広いと思ってんねん!…あるよね…??と謎の不安を抱えつつ調べてみると…あった!九州地方からは6つの山が選定されている!
このうち時間的に余裕がありそうなのは九重山になりそうだ。
ということで次に登る山は九重山!キミに決めた!


今回の登山で学びたいことはおもに3つ。

  • 疲れにくい登り方をする

  • 疲れる前に休む

  • できる限り長く行動する

上2つは以前のハイキングで学んだこと。
とにかく疲れにくい登り方をし、そして疲れる前に休む!休むときはしっかり休む!
そして3つ目の”できる限り長く行動する”という項目。
これは富士山登頂を見据えての目標だ。

自分は富士山を登るにあたって初心者向けといわれる吉田ルートから行こうと計画している。
吉田ルートから富士山山頂までの標準登山時間が約6時間。
途中で山小屋に宿泊する予定だが、単純に半分にしても約3時間。
つまり3時間は休憩も含めて行動し続けることになる。
これくらいができないようであれば、富士山山頂に行くのは難しいだろう。

なお、少し前に自分の判断ミスから今年の富士山登頂を断念、しかも飛行機代などの費用約3万円を失ってる。
これらを無駄にしないためにも、今回の登山では前回前々回の登山およびハイキングで学んだことをしっかりと実践し、そして今回の経験を文字通り血肉にするのだ!
転んでもただでは起きぬ!いざ登山開始!


午前6時に家を出発!今回は自家用車でGO!
今回3度目ともなる登山を経験して、ひとつ気づいたことがある。

登山というのは金がかかるのだ。

何をいまさら、と思われるかもしれないが、ここでいう金がかかるというのは登山用品の意味はもちろんのこと、登山口までに行く交通費および時間の話である。
今回は車ということで車本体の値段、それを維持するための費用、登山口までのガソリン代…諸々に金がかかってる。
もちろん公共交通機関だってお金がかかるのは当然。

さらにどんなにいい車を持っていようが、登山口までにかかる時間というのはいかんともしがたい。わたしの場合は往復で5時間かかった。
登山用品はモノによっては売ってお金にすることもできるが、移動時間は”消耗品”として割り切るしかない。
”移動時間をどう過ごすか”も今後の課題になりそうだ。
課題を見つけること自体はいいことだ!幸先いいかも!

なお、移動中はずーっとアイマスの曲を聞いてた。
これがめっちゃテンションが上がるのよね。アイマスはいいぞ。

運転すること2時間半の午前8時半。登山口である牧ノ戸峠に到着!

すでに車はいっぱい!!自分は運良くすぐ空いたとこに置けた。
みんなが思い思いに準備運動をしてる。自分も見様見真似で準備運動。


午前8時39分!牧ノ戸峠からスタート!


ここからコンクリートで舗装された道を登っていく。
この道がまあキツいこと!下手に舗装しないほうが楽なんじゃないか説を推したい。


登り始めて15分。まずは沓掛(くつかけ)山に到着!初見では絶対に読めない名前。

ここで小休止。小分けにされた柿の種1袋を食べる。
これまでの登山で学んだことのひとつに「体力がある序盤は固形物を食べておけ」がある。
たしかにゼリー状の行動食は非常に食べやすいが、固形物のほうがカロリーがあるのが多く、またゼリー状のものは疲れて食べる気力もないときに残しておいたほうが精神的にも良いと思う。

小腹を満たし、エネルギー補給完了!
さあ、ここからが本番!


ここでまたひと休み。「疲れる前に休む」を実践していく。


ウグイスを発見!
前回の由布岳のときも見つけたけど距離が遠かった。今回は近い!

この子は上手かった!いい声してる!


ガンガン進んでいくわよ!

歩いていて思ったのが「道のバリエーションの豊富さ」。
ゴツゴツとした岩場だったり、森林の中だったり、大小さまざまな石があったり、平坦な道だったりと、歩いていて飽きない!楽しい!
こういうところも久住山の魅力なのかもしれない。


広大で平坦でまっすぐな道。これが登山道なんて信じられない。
遠くに山が見えるけど、まさかあそこまで行くわけじゃないよね!自分にゃ関係ないよね!


どうやらあそこまで行くらしい…。ウソやん…。


遠くに避難小屋発見!ここでトイレ休憩できるのはありがたい!
その前にこの急なガレ場の下りを超えなければならない…。こえー!


カロリーメイトはチョコ味が一番好き

到着!からのエネルギー補給!
後述するが、もっと行動食のバリエーションがほしいと思った。


これより久住山を目指す!


はーすっごい。写真では伝わないだろうこの景色の凄さ。
これがなんという形態なのかはわからないが、とにかく迫力があった。
謎の感動がやってきて、しばらくのあいだずっと見とれていた。


迫力その2。なんすかこれ!
どこを進んでいけばいいのよ…しかも急な坂になってる!
三度目ともなると、こういう風景を見ると帰りの下りが心配になってくる。


はー今からあっこに行くんすねー。


なんだあのガレ場+急カーブ+急斜面は。
遠目からでもすぐわかる、あのヤバそう感。


ふくらはぎがパンパンになる!
でもこれまでの登山とランニングをしていたおかげでそこまで苦じゃない!登山とランニングやっといて本当に良かった!


登りきった!頂上まであと少し!
頂上付近の岩はなんか赤っぽかった。なんという現象なんだろうか。
そして…。


午前11時7分!久住山山頂に到達!
2時間30分くらい?


久住山からの景色は良い!

そしてお待ちかねお昼ご飯ターイム!今回も自家製おにぎり!
2つ持ってきたうちの1つは梅味!


今回のも美味しいね!

軽く腹ごしらえを終えてふと思う。これからどうしようか??
現在の時刻は11時20分。まだお昼にもなっていない。
そして向こうに見えるは九州本土最高点である中岳。
時間はある。体力も余裕がある。そんなに遠い距離ではない。


…行くか!!!


中岳へ向けて出発!!!

このように「山頂に立ったあと下山せず、そのまま次の山へ向かうこと」を縦走と呼ぶらしい。
竜丸、3回目の登山にして人生初めての縦走に挑戦!


アップダウンすっご!
目印に沿って進んでいくと…。


池だーーー!!!

眼の前に広がる火山湖を見た瞬間にめちゃくちゃテンションが上った!
実はこの登山を終えたら次は大船山に行って、その途中にある御池を見ようと思っていた。そこ以外では湖は見れないと思っていただけに、これは嬉しいサプライズ!あとでここで休憩しよう!絶対!

池の淵を沿って歩いていき、ついに中岳の近くまでやってきた!


目の前にはでかい岩場が立ちふさがる。
だがこの岩場は前回の由布岳で体験済み!大丈夫!今回もイケる!
そして…。


午前11時58分!中岳山頂に!九州本土最高点に到達!


いやーここが九州本土最高点だという事実を胸に抱きながら見る景色は最高ね!
右手にはミヤマキリシマが、左手には坊ガツルが見える!ミヤマキリシマの見頃はもう少し先だったかな?

少し休憩したあとに下山。

…どうせなら天狗ヶ城も後略すっか!!!


なぜだかわからんが体力が有り余ってる!全然イケる!


午後12時24分!天狗ヶ城山頂に到達!


ここから見る景色もなかなか迫力がある!


そしてあれが最初に行った久住山への道か…。
こうやって見るとキレーに道ができてるわね。


これが上から見た御池!早くあそこへ降りてご飯を食べよう!

2回目のお昼後はターイム!残りのシャケおにぎりをいただく!


疲れた体に塩鮭が進むこと!


はーホントにキレイ。叶うことならここでずっとのんびりしていたい。やっぱり自分は池や湖や水辺があるところが好きなんだなあと改めて実感。

登りたい山は登った!人生初の縦走もした!ご飯も食べた!なんか天気も怪しくなってきた!よし帰るべ!

道のバリエーションがあるから帰り道もめちゃくちゃ楽しい。
「歩くのが楽しい」ってあんまないような気がする。


行きでは気づかなかった高山植物たち。
上からイワカガミ、リンドウ、ミヤマキリシマ。


帰りもガンガン下っていくよー。
そして最後の道!コンクリートで舗装された登山道!ここがマジでキツい!硬すぎて足にガンガンダメージを与えてくる!最難関過ぎる!


午後14時10分!下山完了!
トータル5時間半くらい?思ったより短かったかな?
売店で売ってたブルーベリーのソフトクリームを食べるわよ!下山したらこれを食べようとずっと思ってた!


甘酸っぱくて美味しいね!

美味しい~~~!!疲れて火照った体に染み渡る~~~!!
今度はバニラも食べよう!また来なきゃね!

以上、三度目の登山、久住山でした!


睡眠の質悪ッ

トータルの歩数が30,000歩を超えてました。こんなに歩いたのは人生初めて!


今回の登山は人生で初めての縦走を経験したことで、一回りも二回りも大きくなったように感じる。
また、目標だった「疲れない登り方をし、また疲れる前に休む」「休憩も含めて長時間行動し続ける」なども達成できたので、今回の登山は花丸満点!よく頑張った!!

今後の課題は…

  • 飲み物や行動食にバリエーションをもたせる

  • 重い荷物を持って登ってみる

  • 登山後の体調の整え方

などが挙がる。
熱中症対策ドリンク+水や柿の種+カロリーメイトの組み合わせは少々飽きてきた。
最大限健康に配慮しつつも、飽きがこないような組み合わせを考えたい。

「重い荷物を持って登ってみる」も富士山登頂を見据えての目標。
今回の荷物の重さは4.2kg。着替えや防寒具などは一切入ってなかったのでこれくらいで済んだ。
実際は7kgはありそうなので、まずは低い山から登って慣らしていく予定。

最後の体調管理。これも富士山に登ったあとのことを考えて。
登山し終わったあと、自分にどんな症状が出るのか、またどんな疲労回復法が合うのかを試す。
どうあったって登山は疲れるのだ。ならば上手に付き合っていったほうがいい。

それでは、また次回の山で!

この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,353件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?