見出し画像

使命感、生きがい、やりがいの価値を重ねていく経験はなんだったのか?

こんにちは

看護師Kiyomiです。

\\あなたらしく生きるために”心と身体の健康”はとても価値があるんだ!📣//
と心と身体の健康をセルフケアできるサポートをお役目としている人です。

訪問看護師
健康教育をするエデュケーター看護師
心のガイドランナー

この3本柱で活動する看護師です。

日米の看護師ライセンスをもち、日本でも、アメリカでもこの活動を軸に、人々の心と身体の健康をセルフケアできるサポートを目指しています。



前回のブログでは看護師になるきっかけをアウトプットしました✍️

【わたしが看護師になるきっかけ】
・シングルマザーの母を見て、生活するのにお金を稼ぐことの大変さを知った。
・幼少期に関わってくれた、たくさんの大人がいろいろな事を教えてくれた。
・母の病気。
・人の命や生活を支える人たちの働きを見て憧れと尊敬の気持ちが芽生えた。
・生々しいお金という現実をストレートに教えてくれた保健室の先生のアドバイス

こうして、自らやりたい職業を見つけ、さらなる価値を重ねていく経験を臨床の場で積んでいき、
使命感、生きがい、やりがい
が芽生えて今の人格を作り上げていくことになりました。



今回はこの”使命感、生きがい、やりがい”という価値を重ねていく経験はなんだったのか?をアウトプット✍️していきます。

18歳の高校上がりの小娘が医療の洗礼を受ける】
高校を卒業し、4月から病院へ看護助手として就職した。
うす緑のワンピースにパン屋さんみたいな帽子のユニホームを来て配属の病棟へ。ユニホームを着た瞬間に、経験もないのに

”わたしはケアをするプロ!”
というマジックがかかりました笑

病棟の看護師長、大先輩看護師のみなさん、先輩看護学生のみなさんが、温かく迎え入れてくれました♡

ベテラン看護師と先輩看護学生のあとについて、患者さんの病室へ入りベッド周りの清掃(看護業務では環境整備といいます)をしました。

「患者さんにとってベッドは、寝る場所でもあり、食べたり、治療をする場所でもあるからとてもプラベートな場所なの。ゴミに見えるようなティッシュ1枚でも捨てていいか患者さんに聞くんだよ」とベテラン看護師は教えてくれて、感動しました。

生活の中で当たり前過ぎて気にもとめない物が、”患者のケア”という目的が加わると患者さんを取り巻くもの全ての物が特別で尊厳される大切な物に見えてきました👀✨

次に入った病室では誰もいないベッドの横に60✖️30cm四方の細長い段ボールが置いてありました。

ベテラン看護師が「この後に手術を終えた患者さんがここに戻ってくるから、術後のベッドを準備するね」といい

先輩看護学生に指導するよう伝えて退出しました。

全身麻酔帰ってくる患者さんは体温調整が難しく低体温になりやすいため、温パットをマットレスに敷いたり、手術した部位に血や滲出液がたまらないよう管が入ってくるため、ベッドの上が体液で汚れやすいので防水シーツを敷いたり、酸素や点滴台などをセッティングします。

作業をしながら、先輩看護学生がナースコールに対応し退室。その部屋にはわたし1人になりました。

この部屋に入ってからずーっと気になっていた、あの段ボール。。。
封もしてないしー、誰もいないしー、見てやろうっ!

開いたら、、、

人の足が入ってるーーーーー!!!

「東京タワーのイベントで見た蝋人形みたい」と呟き、その数秒後
「なんでここに人の足?」と見てはいけないものを見た、犯罪めいた気持ちになりすぐに蓋をした。

先輩看護学生が戻って来て、挙動不審なわたしの変化に気づいたか、

「この患者さんね、足先が壊死して足切断する手術をしているの。先に足が部屋に帰ってきたでしょ。この後、葬儀屋さんが足を取りにくるからね。骨にして本人にお返しするんだよ」淡々と話す笑

”えーーーーー!!!生きてるうちに自分のお骨を受け取るって中々経験しないっ”

”何?病院ってこういうところなの”

”人体って不思議”

勤務初日に医療の洗礼を受け、いろんな興味のスイッチが入った✨

毎日の勤務で経験する”はじめて”が、病院の一歩外に出れば非日常的な事ばかりだった。

でも、それを当たり前のようにケアし、患者さんに寄り添われている先輩の姿を見て、まだ未熟な看護学生のわたしはメラメラと看護師への憧れ、やりがいへと膨らんでいった🎈

こんな風に”当たり前な事”が実はすっごく特別な事ってたくさんあると思うんです。


あなたにとって当たり前にやっている事が、実は他の人にとって特別で尊敬される事ってあるんです!】

◯子育て
毎日毎日お腹を満たして、安心して眠れる場所をつくる。

◯社員を育てる
困ってないか?寄り添ってみたり、目標に向かわせるための原動力を見つけたり、気を配ったり。

誰に頼まれた訳でもなく、これがわたしのお役目!=使命感で当たり前のようにできる。

感謝のシャワーがなくても、毎日できる、やってる。

ふと誰かが感謝してくれて
ふと誰かが当たり前じゃないんだねって気づいてくれて
大切な人が笑顔を見せてくれて

それだけで、心が満たされて生きがい、やりがいというギフトをもらい、またお役目を淡々と果たしていく。

だから、お役目を知って淡々とこなしている人って、洗練されていて、シンプルで、生き様がかっこいいんです✨

使命感、生きがい、やりがいは人を動かす原動力!
心が身体を動かしているんだなぁと気づかされます💡
だから、あなたの心がワクワクすることを選んでほしい!

あなたが感じるワクワクにこそ、あなたらしさやあなただからできるお役目があります!

でもでもでも、(←でもって言葉があまり好きではない笑)
心が疲弊したり、落ち込む時だってあるのが人間。

そもそも、なんで心は上がったり、落ちたりするの?
上がりっぱなしも疲れるし、落ちっぱなしも、豊かではない。
あの人はポジティブで、わたしはネガティブ。

人には心の癖があるからなんです。

この目には見えない癖こそ、今わたしが勉強中の心理学プログラムでは見える化するスキルを学んでいます。

次回は心理学プログラムを学ぶ看護師Kiyomiが感じている心理学のおもしろポイントをアウトプットしていきます✍️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?