見出し画像

看護師の仕事を知ってもらう

介護施設で働いていた時も

感じていたことですが。


異なる職種の人たちと働く時

看護師の仕事の役割を
知ってもらう事の重要性を感じています。


お互い職種が異なると役割が違います。


医師と看護師が一緒に働いてて
医師に対して看護師は
誰一人、おむつ交換も食事介助もしないで!!!


なんてイライラしたりしません。

それは、仕事の役割が違う。
TEAMとして働いているので
お互いの役割をきちんと全うする事の重要性が分かるから。


でも、介護施設や保育園など
多職種が大半。
その中で、看護師1人、数人という場合は

なぜか??

だいたい、看護師が介護の仕事をしない事を
不服に感じ、給与が異なることが不満足。

保育園でも、看護師は保育の補助で
怪我した時などに声をかける人。

という感じ。
保育園でも、行おうと思えば
健康管理業務として
きっとやることは沢山あるんだろうけれど。

なかなか専任できるところはなく。
保育の空いた時間にやる仕事。

という感じになり。
本来の看護師の業務からは
程遠い仕事であったりする。

小規模保育園だと
保育士ができない事(掃除、整理整頓など)を
するのが看護師。

というところもあります。


これは、看護師がどういう役割が担えて
本来その現場で
どのような仕事をするべきなのか?

という事を知ってもらえていない。

伝えることができていない。

役割を果たせていない。


その表れなのかな????


なんて感じています。


もっともっと

どの現場でも看護師としての役割を発揮し
仕事を知ってもらう事が大切ですね。

看護師は、自分たちの仕事を
伝えていっていい!!

そこに、奥ゆかしさはいらないですね。


よろしければサポートお願いいたします。 看護師の皆さんが心から元気で働くため がんの方への心と外見のサポートのため さらに頑張っていきます。