見出し画像

なぜ看護師は自分の労働環境の異常さに気づかないのか?

看護師という仕事は、多くの人にとって「大切な仕事」「やりがいのある仕事」と認識されていますが、実際に働く看護師自身が、自分たちの労働環境の異常さに気づかないこともあります。

なぜ、過酷な労働条件にもかかわらず、それが「当たり前」として受け入れられてしまうのでしょうか?

その原因をいくつかの視点から考えてみたいと思います。


1. 常態化している過酷な労働環境

医療現場では、忙しさや緊急性が常に求められます。

長時間労働や夜勤、急な対応などが日常的で、それに適応することがプロとしての「当たり前」だと感じてしまうことがあります。

新人のうちからこのような環境に身を置くと、過酷な労働条件でも「これが普通」と思い込んでしまいがちです。

この慣れが、異常な環境を異常と認識できなくさせる大きな原因の一つです。


2. 看護師特有の「献身」の文化

看護師の仕事には、患者さんのために尽くす「献身」や「自己犠牲」が美徳とされています。

患者さんの健康や命を守るという大切な仕事だからこそ、自分の限界を超えて働くことが当たり前のように感じられてしまいます。

「自分の健康よりも患者さんのために」という思いが強すぎて、自分の労働環境の異常さに気づきにくくなってしまうのです。


3. 教育からくる「プロ意識」とのギャップ

看護学校や実習では、厳しい現場経験が重視されます。

この段階で、「看護師の仕事は大変なもの」「厳しい環境に耐えられることがプロフェッショナル」といった意識が植え付けられることがあります。

そのため、実際の職場でも過酷な環境に対して疑問を持たず、受け入れてしまう傾向があります。教育段階でのこうしたプロ意識の形成が、労働環境に対する問題意識を低くする一因となっているかもしれません。


4. 組織的なサポートの不足

多くの医療機関では、看護師が自分の労働環境について声を上げることが難しい状況があります。

現場の問題を訴えても、上層部がすぐに対応してくれるわけではなく、組織全体としてのサポートが不十分なことが多いです。

その結果、看護師たちは「言っても変わらない」と感じ、自分たちの状況を改善しようとする意欲が失われていきます。

組織全体でのサポートが少ないと、看護師個々の不満や違和感が声として表に出にくくなります。


5. 成果が見えにくい仕事の特性

看護師の仕事は、他の職業と異なり「目に見える成果」が少ないです。

患者さんの回復や安定した生活のサポートは、看護師の働きがあってこその成果ですが、それがすぐに目に見える形で評価されることは少ないです。

そのため、過酷な環境に耐えながら働いても、報われにくく、労働環境の改善が遅れてしまいます。


6. 社会的な認識不足と比較の機会の欠如

医療や介護の現場は閉鎖的な環境であり、他の職業と労働条件を比較する機会が少ないです。

看護師たちは、他の看護師と同じ職場で働いているため、「どこもこんなものだ」と思い込みがちです。

自分の環境が異常かどうかを客観的に判断するためには、他の職場や業種と比較することが必要ですが、その機会が少ないため、問題意識が育ちにくいのです。


7. 時間と余裕がないために気づけない

看護師は長時間労働やシフト勤務が多く、心身共に疲れ果ててしまうことが多いです。

このような状況では、自分の労働環境を冷静に見つめ直す余裕がなくなります。

日々の業務に追われていると、自分が働く環境に違和感を抱いても、それを改善するためのエネルギーや時間が残っていません。

忙しさの中で、異常な環境に気づく余裕がなくなってしまうのです。


終わりに

看護師が自身の労働環境の異常さに気づかない原因は、文化的背景や教育、組織のサポート不足、そして時間の余裕のなさなど、さまざまな要因が絡み合っています。

これらの要因を理解し、看護師自身が自分の環境を客観的に見つめ直すことができるような仕組みを作ることが重要です。

また、組織や社会全体で看護師の声に耳を傾け、労働環境を改善するためのサポートが不可欠です。

過酷な環境で働くことが「普通」とされるのではなく、看護師が健康的に働ける環境を整えることが、私たち全体の健康を守る第一歩です。

看護師たちが自身の環境に疑問を持ち、それを変えていける社会を目指していくべきだと思います。

いいなと思ったら応援しよう!