見出し画像

自己肯定感が低かった私が海外移住して良かったと感じること

こんにちは!
ここ最近、週末は朝ゆっくり起きてスローな生活を送りがちでしたが、今日は珍しく朝から活動的で嬉しいです。目覚めた時に天気がいいのは最高ですね。

朝食を食べた後、少し近所を散歩しました。今朝の気温は13度で日陰に入るとひんやりしていました。半袖で外に出たので『服装を間違えた!』と思いましたが、歩いているうちに体が温まり、家に戻ることにはちょうどよく感じました。

まだ朝の9時前だったので人も少なく、静かにゆっくり散歩を楽しむことができました。
カモたちも今日は、日陰より太陽が当たる場所を好むんでしょうか笑
公園を歩いていると可愛いアートを発見!
この水で消えるチョークのようなものが懐かしいです。

もし家族がいつかドイツに遊びに来たら・・・なんて事をふと考えることがあります。実家ではペットも飼っているので実際、中々長期旅行は難しいですがもし来るとしたら街中の観光もいいですが、このような自然に囲まれた環境が自分の住むアパートの前にあることも見せたいなと思います。

父は田舎育ちで、ジョギングや散歩が好きなのできっとこの静かな公園が気に入るだろうなぁと想像を膨らませながら今朝は公園を歩いていました。笑

ドイツに来てからはこのような静かな暮らしを好むようになり、シンプルに暮らしています。しかし日本に住んでいた頃は仕事に明け暮れ、仕事のストレス発散に週末にショッピングをすることだけが生き甲斐でした。
自己肯定感がかなり低く、良くないと思いつつも意味もなく同僚や友人と比べては落ち込みがちでした。

ヨーロッパに来てからは、何もかもわからないまま引っ越ししてきたので、人と比べる余裕もなく、移住してから1年半ほどは自分自身の世話をすることで精一杯になりました。今まで日本では当たり前に出来ていたことがヨーロッパでは簡単に出来なくなり、当時はドイツ語も全く分からなかったので薬局でボディーソープや食器洗剤を探すのも一苦労でした。

異国の地で過ごしているだけで日々何かしら成長できる

銀行の口座開設をする際には、私はオンラインバンクを申し込んだのですが、銀行の担当者とビデオ通話をしながら自分の本人確認書類(パスポート)を見せる必要がありました。その際にパスポートの角度を何回か変えて担当者に本人確認書類が偽物じゃないことを証明しないといけないのですが、指示された英語がわからず、『あなたは英語ができないので銀行口座はできません。』と電話を切られてしまい、心が折れかけた事もありました。

ほぼ毎日何かしらのハプニングが起こっていたので当時は困り果てていましたが、ようやく今はほぼ何も問題なく快適に過ごせるようになったので日々の小さな積み重ねが自分の成長に繋がったんだなとようやく感じることが出来るようになりました。

今年の目標の一つに、ケーキなどのお菓子を焼くこととしており、先日目標を達成することができました・・!
今まで料理が苦手で全くしてこなかったのですが、ドイツに来てからは物価が高く頻繁な外食が出来ないことと、食生活を乱さないように極力自炊をして家で食べるようになりました。それが自信に繋がったので、次は簡単なものでいいのでお菓子を焼いてみようと思ったのが今年の目標にした理由でした。

同僚の家にお邪魔して焼かせてもらいました!
同僚はチーズケーキ、私はバナナ・キャロットケーキを焼きました。
上にはクリーチーズを乗せました!
私の家にはシンプルなお皿が3枚しかないのですが(笑)
同僚のお宅には可愛いお皿がたくさんあり、お皿で料理の見栄えって変わるんだなと
感動しました!笑
カフェで過ごすようなひとときでした。
余ったケーキは切って冷凍し、何度かに分けて美味しくいただきました。

知人は『何でケーキを焼くことが今年の目標なの?』と疑問を抱いていましたが、料理が大の苦手な私にとっては大きなチャレンジだったので達成ができて嬉しかったです。^^

小さなことで喜べるようになった

こちらは上の話に繋がりますが、日々の小さな達成感が得られたことで、どんなに些細なことでも喜べるようになり幸福度が上がった気がします。
朝、隣人さんと出勤前に挨拶できたことや、ドイツ語で道案内できたこと、スーパーで少量の買い物をした際に前に並んでいた人が『お先にどうぞ』と列を譲ってくれたこと、朝起きた時から快晴だった時のことなど、どんなに小さなことでも
自分がドイツで住む為のモチベーションに変えてくれるようになりました。
何か嬉しいことがあった時は、日記帳にメモするようにしています。^^

後もう少しでドイツに来て3年になります。
いつまで滞在するかは分かりませんがまだまだ色んなことに挑戦してみたいなと思います・・!

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,112件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?