見出し画像

沼津で、たべものふりかえり(11/12〜18)

このたべもの記事を書き始めた初夏。
後頭部に出来た1年越しのハゲは、一向に快復兆しを見せず、不毛地帯とは、このことぞ、とばかりの存在感だったのですが、秋になってから、パラパラと黒毛が育ってきました。

中医学で髪は「血余(けつよ)」と言われていて、文字のごとく、血の余りもの。

ハゲが発生した頃は、食欲もあまりなかったので、今こうして、食べものの事を嬉々とした気持ちで書ける幸せを感じながら、今週もいってみよう。

11月12日(日)

前日のローカルマーケット出店と夜営業で、充実の身体を休めるため、寝日曜を決め込む。
オット氏から、ランニングに誘われたけど、野菜炒めをたべてしまったので、お断りする。

醤油と生麹を1:1で混ぜて作った調味料、醤油麹だけで、シンプルに美味しい。
炒めものは、ちゃっちゃと出来ていいな。

沼津市は、全国のよさこいの1年間の最後を締めくくる、よさこい東海道の会場で、友人のチーム「りぐる」さんが、活動休止で最後の演舞だったので見に行った。

この旗を、もうここがぎりぎりの所まで、道路すれすれに動かす動作が圧巻。

夜は、長女が、たらこパスタを作ってくれる。

イタリアンパセリがあったら、良かったねーと言い合う。
人の作ってくれたものは、しみじみと美味しい。

11月13日(月)

お休み。
毎月一回通ってるヘナへ(植物の白髪染)

ヘナをしてる間のランチ、ここでモロッコ料理と出会ったのですが、今日は、マッサマンカレー。

エビコロッケと青パパイヤのサラダ、口の中でアジアンの風が吹いてくる。

夜は、お友達と学芸大学へ。

学芸大学には、次女が働いてるお店があるのですが、この日は休みで、(わたしと沼津で住んでる)長女と遊ぶとのことなので、他のお店、hanさんを予約。

モロッコ料理もあるようだけど、ジョージア料理という未知の世界のメニューに惹かれて。

初めて食べる味、美味しすぎて、たべものに関して今年1番の衝撃を受けた。

全メニューを食べましたが、オススメプレートの写真だけを載せます。
また、後日詳しく。

沼津までの終電に乗るために、学芸大学駅に向かうと、どこかで見た顔が向こうから歩いてる。

次女でした。
同じく終電に乗る長女を送った帰りだそう、大都会の夜空の下、なんという偶然。

次女撮影。


長女と同じ電車で、沼津へ帰宅。

11月15日(水)

沼津市のまちづくり施策、駅近くにある沼津中央公園の実証実験に出店の為、朝から仕込み。

モロッコランチボックス。

塩レモンチキンタジン。
紫キャベツスパイスマリネ。
インゲンのナッツ和え。
ナスとパプリカのトマト煮。
ターメリックライス。
オリーブ。

オリーブが日の丸弁当の梅干しみたい。色々な人に会えて、楽しい昼間じかん。

片付け終わり、商店街を通ると、15日のイコー市で、Jミートさんがお弁当販売していた。

値下げで、800円。

Jミートさんは、ステーキのお店なのですが、わたしは、このポークジンジャー推し。
昔は、これの3枚バージョンを食べていたけど、今は1枚で、満足。

夜は、二次会予約で、満席。
来年は、昼、夜、二毛作営業展開したいなぁ。

11月16日(木)

昨日うちが出店した公園で、今日は、アジアン料理のSu-Haさん。
12時前に行ったらお弁当は完売。


もちもちバインミーを買った。
帰ろうとしたら、信号待ちの先にオット氏がいた。
お昼休みで、公園にきたそう。
なんだか、ホッとする。

うちのお店LIFEは、沼津に転勤してきたお客様率が高いのですが、今日はその方のお誕生日会なので、沼津っぽいものを探す。

沼津は、全国的に有名な餃子の名店、中央亭がありますが(LIFEから徒歩3分)
地元民が、並ばずに入れる大好きなお店、高千穂の生餃子をテイクアウト。


大きい。
皮も程よい厚さ、耳たぶのようにたぷたぷと柔らか。

餃子6個定食

ここの餃子は、野菜餃子と言われるくらい、野菜たっぷり。

初めて食べた長女、大絶賛。
「ここ(お酒)飲める?」と聞かれた。
飲めますわよ。

名古屋出張帰りのお客様がお土産を持ってきてくれる。


先日、名古屋のお土産代表って、なんでこのお煎餅なんだろうって話になったのだけど、それをどこかで聞かれていたのだろうかと思う、ジャストタイミング。


11月17日(金)

強風と雨で、家から出られず、おこわを炊く。


しいたけ狩りが出来そうなくらい、干ししいたけが炊飯器の中で、増産した。

金曜日は、甘いものが好きなお客様が来るので、お取り寄せしたついでに、かるかんを買っておいた。

みなさん、かるかん初めて食べたそう。
もりあがる。
漢字で、軽羹。
鹿児島の銘菓、山芋が入った蒸し菓子。

ホットワインを頼んだお客様が、ワインに軽羹が合うと言われる。

軽羹とワインのペアリング、完成。

ちゃんと寒くなってきたから、来週からのお店メニューは、きりたんぽ鍋、登場します。

今週も、たくさん、ごちそうさまでした。


この記事が参加している募集

イチオシのおいしい一品

この街がすき

ワクワクしたら、サポートをぜひ♡いただいたサポートは、沼津のお店取材費用に使わせていただきます🐟わたしのお酒代で消えることはありませんのでご安心を♡