見出し画像

終活だけじゃたりない!「介活(介護活動)」を忘れていませんか?【要約版】

就活や婚活、妊活、終活、朝活などは有名ですが

「介活」

というのもあることをご存知でしょうか?

今も終活は流行っていますが、「介活」は全く知られていません。

・介活って何?
・終活より先に考えた方がいいってホント!?
・介活って、実際何をしたらいいの?

こんなお悩みにお答えします。

また、終活が終わって「もう人生の終焉に向けての準備は完璧!」と勘違いされていませんか?

・遺産整理も墓じまいもエンディングノートも遺言書も終わったから完璧!
・終活はやったけど、介護の方が先に来るよね?
・介護って、どのくらいの人が受けているの?
・介活って、調べたけど具体的に何をやっていいかわからない

と思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では終活で人生の終わりを考える前に、将来、4人に1人が受ける介護に向けて準備する「介活」について解説します。

なお、本記事は「終活だけじゃたりない!「介活(介護活動)」を忘れていませんか?」の要約版です。

詳細は⇩の画像をクリックして飛んだブログ記事をご覧ください。

終活だけじゃたりない!「介活(介護活動)」を忘れていませんか?

将来、介護認定を受けるのは4人に1人ですので、今から準備していきましょう!

本記事でわかること
▶ 介活とは?
▶ 介活でやること5つ
▶ 介活ノートのススメ
▶ 介活の心得6つ

介活(介護活動)とは?

介護活動とは、

・ご家族の介護が必要になった または 将来、介護を行う必要になることを想定した「動」
・ご自身が将来介護されることを想定した「護準備動」

のことを言います。

具体的には

・1日でも長く健康で自分らしく生活できる期間を延ばすための活動
・もし支援や介護が必要になったときにも、スムーズに個人やご家族の意志を尊重した公的サービスなどが受けられるよう、勉強や準備を進める

これらの総称が「介活」です。

介活の目的は?

介護活動の目的は、ご自身・ご家族の老後リスクを削減・軽減していくために行います。

介活で行うこと5つ

では、実際に介護活動は、具体的に何を行うのでしょうか?

介護活動では次の5つを行います。

1.「健康寿命」を延ばす
2.「介護保険」や「介護休業」などの法律を勉強しておく
3.「住まい」は自宅か介護施設か想定しておく
4.「蓄財」して介護サービスを受ける資金を準備する
5.「介護を受ける心構え」を知っておく


1.「健康寿命」を延ばす

健康寿命とは自立して生活できる期間のこと。

多少持病があっても、自分で病院へ通院できて、自分で衣・食・住を賄えれば、健康寿命の期間内です。

今30歳とすると男女の平均寿命は次のグラフのとおりです。

<平均健康寿命(男性)>

画像2


<平均健康寿命(女性)>

画像3

「介活」の健康寿命を延ばすために行うこと3つ
①健康管理で基本的な健康を維持
②ウォーキングなどで肉体機能健康の維持
③認知症にならないよう、認知症の進行が進まないよう、頭脳健康の維持

2.「介護保険」や「介護休業」などの法律を勉強しておく

もし、デイサービスや老人ホームなどの介護サービスを受けることを想定して「介護保険」を勉強しておきましょう。

「介護保険」は超高齢化社会の必修科目!制度やサービスのキホンの“き”で詳しく解説していますので、ご一読ください。


自分が家族を介護する場合、色々と忙しくなるため、仕事を休む機会が増えます。

まとまった休みを取得できる「介護休業」と、
令和3年1月1日から1時間単位で休みを取得できる「介護休暇」
勉強しておきましょう。

介護離職を考える前に。「介護休暇」「介護休業」制度のキホンの“き”で分かりやすく解説していますので、お一読ください。

「介活」で勉強しておく制度2つ
①介護保険制度
②介護休暇・介護休業・介護休業給付金制度

3.「住まい」は自宅か介護施設か想定しておく

将来自分が住む場所を自宅にするのか、介護施設にするのか考えておきましょう。

「介活」において“住まい”実施することは次の1点です。

「介活」で考えておくべき住まいのこと
①自宅介護か施設介護か、想定しておく

4.「蓄財」して介護サービスを受ける資金を準備する

80~100歳にかけて「要介護」で老人ホームに入居した場合
 30万円✖12か月×20年=7200万円
かかります。

老後2000万円どころではありません。

「介活」で考えておくべき“蓄財”のこと
①貯蓄・投資で老後資金を築いておく

5.「介護を受ける心構え」を知っておく

介護を受ける心構えは次の5点です。

介護を受ける心構え
①地べたやベッドから車いすへの移乗方法を知る
②ベッドで起こしてもらうこと、身体を触れられることを覚悟しておく
③排尿・排泄を支援してもらうことの抵抗感を覚悟する
④食事を支援してもらうことに慣れておく
⑤介護・支援してくれる人へ「ありがとう」の癖付け

介護する側も人間です。感情があります。

良い人間関係を築けば、Win×Winでの関係を築けます。
人間関係(コミュニケーション)を良いものにする=「支えられ上手」になりましょう。

公的サービスだから「なんでもやってもらってあたりまえ」といった認識は間違いですので、今すぐ捨ててください。

介活ステージには「介護“前”の段階」と「介護段階」がある


介活」には「介護“前”の段階」と「介護段階」があります。

介護前段階(要支援1-2まで)に行う介活
①健康管理
②自宅のバリアフリー化
③介護段階に向けての準備
介護段階(要介護1~5)に行う介活
「介護段階」は、実際に介護サービスを受け、自分らしい生活をできるだけ長く継続する段階のことです。

「介活ノート」のススメ


終活では「エンディングノート」がありますが、介活には「ケアノート」的なものはありませんが、「介活ノート」の作成をおススメします。

エンディングノートと同じように「自分が認知症になって判断できなくなった」などのときのために「どんな介護を受けたいか」を記した「介活ノート」を作成しておきましょう。

「介活ノート」に記載すべき内容3つ
①介護基本7情報
②延命措置が必要か否か
③どんな高齢期を過ごしたいか

①介護基本7情報

【介護】老健や特養など介護施設入所手続きを効率化する7つの情報」を参考に、家族構成や既往歴、好き嫌いをまとめておきます。

②延命措置

「延命措置を希望する・しない」
「見込みのない延命措置は希望しない」
「最大限の延命措置を希望する」

など延命措置が必要かを明記しておきます。

③どんな高齢期を過ごしたいか

「場所」は自宅か施設か
「設備」はテレビやインターネットなどどういった娯楽が必要か
「介護サービス」は食事宅配、訪問サービス(ヘルパー)、デイサービスを使うか
「施設」はどの身体・精神状態になったら入居するのか

などを記しておきます。

介活を円滑に進めるための心得「介活6か条」

介活については淑徳大学総合福祉学部教授の結城康博先生が
 「支えられ上手になる方法」
として
 「介活6か条」
を提唱されており、介活するうえでとても重要な指針です。

詳細は「終活だけじゃたりない!「介活(介護活動)」を忘れていませんか?」でご覧ください。

終活だけじゃたりない!「介活(介護活動)」を忘れていませんか?


終活だけじゃたりない!「介活(介護活動)」を忘れていませんか? まとめ


いかがでしたでしょうか?

終活だけでなく「介護活動」についてもご興味を持っていただき、よりよい老後に向けての準備の手助けになれば幸いです。

それではかんたんにまとめていきましょう。

介活(介護活動)とは?
 ・ご家族の介護が必要になった または 将来、介護を行う必要になることを想定した「介護活動」
 ・ご自身が将来介護されることを想定した「介護準備活動」
介活の目的は?
 ご自身・ご家族の老後リスクを削減・軽減していくために行います。
介活で行うこと5つ
①「健康寿命」を延ばす
②「介護保険」や「介護休業」などの法律を勉強しておく
③「住まい」は自宅か介護施設か想定しておく
④「蓄財」して介護サービスを受ける資金を準備する
⑤「介護を受ける心構え」を知っておく
介護前段階(要支援1-2まで)に行う介活
①健康管理
②自宅のバリアフリー化
③介護段階に向けての準備

介護段階(要介護1~5)に行う介活
①訪問介護など居宅サービスを受ける
②デイサービスやデイケアなどで通所介護サービスを受ける
③介護老人福祉施設や介護老人保健施設などの施設サービスを受ける
④通所介護や居宅サービスから施設サービスへ切り替える
「介活ノート」のススメ
①介護基本7情報
②延命措置が必要か否か
③どんな高齢期を過ごしたいか
介活を円滑に進めるための心得「介活6か条」
「支えられ上手」になろう

以上、ご参考になれば幸いです。

なお、本記事は「終活だけじゃたりない!「介活(介護活動)」を忘れていませんか?」の要約版です。

詳細は⇩の画像をクリックして飛んだブログ記事をご覧ください。

終活だけじゃたりない!「介活(介護活動)」を忘れていませんか?


この記事が参加している募集

#とは

57,741件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?