見出し画像

こんにちは。ぬくぬくママSUN'Sのかなちゃんこと中村香菜子です。

梅雨明け、夏休みが始まり、夏本番ですね。テレビニュースをつけなければ、目の前には美しい日常が広がっているように思います。

感染者は増えてきましたが、症状がない、もしくは少ない人をどんどん捕まえ隔離することは人権侵害に近いな~と思っています。

なにが「正しい」かはわかりませんが、正しさは、他者や、自分の知らないデータの中にあるのではなく、今生きているこの瞬間にあるのだと私は思います。

子育てしている私ができることは、さまざまなことに臆病になったりストレスを抱えたりすることではなく、子供たちに「今」を楽しく元気に過ごしてもらえるように毎日過ごすことかな~と思っています。

先週は、スペシャルくらぶ②が開催されました。メンバーのブログも①②通して素晴らしいものになっています。ぜひ読んでください。

どちらもとても楽しく意義深い充実した時間となりました♡

ぬくぬくママSUN'SをSNSだけでご覧になっている人にはなかなか伝わりにくい部分もあるかもしれませんが、楽しいだけではなく、これまでサークルメンバーたちが、学び合い、気づき合い、お互いを高めあってきたサークル活動の発表の場でもありました。

誰もが抱える子育ての悩み、孤独、

「一人じゃないよ、みんながいるよ」

「自分も子供も、あなたも私もとても大切な存在」

「ありのままでいいんだよ」

互いに、互いを想いあい、支え愛、楽しいことをたくさんしながら、この4か月活動してきました。

今期は4月にスタートした途端のコロナ騒動…緊急事態宣言。本当にイレギュラーの中何度も法人事務局で話し合い、そしてメンバーにも意見を聞きながら活動をすすめてきました。

マスクをするのか、しないのか。

県外に行った方、県外の方の対応はどうするのか。

感染対策はどんなことをどのくらいするのか。

一つ一つ自分たちで決めてきました。

健康な人がマスクをすることは、報道の中では、主に熱中症だけですが、人の表情が読み取りにくく、笑顔が伝えにくい面、また一度に吸える空気の量が減り、二酸化炭素の多い自分の息を吸うために体全体が不調をきたす可能性もあります。

消毒もしすぎることにより、手のひらや、人間の身体を守ってくれている多数のの常在菌がなくなり、新たな病をもたらす危険もあります。

人が、人とまじりあって生まれてきて、たくさんの人に触れられ愛情を受けて育っていくのに、距離をとることは、正反対のことでもあります。

赤ちゃんや子供たちに距離をとり、オンラインでできることは限られています。
こどもたちに必要なのは
実感を伴う「体験」です。

しかし、今の社会情勢をみると、それぞれが、社会の圧力などから大事なものを守らなければならないものもあると思います。

大事なものは人によってちょっとずつ違うということに、このコロナ禍で気づくことができました。

周りを見ながら、さまざまな方と関わりながら、ぬくぬくママSUN'Sの大事なものも、改めて気づくことができました。

自分は、ドーナツの穴。

先日読んだ本にそんなことが書かれていました。

ドーナツの穴は触ることもできないし、そこには実態のないものですが、ドーナツの輪郭が存在することで、穴と言う存在が結果的に浮かび上がってくる。

他者と関わることで、「自分らしさ」に気づくときはありませんか?

「自分」は、元々あって、それを探すのではなく、他者とのかかわりによって、見えてくるものが「自分」なんだ!と気づいた時にすごく感動しました。

あらかじめ「自分」がいて、何かを選んでいるのではなく、「選ぶ」ことをしていく、積み重ねのラインがあって結果として、「自分」ができていくのだとも思います。

子育ては一人ではできません。もちろん、子育てだけではなく、人間がどんな状況でも、「1人」では生きていけないと思います。

子育てには、「子供」というとても大切な存在が関わっています。

子供のためにも、他者と関わりあい、自分を探し、気づき、自身を大切に育んでいくことはとても大切なことです。

それを、ぬくぬくママSUN'S子育てサークルではやっているんだと改めて思いました。

現在10月~3月でサークルに所属してくれるメンバーを募集していますよ。

「私の子育てこれでいいのかな?」と悩んでいる方

「自分の子育てで精一杯、毎日へとへとで疲れ切っている」という方、

「乳幼児育児中の時間を有効活用して、さまざまなことを学びたい」と思っている方に、おすすめです。

また、元気で明るく音楽や身体を動かすのが好きな方も大歓迎、また、その逆で静かで繊細なことが得意な方も大歓迎です。

様々なタイプの0~3才児のママ集まれ!

ぜひぜひ、一緒に活動しましょう。

気になる方はお気軽にnukunukumamasuns@yahoo.co.jpまでお問い合わせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?