同志少女よ、敵を撃て~High Jumpの読書記録~(ネタバレあり)
High Jumpの読書記録のコーナー!
今回読了したのはこちら!
逢坂冬馬先生の「同志少女よ、敵を撃て」です!
言わずと知れた2022年本屋大賞受賞作品。
これでデビュー作と言うんだから驚愕。
独ソ戦を舞台に、家族と村、全てを喪った少女セラフィマが狙撃兵として成長していく物語。どんどんと強くなっていくセラフィマに頼もしいと感じながらも、どこか狙撃を楽しんでしまっているという一面も垣間見え、罪悪感を感じなくなってしまったセラフィマの序盤との変貌ぶりに悲しくもなる。そのことに関しては本人も気にしていて、作中、敵兵を何人も射殺したのにもかからわず、悪夢を一切見ない自分に対し、「悪夢にうなされる自分でありたかった。」と、どこか自分の変化を受け入れられていない場面も見られた。
作品を通して思ったのは、逢坂先生は緊迫感、臨場感を描くのが非常にうまいということだ、まさに敵兵を狙撃しようとしているときは、こちらも同時に息を潜める感覚になるし、最強の狙撃手、リュミドラ・ミハイロヴナ・パヴリチェンコの講義のシーンでは、最強の狙撃手は何を語るのかと自分も気になり、セラフィマたちとともに講義を受けている気分になった。また、戦争中の死に際の描き方までリアルで、数行前まで元気だった人物が、一瞬で致命傷を負うということがなんの前触れもなくやってきたりする。嘘だろ…と何度思ったことか、本当にデビュー作とは思えず、次回作にも期待したい。
印象に残った場面が山ほどあるが、1つをどうにか選んだので、それを紹介したい。
これは、セラフィマが母親を殺したドイツ兵イェーガーに復讐を果たすため、物語終盤独りで敵陣に潜入し、どうにかイェーガーと会話できる状態をつくり、1対1で会話をしている場面である。母親を撃ち殺したことに関して、「私には止められなかった。申し訳ない。」と言うイェーガーに対して放ったセリフである。
このセリフを読んだとき、セラフィマは本当に強く、自分の信念を貫くことは簡単ではない分、かっこいいなと感じた。しかしこの後のシーンで、ドイツ人女性をいたぶる赤軍兵士、同郷の友人ミハイルを射殺してしまうシーンでこのセリフに対する印象が変わった。その後のミハイルを慕っていた兵士の記述ではミハイルが女性に対し、そのような行為をしようとはしていなかったように書いてあったが、実際は分からない。どっちにしろ、信念を貫くがあまり、同郷の友人その場で殺してしまったのだ。本当のところどうだったのか、後から聞いてからでも遅くはなかったのではないかと自分は思う。1つの考え、信念を貫くことは素晴らしいことなのは確かだが、それは時に自分の思考を凝り固まらせてしまう凶器でもあるのだなと感じた。しかし、これはセラフィマが悪いのではなく、セラフィマが戦争の中を生き抜く上でそのように考えるしか生きる道がなかったことも事実。思考の柔軟性の大切さと、戦争が人を気づかぬうちに変えてしまう恐ろしさを感じたシーンだった。
本屋大賞受賞作品に恥じない作品であったが、本屋大賞はもう少し読みやすさや大衆性を重視するものだと思っていたから少し意外だった。自分がその本が良かったかどうかを評価する指標の1つに、参考文献や作中に出てくる作品を読んでみようと思うかどうか、というのがあるのだが、今回は作中にも出てくる「戦争は女の顔をしていない」を読んでみたくなったので、自分に強く影響を与えた作品であるのかなと思っている。またそちらも読了し次第記事にしようと思う。
読み応えは想像を遙かに超えてくる。
最近短編ばかり読んでいるなぁと思ったそこのあなた!
ぜひ手にとって読んでみてください!
ではまた次回、バイバーイ
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?