見出し画像

毎月30冊以上読むぼくのビジネス本の選び方5選

今回はビジネス本の選び方について書きます。本が多すぎて選べないよ!という方はぜひ参考にしてください😀


1.売り上げランキングの上位から買う

やっぱり1番はこれ。
ランキング上位の本は今の世の中のトレンドを反映しています。話題にのれ、世の中の流れを知ることができますね。

また、多くの人に読まれる本は当たりが多いです!しかし、中には一時的にランキング入りして、すぐなくなるような本もあるので気をつけましょう。

ちなみにアマゾンで本を調べると、レビューの数が見れます。
レビューが多いほど、当たり本の傾向があります。


2.表紙とはじめに、終わりにを読んで決める

実は表紙とはじめに、おわりにで伝えたいことの9割以上は書かれています(なんなら表紙がその本で伝えたいことのすべてです!)。

そこを読んで、知りたい知識や興味があれば読みましょう。あとは目次を見るのもおすすめです。

口コミはどのレベルの人が読むかで感想が変わるので、おすすめしないです。ぼくは読み終わってから口コミを見ています。実際に開いてみないと自分に合うかわからないですからね☺️


3.ロングセラー、ベストセラーはマスト

7つの習慣や、人を動かすなどのロングセラーは義務教育レベルで読むべきです!


長く読まれている本は、時代を超えて使える普遍性のある知識が書かれています。古典などを含め、ほぼはずれがないです。

ただ、いきなり読むと挫折するかもしれません😓
まずは「まんがでわかる」や図解などのかんたんな本から読むとわかりやすいです。


4.要約を見てから買う

ユーチューブやアプリで本の要約を見れます。要約を見て、自分に興味かもてる本を選ぶのもおすすめです。

あらかじめ要点が頭に入っているので、読みやすいですね。より理解も深まるので活用しましょう。


5.尊敬する人がおすすめする本

これも王道ですね。憧れの人や、自分がなりたい人の思考を知れるので、モチベーションが上がります。

ぼくはメンタリストのdaigoさんが好きです。最近はdaigoさんがブログで紹介している本しか読んでいないです(笑)。

むずかしい本も多いですが、情報量も膨大です。
買って後悔することはないので助かっています。


今回の記事で、1ミリでもみなさんのお役にたてればうれしいです。

スキ、フォローしていただけるとうれしくて飛び上がります😆

また次回の記事でお会いしましょう!

ありがとうございます!あなたのサポートがぼくのガソリンです!