見出し画像

建築家がクライアントの要望を鵜呑みにしない理由

建築家はクライアントの言った要望を鵜呑みにして計画はしない。
その理由は、最初に伝えてくる要望はクライアントの知識や経験の中での最適解であり、建築計画中の建物では最適解でない事があるためだ。
分かりやすい例は、雑誌などで見た広い空間で有効な平面計画を、大きさも形状も異なる空間で同じく採用して欲しいと言った要望などがある。

建築物は敷地や周辺環境、法律、予算、必要機能など様々な要素を基に創り上げるため、同じ物が無い。
広かったり、狭かったり、長かったり、低かったり、デコボコしていたり、毎回違う空間で、クライアントまたは利用者にとって良い空間になる方法を、建築家は見極めていく事をしなくてはいけないのだ。

クライアントの要望だからと、言われた事をそのまま空間にねじ込んでしまうとどこかに無理や無駄が出てくる。
なので、要望の本質を探るため、なぜそれが良いと思ったのか、なぜ?なぜ?と沢山話をしていく必要がある。
要望の本質が分かったら、様々な諸条件から導かれた空間ボリュームの建物に合う、建築家なりの最適案を提示するのだ。
要望を言われた通り満たすだけでなく“良い意味で裏切る”事が建築家の必要性だし、価値の見せ所なのだと思う。
建築家は子供の様に「なぜなぜ攻撃」をしてくると思うが、これは本当に良い物を一緒に創りたいと思う気持ちの現れなので、めんどくさがらず、どうかおつき合い頂きたい🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?