NPO法人ふらいおん ~社会を翔ける教育の翼~

教育系NPO法人ふらいおん🦁/ 活動内容→ 無料塾 | IT事業 | 澪尽書道教室 | WaQ!!! | LIBRARY | TEARDROPS | With us | /🔗まとめ https://lit.link/npoflyon

NPO法人ふらいおん ~社会を翔ける教育の翼~

教育系NPO法人ふらいおん🦁/ 活動内容→ 無料塾 | IT事業 | 澪尽書道教室 | WaQ!!! | LIBRARY | TEARDROPS | With us | /🔗まとめ https://lit.link/npoflyon

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    NPO法人ふらいおん 法人紹介🦁

    私たちは、「伸ばせる子どもへ、教育の翼を」をスローガンにして活動している、教育系NPO法人ふらいおんです🦁 大阪教育大学の学生たちで立ち上げた私たちの団体は、 という事を痛感したメンバーが、 という想いを抱くようになったことがキッカケで発足しました。 今では大阪教育大学以外のメンバーも参加し、全国的に活動を広げています! 現在は主に4つの活動を行っています✨ ①無料学習塾事業現在は3つの校舎で無料学習塾を開校しています👀 <1>ふらいおん(2021年1月開校、2

      • 【運営ボランティア】子どもの居場所運営者へ向けた、オンラインサポートセンターを立ち上げる仲間を募集します!

        初めまして✨ NPO法人ふらいおん 理事の溝口です。 たったひとつの無料塾から始まった私たちは、2023年4月で3年目を迎えました。 この度、新たな事業を始めるにあたって、一メンバーとして共に挑戦し、共に楽しんでくれる仲間を募集します!! NPO法人ふらいおんとは?近年日本では、環境に左右され選択を狭められている子供たちがいます。 特に私たちが課題視しているのは『経済格差による教育格差』です。 子どもたちが生きていくためには、教育を受けるためにはお金が必要で、その度に子ど

        • これからの教育のあり方とは?

          今では、実社会に浸透し、馴染み深い言葉となったIT化やグローバル化といった変革的な言葉の数々。その波は、国内の企業群や省庁に限らず、教育現場においても例外なく押し寄せている。産学官民が一体となって、社会変動に立ち向かっている最中、「戦後最大の教育改革」とも言われた学習指導要領改訂が文部科学省によって告示された。その最たる例として、2020年度以降の小学校におけるプログラミング教育の必修科や英語科目の強化、拡充といった要項が挙げられる。また、一部小中学校の理数科目では、単純に数

          • 子ども×福祉に ついて知るならこの3冊

            NPO法人ふらいおんnote課のManaです! 教育について興味のある方がこの団体のnoteを見てくださっているのかなと思います。 そこで今回は、私が今まで読んだ教育についての書籍の中でも、福祉の領域について書かれている3冊をご紹介します!! 1.裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち こちらの本は、著者である上間陽子さんのフィールドワークに基づいており沖縄の何人もの少女の現状が書かれています。暴力を振るわれたり、貧困世帯だったりと、見落とされがちな人に焦点を当てるきっかけ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 法人紹介
            NPO法人ふらいおん ~社会を翔ける教育の翼~
          • 無料塾関係
            NPO法人ふらいおん ~社会を翔ける教育の翼~

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            知的好奇心vs勉強が嫌いな子どもたち

            こんにちは!ライターの花井です。 先日、ボランティア活動の一環で科学実験教室を開きました。 今回はその活動を通して感じたことについて書いてみようと思います。 科学実験教室 対象はフリースクールのような居場所に通う不登校の小中学生たち。 勉強は大嫌いで小学校低学年の学習から進んでいないという子がほとんどです。 私もこの子たちに勉強を教えることがありますが、30分も集中力が続かないことがほとんどです。 しかし、ゲームを始めると何時間も集中している姿を見ることができます。

            置かれた場所で咲く花になれ

            10月に入り、ようやく夏休み気分が抜けた、ライターの穂香です!🦋 今回は、9月10月は子どものお悩み相談の件数が増える傾向があることに着目しながら、「置かれた場所で咲きなさい」という言葉について考えていこうと思います。 置かれた場所で咲きなさい 累計200万部を超え、国民的ベストセラーになった1冊の本「置かれた場所で咲きなさい」は、ノ-トルダム清心女子大学(岡山)の学長を長年にわたって務められた渡辺和子さんが、2012年に著した作品です。 ただ置かれた場に不平不満を持

            「褒める」って意外と難しい

            こんにちは! 10月に入り、やっと後期の授業が始まった大学生のライター、花井です。 突然ですが、あなたは教員だったとします。 クラスの中にあなたが褒めたいと思っている生徒(児童)が1人いたら、どのような状況で褒めますか? クラスメイトの前で褒める、本人の近くに行って小さめの声で褒める、後で呼び出して褒める、など様々な褒め方があると思います。 今回はそんな褒め方の話をしようと思います。 私の経験 私は小学生の頃、計算ドリルや漢字ドリルの宿題以外の部分を自習することがあ

            都立高校入試に英語のスピーキングを導入。課題から目を背けないで…

            こんにちは!ライターの花井です。 今回は先日正式に発表された「都立高校入試において英語のスピーキングが導入される」というニュースについて私なりの考えを書いてみようと思います。 都立高校入試で英語のスピーキングを導入 9月22日、東京都の教育委員会が2023年度の都立高校入試に英語のスピーキングテストを導入することを正式に発表しました。 通信教育大手のベネッセコーポレーションが運営し、生徒の録音音声をフィリピンの現地スタッフが採点するそうですが、 何万人もの受験者の音声

            夢を追いかけるあなたへ

            はじめまして! ライターの穂香です;)🦋 Noteを書かせていただくにあたって、簡単に自己紹介させて頂きます!! 関西出身の高校3年生で、高校1年生の時に立ち上げを行った、ティーン向け社会問題メディア「Dear Future,」で、社会問題と教育を軸に発信を行いながら、一般社団法人willdoorさんでインターンを行ったり、イベント運営・登壇などの活動…そしてNPO法人ふらいおんさんにも関わらせて頂いています!✨ そこで今日は、そんな私が高校3年生になって感じている「夢」と

            日本の進学校、このままで大丈夫?

            はじめまして、ライターのりんゆー(Twitter @Rinyu_DtD)です! 現在は、自分が立ち上げた読書教育NPO団体 Dor til Dor(宣伝↓)の代表理事をしながら、ちょこっとNPO法人ふらいおんに関わらせてもらっている高3の受験生です。 今回は、僕自身が東大寺学園といういわゆる進学校(偏差値78らしいです笑)に通っているということもあり、「日本の進学校、このままで大丈夫?」というテーマで記事を書いてみようと思います。 閑話休題 ~時事ニュースに触れときたかっ

            「友達」と「仲間」

            初めまして! 新しくNPO法人ふらいおんに関わることになった花井です。 三重県内の大学に通う大学1年生で、三重県四日市市で今年の6月から無料塾を運営しています。 突然ですが、皆さんには”友達”や”仲間”がいますか? 私には友達と呼べる人が多くいません。 でも、それ以上に仲間はたくさんいます。 今回は私が大切にしている“仲間“という言葉について書きつつ、ふらいおんに関わることになったきっかけについて書いてみよう思います。 高校時代の私 私は高校2年生で聴覚過敏という

            クラウドファンディングに挑戦中🏃&10万達成!!📣

            こんばんは👀 ライターのWakanaです! 今回は、現在ふらいおんで挑戦しているクラウドファンディングについて紹介します✨ ↓↓↓ 桜が散り、花びらの絨毯も忘れてしまった頃 少し早く夏が始まり、燃えるような暑さに包まれ始めた頃 クラウドファンディングを始めました。 5/30~7/17まで挑戦中💪✨ このクラファンに挑戦するのは、ある1人の大学生。 今回の対象事業┈┈澪尽書道教室の代表兼講師の牧さん。 大阪の天王寺にある、西照寺さんというお寺で 月に2回、無料で書道教

            第1回オンラインイベントを終えて

            はじめまして!ライターのWakanaです。 今回は、先日開催したオンラインイベントの活動報告を書いていきたいと思います💪 5月22日に、「Rethink Education! vol.1」という名前のオンラインイベントを開催しました。 この名前には 「教育について改めて考え直す機会を提供したい!」 「様々な年代の人と、様々な価値観を持った人と意見交換がしたい!」 「教育に興味がある人と繋がりたい!」 というような、教育を《再考》する、という意味が込められています。 ふら

            オンラインイベント開催のお知らせ📣

            皆さんはじめまして🙇‍♂️ 神戸で活動している18歳のWakana_ ( @_since0 )と申します! ふらいおんでは広報・人事・総務を担当しています💪 そんな私から、ふらいおんの重大告知をさせてください👀 なんと! 初のオンラインイベントを開催することが決まりました👏🏻👏🏻 その名も、「Rethink Education!」 名前の通り、教育について再考するイベントです! これから定期的に開催して行きます✨ そんなイベントの記念すべき第1回、vol.1を 5/2

            不登校の現状とその課題

            お読みいただきありがとうございます。NPO法人ふらいおんのゆた(@yutaka4069)です。 この記事では、僕の関心のある不登校について書いていこうと思います。 不登校の現状 不登校は、コロナ渦の影響もあり増加傾向にあります。2021年度の統計データでは、196,127人になっています。小学校では100人に一人、中学校では、25人に一人が不登校になっています。不登校の人数は年々増加しており、新たな教育の形や、多様な教育機会の確保を考え始めるべきときなのかもしれません。

            『無料学習塾の需要』について 〜4つのメリットと共に〜

            こんにちは! 大阪で無料塾を3校舎開校している、NPO法人ふらいおんです。 さて本題に入りますが、現在、無料学習塾の需要が非常に高いということはご存知でしょうか。 当初は、経済的な事情で有料学習塾に通えない小学生が来ることを想定していました。 ですが、無料学習塾を開いた場所が生野区と天王寺区の狭間(生野区は大阪市内でも貧困層が非常に多い地域なのに対し、天王寺区は梅田がある北区や難波がある中央区に次ぐリッチな地域)という事もあり、幅広い層の方がお越しになっています。 正直に