見出し画像

小学生のためのリズム系の楽譜。クリエーターさん、どんどん出版して下さい④

*このタイトルは呼びかけるためであり、内容はダラダラ書いてしまい長くなったので深く構成してませんが、全11回に分けて連載を予定してます*

④去年、月1の練習と緊急事態宣言中の休みを経て12月に発表できた。
基本を教えるのを逆に後回しになった。目標が見えてからで「姿勢よく」とか伝えた。
毎回当日リハにやるのが司会に呼ばれるところから、拍手を受けてから座るというのを通しでやる。
要は最初からに皆の呼吸を、感じる、立派に見えてしっかり拍手ももらう。

娘達は中高の部活でパーカス(パーカッション)の(パート)リーダーだった。アンサンブルのコンクールでは、これを教えた。打楽器の基本も教えた。娘が大太鼓の1打を真剣に息を吸って丁寧に打つ姿には感動した。楽器に感謝です。
二人とも中高3年生の時のパーリー(パートリーダー)の時、メンバーにも教えて、他の年よりいい成績をおさめる事ができた。

つづく

ごめんなさい。詩に夢も憧れもありません。できる事をしよう。書き出すしかない。書き出す努力してる。結構苦しい。でも、一生書き出す覚悟はできた。最期までお付き合いいただけますか?