とれみっけ!ライターノート

https://toremikke.com/ のライターによるノートです。

とれみっけ!ライターノート

https://toremikke.com/ のライターによるノートです。

最近の記事

指定席券売機で自由席は買える?

買えます!「指定席券売機」という名前は、指定席を管理するコンピュータに繋がっていて、指定席を購入できることから名づけられています。この券売機では、指定席も自由席も購入できます。 なお、自由席は枚数に制限はなく、無限に発売できるので、指定席を管理するコンピュータに繋がっていない、他の券売機でも買えることがあります。

    • 指定席と自由席って何が違う?

      指定されるか、自由を求めるか?新幹線や特急列車などには指定席と自由席の2種類があります。何が違うのでしょうか。 指定席(新幹線・在来線特急)買い方 ・事前に日付・時刻・区間を決めて確保できる座席です。 ・インターネットの予約サイトや、みどりの窓口、高機能な券売機で購入できます。 料金 ・指定席の特急券は、自由席よりも330円〜930円高くなります。差額は、繁忙期や閑散期など時期で変動します。 乗り方 ・自分の座席が確保されています。必ずその座席に座ってください。

      • ICカードってどこまででも乗れるの?

        便利なICカード東京の方は何も意識せずにSuicaを使っているかと思います。Suicaは名古屋でも大阪でも使えますが、果たして在来線をずっと乗っていって、どこまででも使えるのでしょうか? 結論!使えるのには限界がある!残高利用では、決められたエリアを跨いでの利用はできません。 入場したのがSuicaエリアであれば、熱海を跨いでTOICAエリアでは下車できません。 入場したのがSuica首都圏エリアであれば、黒磯を超えてSuica仙台エリアでは下車できません。 例外もあ

        • 地域連携ICカードとは?

          地域連携ICカードとはほとんど普通のSuicaですが、「2in1」と言って、地域独自に使える機能を盛り込めるSuicaです。 以前、従来型のSuicaに対応しない機能をつけるには、地域で独自にICカードを作成するしかありませんでした。そんな地域に向けてのカードです。 特徴1・バスの区間定期などが発行できる。 以前はSuicaでは基本的に「金額式定期券(〇〇円以内の区間ならどこでも有効)」しか対応していませんでした。 つまりバスの区間定期(「〇〇駅前〜〇〇小学校前間有効

        指定席券売機で自由席は買える?

          JRと私鉄って何が違う?

          JR、私鉄で何が違うのでしょうか。そのほかの形態と合わせて紹介します。 JRJRとは 巨額の赤字体質だった国鉄(日本国有鉄道)の路線を、1987年に地域ごとに分割した会社がJRです。 皆さんに馴染みがあるのは次の6つかと思われます。 上場済み(民間企業) JR東日本 東北〜首都圏〜信越 東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線 JR東海 東海 東海道新幹線 JR西日本 北陸〜関西〜中国 北陸新幹線・山陽新幹線 JR九州 九州 九州新幹線・西九州新幹線 非上場(国土交通省の

          在来線とは何?

          在来線とは、新幹線以外のJR線(山手線など)を指します。新幹線は、時速200km以上で走るJRの高速鉄道です。 1964年に新幹線が開業した際、従来型の鉄道は、既存のものという意味合いから、対比する概念として「在来線」と名づけられました。 なお、このような経緯から、在来線は主にJRのを指すことが一般的ですが、JR以外の路線(東京メトロなど)を在来線と呼ぶ場合もあります。

          なぜL/Cカーが増えているのか

          通勤時に便利なライナー列車には、なぜロングシートとクロスシートが切り替えられる電車(通称L/Cカー)が多いのでしょうか。通常の特急車両よりもドアの数が多く、座席数が少なくて高級感も薄いのですが…。 そもそもライナー列車導入の理由増収 単純にライナー料金を徴収するため、増収になります。 300~500円程度のライナー券は乗車券とは別に取っているわけで、客単価は概ね倍増する計算になります。 一列車あたりの定員が減るため、列車の本数は増やさざるを得ませんが、ライナー券を購入

          なぜL/Cカーが増えているのか

          特急街道とは? 時代とともに消えゆく

          特急街道とはJR(国鉄)で特急がよく通る区間を「特急街道」と言われることがあります。具体的に定義はありません。特急が通る区間ほぼ全てに対して使われたり、普通列車よりも特急が多い区間に対して使われることもあります。 このページでは下のような条件でまとめてあります。 ・終日にかけて毎時1本以上を確保している。 ・都市間輸送を行っており、特急の速度向上</span>に努めている。 ・普通列車よりも特急列車優先のダイヤとなっている。 ・全列車の本数に対する特急の比重が高い区間があ

          特急街道とは? 時代とともに消えゆく

          列車別改札とは?

          そもそも改札とは?旅客が携帯している乗車券類が有効かどうかを確認することを「改札」といいます。(日本民営鉄道協会) ざっくり言うと、客がもっているきっぷが正当なものか確認し、使用中の印をつけるか、使用済みのものを回収する行為です。 「自動改札」は、これを機械がやっているものですね。 列車別改札とは?自動改札ではない、有人改札の駅では、安全上の観点から、列車に乗らない人を不必要にホームに留めておきたくありません。また、少人数で運営している駅も多いため、バラバラ改札をするよ

          Suicaの使い方は2通りある?

          2通りの使い方とは?Suicaなどの交通系ICカードは大きく分けて2つの使い方があります。 ①Suicaの残高を使う・②既に支払っているチケットを確認するためのIDとして使う この二つに分かれます。 ①残高を使う2万円までの残高が入ります。この残高は、別名SF(ストアードフェア)とも呼びます。駅やコンビニで現金でチャージするか、モバイルSuicaやオートチャージではクレジットカードからチャージして使います。 残高を使って在来線に乗る 一般的な使い方です。残高を使用し

          Suicaの使い方は2通りある?

          金額が「¥***」アスタリスクのきっぷとは?

          ¥***と書かれているきっぷが出てきた!このきっぷは値段がついていないきっぷです。 往復乗車券往復乗車券とはその名の通り、往復がセットになった乗車券です。 往復乗車券の場合、2枚のきっぷになりますが、「行き」と「帰り」の合計金額で発売されます。 そのため、「行き」の方には「¥***」と表示され、「帰り」の方に合計金額が書かれます 指定券指定券とは、指定席の座席番号が書いてあって、金額が「¥***」となっているものです。「指定券」に原則共通するのは、指定席の料金を既に/

          金額が「¥***」アスタリスクのきっぷとは?

          [アーカイブ記事]とれみっけ!1周年

          2023/11/21に公開された記事をnoteに移管しました。 1周年を迎えて いつも「とれみっけ!」をご覧いただき、誠にありがとうございます。 「とれみっけ!」はこの度、1周年を迎えました。 これは、当サイトをご覧いただきました皆様のおかげです。御礼申し上げます。 引き続き、少しでも皆様の旅行のお役に立てるよう、努力して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。 1周年での変更点について当サイトは、利便性向上・安定的な保守を目的として、随時運営体制やデザイン等の見

          [アーカイブ記事]とれみっけ!1周年

          とれみっけ!2024年10月のアップデート

          新列車追加いろどりSATONO SATONO車両が仙山線を経由し、仙台〜山形を結びます。運転日が多く、観光列車のページに記載されていることから、掲載を追加します。 うれしート(奈良線・神戸線・広島地区) 各路線のうれしート導入に伴い、掲載を追加します。これに伴い、無料列車の〔通勤ライナー〕(岩国から広島)を削除します。 東横線 Q SEAT 座席指定が5号車のみに変更されたことに対応しました。 PRiVACEサービス開始 阪急京都線にて、有料座席指定サービスが開

          とれみっけ!2024年10月のアップデート

          〔くろしお〕オーシャンアローの編成

          オーシャンアローは何編成?基本編成(6両)が2編成と、付属編成(3両)が2編成の、18両が存在します。 付属編成は2本つけて6両にし、合計6両編成3本を2運用で回しています。 繁忙する時期は、付属編成をそれぞれ基本編成につけて9両として運転します。 なお、このような経緯により、組み合わせる編成によって、グリーン車(=展望の位置)が異なります 6両編成で運転基本編成で運転 新宮←[1G][2指][3指][4指][5指][6指]→新大阪 基本編成は新宮方がグリーン車の

          〔くろしお〕オーシャンアローの編成

          JR分割民営化で、直通列車は減ったのか。

          よく、JR分割民営化の影響として、JR各社間の直通列車が減少したことが問題提起されることはある。 長距離列車確かに、ブルートレインはサンライズを除いて絶滅しているから、ある意味正しい。しかし、それは寝台列車が時代と共に、普段使いとしての役割を終えつつあることも大きい。 駅前の東横インは数千円で泊まれるわけであり、それならば新幹線でさっさと行って泊まった方が便利だろう。30年違うと、それだけ取り巻く環境も異なる。利用が少なく、代替も揃いつつあるなか、無理に残す意義が少ない。

          JR分割民営化で、直通列車は減ったのか。

          中央線にいよいよグリーン車導入

          ついに中央線系統へグリーン車が導入される。運行区間は、東京〜青梅・大月。 料金形態は、他線区と同様である。ただし、他線区と異なり、東京・新宿において1枚のグリーン券で乗り継ぐことができない。また、青梅線と中央線大月方面の乗り換えも不可である。 料金設定料金設定について見てみよう。 50kmまで750円、100kmまでが1000円(Suicaグリーン券の場合)である。 在来線チケットレス特急券は50kmまで660円、100kmまでが920円であることから、特急「あずさ」

          中央線にいよいよグリーン車導入