見出し画像

今こそ立ち向かう勇気を。

「お母さんったら、酷いのよ」

 ぱちゃん、と湖の水面が揺れる。湖面に映るのは、ぼさぼさの黒髪にそばかすだらけの、お世辞にも可愛いとは言えない少女の顔。

「お前が美人じゃなくて良かった、なんて。……親の気持ちとしては……実際そうなのかもしれないのはわかるけど。あんまりじゃない。私だって、本当は可愛い顔に生まれたかったわ」
「ビアンカは可愛いさ」

 むくれるビアンカの背を優しくなでるのは、小さい頃からの幼馴染であるカノンだ。

「ただ、その可愛さを理解できない大人が多いだけだ。気にすることはない。俺は十分、ビアンカは可愛いし、素敵な女性だと思っているけど」

 昔からこれである。長い銀髪に碧眼、真っ白な肌――誰もが振り返るような美しい少年は、幼い頃から息をするように私を褒める。それを聞くたびビアンカは照れて、お世辞はいいのに、とそっぽを向くしかないのだ。自分の容姿に能力のない、身体能力と丈夫さだけが取り柄のミア族の娘は褒められ慣れしていないのである。これで学校の成績が良かったら、もう少し自分に自信を持つこともできたのかもしれないけれど。成績だって、自分は当然のようにカノンに負けている。
 少し病弱であまり運動が得意でないことを除けば、カノンはいつもビアンカが持っていないあらゆるものを持っている少年だった。聡明な頭脳に、美しい容姿、そして人望。だからこそ――このような結果になってしまったことが、あまりにも惜しくてならないのである。

「……残念だな。こうして、ビアンカと月を見ることができるのも、あと僅かだなんて」
「……言わないでよ、そんなこと」

 そのカノンは。もうすぐ、神様に生贄として捧げられてしまう。まだたった、十二歳でしかないというのに。
 この村には掟があった。数年に一度、神様が選んだ人間を生贄に捧げなければいけないのである。選ばれるのは、十代の見目麗しい少年少女だった。神様のご尊顔が叶うのは、神様の言葉を聞くことができるアマルタント教の教主様一人だけ。その教主様が、神様が選んだ人間を数年に一度発表するのである。
 もう、何百年も昔から続いてきた風習だった。生贄を捧げて神様の力を強化することにより、この村は長年平穏を保ち続けてきたのだというのだ。しかし。

「確かに、カノンは美しいわ。村で一番……どんな女の子よりも。神様が欲しいと思うのもわからないことじゃない……でもカノンは本当にそれでいいの?生贄にされた子供は、誰ひとり人間の世界に帰ってこられないのよ?」

 生贄として選ばれた子供は、教主様に付き添われて神殿の奥に行き――そしてそのまま二度と戻っては来ないのである。一説によればアマルタントの神様は恐ろしいドラゴンの姿をしていて、教主様の目の前で美しい子供を頭からバリバリ食べてしまい、骨も残らないのではないか、なんてことを言われている。ビアンカは恐ろしくてならなかった。カノンがもしそんな目に遭って死ぬというのなら――そんなこと、果たして許されていいのか。いくら、神様が望むのだとしても、だ。

「私、神様が本当にいるのかどうかもわからないし、正直信じてないの。神様が守ってくれるから村は平和が続くというけど、そもそもこの国の情勢事態がこの数百年安定しているじゃない。山に囲まれている立地だから、村が外敵に襲われることもまずないわ。平和が続くのは本当に神様のおかげなの?」
「ビアンカ、滅多なことを言うものじゃない」
「だって!」
「お前が言いたいことはわかる。俺だって、神様の姿など一度も見たことがないし、本当にいるのかなんてわからない。でも、アマルタント教を信じる信者達はこの村に非常に多い。その教えに疑いを持っているだなんて知れたら、たちまち背教者として村を追われることになるぞ。最悪、殺されるかもしれない、お前はそれでもいいのか。お前のみならず、お前のお母さんまで巻き添えを食うことになるんだぞ」

 そう言われてしまえば、ビアンカは何も言うことができなかった。病弱な父は、ビアンカが幼い頃に亡くなってしまっている。殆ど女手一つで、じゃじゃ馬娘のビアンカを育て上げてくれたお母さん。迷惑など、かけたいはずがなかった。

「……けど、私……私は、カノンに死んで欲しくない。カノンは、死ぬのが怖くないの?」

 帰ってこない。それは、死んでしまうのも同じこと。ビアンカはぽろぽろと涙を零しながら、昔から家族のように育った少年に寄り添った。そんなビアンカの頭を撫でて、怖いさ、とカノンは微笑む。

「怖いけれど。俺が死んで、ビアンカが平和に生き延びることができるならそれでいい」
「なんで……」
「なんで?今更そんなことを聞かれるなんて、思わなかった」

 村の少女達みんなに熱い視線を向けられ、しかし一度も浮いた噂が立たなかった少年は。そっとビアンカの頬を両手で包んで、まっすぐな眼を向けてきたのである。

「ビアンカが、好きだから。……どうか、いつか素敵な伴侶を見つけて……幸せに長生きしておくれ」

 その言葉に――ビアンカは何も、返すことができなかった。一番の親友。そうとしか思われていないと考えていた彼に、まさか恋愛感情を向けられていようとは思ってもみなかったのだ。
 どうして、今それを言うのだろう。
 あと僅かしか一緒にいられないと決まってしまった今になって。

――なんで、笑うの。怖いんでしょ。本当は……そんなこと、言いたくないんでしょ。なんで?

 決まっている。全部、自分のためだ。
 ビアンカはただ、声を殺して泣くしかなかった。――カノンを想い続けてきたのは、自分も同じであったのだから。

 ***

「気づいてたわよ、そんなこと」

 家に帰って、カノンとした話をすれば。母はキッチンで夕食の準備をしながら、こちらを振り向くこともなく言った。

「あんた、滅茶苦茶わかりやすいもの。思ったこと、全部顔に出るタイプ。あたしとおんなじ」
「そりゃ、私はお母さんにそっくりだもん。見た目も中身も。はあ、イケメンだったお父さんに、外見だけでも似たかったなあ」
「うわ、失礼なこと言うわねこの子ったら」

 今日の晩御飯は、きっとシチューなのだろう。とても美味しそうな匂いが漂ってきている。ビアンカを慰めるために、好物を選んで作ってくれたのだとわかっていた。カノンが生贄になることが発表されたのは、まさに今日のこと。落ち込んでいるのは何も、ビアンカだけではないというのに。

「……ねえ、お母さん」

 食器棚の中には、小さな写真立てが飾られている。まだ幼児のビアンカが泥だらけで笑っていて、すぐ傍には同じく泥まみれの男性と女性が佇んでいる写真だ。幼い頃からお転婆で、男の子顔負けに遊びまわってばかりいたビアンカはさぞかし手間がかかったことだろう。写っているのは、まだ元気だった頃の父と母の写真だ。この写真を撮影してから一年も経たずして、父は持病が悪化して亡くなってしまったと聞いている。
 代々続く、戦闘民族として名高い“ミア族”は。他の民族と違い、女性が家長を務めることでも知られている。ミア族の女性は体が丈夫で力も強く、身体能力に非常に優れている。ゆえに、その強い血を残すため、同じミア族かあるいは他の民族の中でもより強靭な男性を伴侶に選んで子孫を繋いでいくとされていた。

「お母さんはさ、お父さんと結婚したから……ミア族の村を追われてしまったんだよね?お父さんが……族長のお眼鏡に叶うような、体の丈夫な男性でなかったから」

 母は、父を選んで半ば駆け落ちする形で――ミア族の故郷を出て、今の村に移り住んだ人物だった。長年狭い故郷の暮らししか知らなかった筈の母に、それはどれほど大きな決断であったことだろう。

「すごく大変だったんでしょ、駆け落ちしてこの村まで逃げてくるのは」
「……まあね」
「それでも、お父さんを選んだのは……どうして?お父さんのことが、それくらい大切だったから?……世界を敵に回しても、味方でいたいと思うくらいに?」
「…………」

 カチャリ、とシチューをよそおうしてた食器が音を立てた。母が振り返る。ビアンカが言わんとしていることを察したのだろう。

「お母さん、私に言ったよね。“ミア族の女には、絶対に負けられない戦いがある。どれほど大きな壁であっても、強大な力であっても……それに挑み、運命を打ち破らなければならない時が必ず訪れる”って。お母さんは村を追われたけど、ミア族の家族の家長であることは捨ててない。家族を守り、養える強い女になれ。私にいつもそう教えてくれたよね。お母さんにとっては……お父さんを選んで村の掟に反することが、その戦いだったの?」

 ミアの女は、常に自分が強者であることを自覚しなければいけない。そして強者として、弱い家族を守り導くリーダーでなければならない。
 母は父を選んで駆け落ちはしたものの、自分を追放したミアの族長をけして恨んではいないようだった。それが、ミアの一族のためには必要なことだとわかっていたからだろう。
 彼女はきっと知っていたのだ。守りたいものがあるなら、耐え難い理不尽があるなら――強者でなければ、立ち向かうこともできないのだと。

「……お父さんは」

 母は、少し躊躇った後。

「とても体の弱い人だった。大人になるまで生きていられるかわからないと、子供の頃はずっとそう言われて育ってきたんですって。どうにか成人したけれど、それでもあと何年生きられるかわからない、いつ体の中の爆弾が爆発するかもわからないって。お医者さんもどうにもならないんだって、聞いていたわ」
「だから、族長さんに反対されたの?」
「そうね。ミア族の婿となる男は、よその民族であっても強さが必要なの。少なくとも、我が子が成人するまで生き延びることのできない男なんて論外だったのよね。……それでも、あたしは貴方のお父さんを選んで、貴方を産んだわ。村を追われても全然後悔しなかった。どうしてだと思う?」

 彼女はしゃがむと、ビアンカに視線を合わせた。真剣な話をする時、彼女は絶対にビアンカの眼をまっすぐ見つめてものを言う。眼と眼で通じ合うものがあるはずだと、心と心で向き合いたいのだと示すように。

「お父さんの強さを、あたしが信じていたからよ。あの人は腕力も、体力も、丈夫な体もなかった。それでも誰より優しくて……誰かの幸せのために、一生懸命考え続けることのできる人だったのよ。あの人のそんな強さが、あたしにもミア族にも必要だと思った。族長には理解してもらえなかったけれど……それをちゃんと引き継いでくれたあんたに出会えたんだから、あたしの選択は大正解だったんでしょうね」

 自分とそっくりな母の眼には、慈しみの強い光が宿っている。ビアンカに対してだけではない――亡き父のことを、彼女は今でも誰より愛しているのだとわかる眼だった。それほどまでに、一人の男性を愛したのだ。その人が、未来を共に紡ぐ唯一無二の存在だと信じたのである。たとえその結果、村を追われてしまうことになるのだとしても、だ。

「……ビアンカ。あたしはビアンカに、少しでも長く幸せに生きて欲しい。この第二の故郷で、ずっと平穏無事に生きて欲しいとは思うよ、でもね」
「うん」
「でも……それは、自分を曲げて欲しいってことじゃない。自分を偽って欲しいってことでもない。あたしが、誰が反対してもたったひとりの愛する人を譲れなかったように……あんたにもそんな人がいるなら。絶対に、その手を離すべきじゃないと思うわ。例え、世界の全てを敵に回したとしてもね」

 母は、やはりとっくに気づいていたのだろう。ビアンカが何を決意したのかを。何を考えて、こんな話を始めたのかを。

「あんたが信じるなら。あんたが絶対に負けられない戦いは……あんたが打ち破るべき運命って壁は、そこにあるはずよ。あたしのことなんか気にしなくていい。あんたが、一番信じる道を選びなさい。もうすぐあんたも、十三歳になるんだから」

 ああ、やっぱり――自分達は似たもの親子なのだ。考えていたことも、これから考えることもみんな同じだった。ビアンカは母の手をしっかりと握って、何度も頷いた。

「ありがとう、お母さん。一つ……訂正するわ」

 自分は、世界一幸せな娘だ。

「私……お母さんの娘で、お母さんそっくりで……本当に、良かった」

 ***

 ビアンカは、一体どこまで気づいていたのだろうか――カノンは思う。
 この村は、アマルタントの神が支配している。正確には、アマルタントの神の教えを熱狂的に信じる者達が。彼らにとって、神様の言うことは絶対なのだ。だから、カノンが生贄になることは既に確定事項なのである。実際は、誰ひとり本当の神様など見たこともないというのに。全ては、教主が自分達にそう伝えているだけだというのに。

「さあ、カノンや……行こうか」

 でっぷりとした大柄な体に、神父の衣装を纏った教主がそっと手を伸ばしてくる。カノンは唇を噛み締めて、たっぷり肉のついたその手を取った。ここから先、神殿の奥底まで――自分はこの教主と二人きりで向かわなければならない。その向こうで何が起きるのか、知っているのは教主と、死んでいった子供達だけだ。
 本当は多分。おかしいと思う者も、いないわけではなかったのだろう。
 何故、数年に一度子供が犠牲になるのか。それが、村で一番美しいとされる少年少女ばかりであるのか。
 そして何故、その生贄の祭壇に、教主ひとりだけが同行することを許されるのか――。
 何かがおかしいと思っても、誰も口にすることはできなかったのだ。疑問が耳に入れば、たちまち背教者として捕らえられてしまうことになるのだから。そう。
 言えるはずがない。本当は神様など、最初から何処にもいないのかもしれない、なんてことは。

「……もう、誰も聞こえません。教主様、教えていただけますか」

 まるで花嫁のような衣装を身にまとい、神殿の奥へと歩きながらカノンは告げる。

「アマルタントの神は、どのようなお姿をなさっているのでしょう?」

 自分は“生贄”。ここから、生きて村へ帰ることなどない存在だ。ならば教主も口が軽くなるのは道理だろう。
 生贄の祭壇まで到達したところで――彼はぴたりと足を止めて、振り返った。その顔に、下卑た笑みを浮かべて。

「神は、いるとも。……お前の目の前にな」

 ああ、やはり。

「私こそが、アマルタントの神の正体だとも」
「教主様が、ですか」
「そうだ。私が、神の正体。愚かな村の奴らは、私の言葉を全てアマルタントの神の神託と信じて実行してくれているというわけだ。数年に一度の生贄も含めてな」

 予想していたことだった。誰も、神の姿を見たことがない。神の奇跡を目の当たりにしたこともない。神に守られているせいで平和だというが、神とは無関係に国の情勢が安定しているこのご時世。
 それなのに、当然のように神が生贄を要求してくるその訳は。

「俺を、どうするつもりですか」

 決まっている。
 全ては、この男の欲望のために。

「今までの子供達と同じよ。ああ、カノン。三年以上前からずっと、お前を選べる日を心待ちにしていたのだ。男であるのが実に惜しいが、むしろそれがいいのかもしれん。男であろうと、愛してやれることに変わりはないのだから……!」
「今までの、子供達は……」
「数年分溜まったものを、全て受け止めてもらうわけだからなあ。私の抱き方についてこられれず、大抵が一晩で完全に壊れてしまう。そうなったらもう使い物にならないのでな。そのまま首を切って、祭壇の下に埋めさせてもらっている。なんせ、この場所に入れるのは私だけ……村の者は掟に従って誰も此処には来ないからな」

 男の汚らしい手が、そっと尻をなでる。ぞわぞわと不快感が這い上がる半面、心のどこかで安堵もしていた。
 ああ、良かった――自分で。
 陵辱され、殺されるのがビアンカではなく自分で本当に良かった、と。

――ああ、ビアンカ。お前を守ることができるなら……地獄に落ちることも、厭わない。

 幼い頃から、ずっと想いを寄せていた。いつか彼女の元に婿入りし、共にミアの民を守っていけたらとどれほど夢想したことだろう。
 もうその願いは、叶わない。優しくて魅力的なミアには、きっといずれ自分などよりも素晴らしいパートナーを見つけることだろう。それでもいいと思った。彼女が幸せに長生きしてくれるのならば――その時自分が、隣にいなくても構わない。

――大丈夫、耐えられる。お前を守るためだと思えば。

「さあ、そこの祭壇に、衣装を脱いで横たわるんだ。私に、その美しい肢体の全てを晒しておくれ。逆らうならば……わかっているな?」

――穢れたっていい。……ああ、でも、できることならその前に。最後にもう一度だけ……お前に会いたかったな。

 カノンは唇を噛み締め、衣装の合わせを解こうとして――。

「やっぱりそういうことか、クソ野郎め!」

 悲鳴が上がった。カノンと教主の間に飛び込んできた小さな影が――思い切り、教主を切りつけたからだ。
 カノンは、目を見開く。その後ろ姿――チリヂリとした黒髪、綺麗な褐色の肌。

「……ビアンカ?」

 たった今。目蓋の裏に思い描いた愛しい少女が、そこに。

「どうして、此処に……」
「どうして?“今更そんなこと聞かれると思わなかった”わよ!」

 ビアンカは振り返った。そして。

「あんたの告白の答えを、ちゃんと言えてなかった。やっぱり、大事なことは言葉にして伝えないとダメね」

 彼女の満面の笑みが、視界いっぱいに広がったと思った次の瞬間。
 唇に、柔くて甘い感触。

「好き、なんて言わない。……愛してるわ、カノン。私、わかったの。これが私の……絶対に負けられない戦い。乗り越えるべき運命。今こそ、立ち向かう勇気を持つ時だって」
「う、ぐぐ……」

 血を流しながらも、教主がよろよろと立ち上がろうとする。

「び、ビアンカ=ミア!き、貴様……この私にこんなことをしてただで済むと思っているのか!」

 眼を怒りで血走らせ、唾を飛ばしていう教主。完全に悪役そのもののセリフで、なんだか笑ってしまった。
 何故だろう。先程までは確かにあったはずの恐怖が、完全に消し飛んでいる。理由は単純明快――ビアンカが、此処にいるからだ。
 彼女が共にいれば、もう何も怖くないと思えるから。

「あら、タダで済まないなら何してくれるのかしら。……私の男に手を出したツケ、あんたの命で払って貰うわよ!」

 でっぷりと贅肉がつき、鈍重な体の教主はきっと、ビアンカの動きを眼で負うこともできなかったことだろう。小柄ですばしっこい少女は一瞬にして、教主の首を切り裂いていた――悲鳴さえも上げさせることをせずに。そうすることで、神殿の外の見張りが異変に気付くのを遅らせようとするように。

「ありがとう、ビアンカ。でも……これで、後戻りできなくなったが。いいのか」

 その鮮やかな手際に刮目し、カノンは告げる。するとビアンカは、ナイフについた血をさっと振り落として笑ったのだった。

「いいに決まってるわ。ミアの女は、欲しいと思った男は力づくで奪うんだから。もうあんたの手、絶対離してやらない。この村からあんたを連れ去ってやるわ。……覚悟しなさいよね、カノン」

 だってあんたも、そういう女を選んじゃったんだから。勇ましく胸を張る、なんとも頼もしい彼女に――カノンは目頭が熱くなるのを感じて、頷いた。

「ああ。……立ち向かうか、一緒に。運命とやらに」

 そして、少年と少女は――偽物の神に操られた村から飛び出した。
 その先にどんなエンディングが待つかは、きっと神様さえ知らないことだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?