沓掛 良彦『サッフォー―詩と生涯』/高橋睦郎「断片を頌歌に サッポオへ」/高橋睦郎・沓掛良彦・伊藤比呂美「古典のほうへ、遠く遠く」/四方田犬彦「ゴンギュラ」
☆mediopos2865 2022.9.21
とくにここ数年にわたり
沓掛良彦氏の著作からさまざまな影響を受けているが
ギリシャの詩歌もそのひとつ
そのなかでも重要なのはサッフォーである
サッフォーは
プラトンが十番目の詩女神(ムーサ)と
讃えているにもかかわらず
そしてかつて本格的にその作品が編纂され
千年の後にも九巻からなる羊皮紙に
纏められていたにもかかわらず
ビザンツ帝国において火中に投じられ
十一世紀にはローマ教皇の命により焚書が実行され
断片的に引用されているものを除けば
その作品は完全に失われていたと思われていたが
一八九六年から翌九七年にかけて
ギリシア語を記した大量のパピルスが出土し
サッフォーの詩断片が発見され
さらに他にも羊皮紙に記された詩篇の発見などが続く
現在接することのできる作品は
「アフロディーテー禱歌」をのぞけば
すべて断片ばかりだが
それでも現代のわたしたちは千年ぶりに
十番目の詩女神サッフォーの作品に出会うことができる
大量のパピルスが出土したころ
エズラ・パウンドもその影響からか
一九二六年刊行の『大祓』Lustraに
「パピルス」という次のような詩を詠んだという
Spring・・・・・・
Too long・・・・・・
Gongura・・・・・・
そこに記されたゴンギュラという名は
断片的に残されているサッフォーのテクストのなかに
わずか二回しか現れてはいないという
そしてゴンギュラは魅力ある女性であるという以外
何者なのかわかってはいないらしい
四方田犬彦氏はそのエズラ・パウンドの影響で
「ゴンギュラ」という名に魅了される
「もはや真実の形状は定かではなく、
復元する試みは不可能に近い」
トルソのように追憶の隠喩をそこに見出し
失われて永遠に戻ることのない〈古代〉なるものを認め、
あてどもない夢想の世界に遊ぶ」のだという
もはや復元できる見込みのない
残された数多くの断片であるがゆえに
浮かび上がってくるあてどない夢想
失われたがゆえに
その失われたもののなかから
あらわれてくる詩女神(ムーサ)の声に
耳を傾けることができるのかもしれない
高橋睦郎氏は「連載詩・あなたへ
過去という名の未来への問いかけ」の「その十一」に
「断片を頌歌に」ということで
このサッフォーをとりあげ詩を捧げ
その最後に次のように詠っている
「拾い集めた僅かな珠玉の断片を頌歌(ほめうた)に 十番目の詩女神
むしろ二番目の愛の女神として あなたを復権しなければ」
サッフォーを「二番目の愛の女神」としているが
いうまでもなく一番目は「アプロディテ」である
■沓掛 良彦『サッフォー―詩と生涯』(平凡社 1988/11)
■高橋睦郎「断片を頌歌に サッポオへ」
(『現代詩手帖2022年9月号』(思潮社 2022/8)所収)
■高橋睦郎・沓掛良彦・伊藤比呂美「古典のほうへ、遠く遠く」
四方田犬彦「ゴンギュラ」
(『現代詩手帖 2016年 09 月号』(思潮社 2016/8)所収)
(沓掛 良彦『サッフォー―詩と生涯』〜「サッフォー頌『ギリシア詩華集』より」より)
「 十番目の詩女神(ムーサ) プラトーン
詩女神らは、数え上げれば
九柱おいでだ、などと
言う人もあるが、
何と迂闊な!
ほれ、レスボスのはぐくんだ
あのサッフォーに
お気付きならさぬか、
あれこそは十番目の詩女神なるものを。
(『ギリシア詩華集』九、五〇六)」
(高橋睦郎「断片を頌歌に サッポオへ」より)
「受難は生きている間にかぎらない 死後の迫害だって大いに在る
土を掘り返しての墓暴き 骨が掘り上げられての鞭見舞
それにも勝る仕打ちをあなたは受けた しかも千年の余ものち
九巻もあったという詩篇が あらゆる書庫から逐い出され
裁きの広場に積み上げられ 罪状朗読と共に火をかけられた
十番目の詩女神との誉れを受けたあなたの 輝かしい遺児たちが
理由は生前のあなたが 良家の娘らを悪しき道へ導いたという科」
(「高橋睦郎・沓掛良彦・伊藤比呂美「古典のほうへ、遠く遠く」」より)
「伊藤/古典詩の作家たちは、古代の人たちですよね。私たちのように、対象との距離をはかって書くというのでもないし、自分、自我が中心ではない。どんなふうに書いていたんですか。
沓掛/必ず何か具体的な現実があって、それを詩にしている。自分の周りにいる人を思い浮かべて、その人たちに聞かせるために書いている。そこが近代と大きく違いますね。あと、詩といいますが、叙情詩はすべて歌で、竪琴の伴奏で歌われるものなので、詩人はシンガーソングライターです。
伊藤/その言葉は、まったくオリジナルですか。それとも、世間で流布していたものを利用して自分なりのものをヴァリエーションとして作っていたんですか。
沓掛/基本的には、例えばサッポーの場合は、レスボス島の方言を使っていますが、ホメロスの影響も受けています。やはり日常言語を磨き上げて歌の言語にしたのではないかと思います。
伊藤/古代の人たちって、私たちと違う意識で言葉に対していたと思うんですよ。もっと言葉が社会のものだったかもしれないし、人の声を聞き取って代弁していたかもしれない。こうして後世に名前の残っている詩人たちの意識は、どうだったんでしょう。
沓掛/共同体をバックに書かれていますね。顔の見えない、不特定の人を思い浮かべて書くということはない。あと。ギリシアには純然たる想像から生まれる作品はあまりなくて、現実的な事象から出発している作品が多い。サッポーなどは独吟詩人と呼ばれていて、私たちの意識に近いかもしれませんが、近代詩の意識とは大きなずれがあると思います。ヘレニズム時代には自分の詩に名前を刻印することが始まっていますが、今の現代詩に比べると公共的な色彩が強いです。機会詩(オケージョナル・ポエム)も多いですね。」
(四方田犬彦「ゴンギュラ」より)
「沓掛良彦『サッフォー―詩と生涯』には、一篇を除けば、断片として現在かろうじて残されているサッフォーの詩行が収録されている。加えてそこには註として、それらが二千年にわたり、いかなる迫害と賞賛を受けて北か、その子細が詳細に物語られている。
サッフォーの詩作品は、あるときまでは本格的に編纂され、九巻からなる羊皮紙に纏められていた。アレクサンドレイアの大図書館が殷賑を極めていたころ、それはホメーロスの叙事詩とともに、文献学者が校訂批判の情熱をさしむける対象であった。古代ギリシアの哲学者から弁論家、文法家、文芸批評家、詩論家の数々が、敬意をもってその詩を著作に引用し、陶工はそれを陶器の表に刻み込んだ。少女たちとの快楽に生きる奔放な恋の詩人という映像が、このとき作り上げられた。
だがこの女性詩人は古代末期に、思いがけない受難を体験することになった。キリスト教を奉じるビザンツ帝国はサッフォーの詩を淫売婦の手になるものと罵倒し、次々と火中に投じたという。アレクサンドレイアの大図書館炎上に次ぐ大愚挙である。だが厄難はそれに留まらない。十一世紀にはローマ教皇の命により、さらなる焚書が実行された。こうしてサッフォーの作品は完全に地上から消滅したと、公式的には信じられた。」
「サッフォー研究において決定的な事件は、一八九六年から翌九七年にかけて起こった。ナイル河畔のキュノポリスに近いオクシュリンコスで、ギリシア語を記した大量のパピルスが出土した。そこにアリストテレスやエウリピデス、ソフォクレスの失われた断片などに混じって、少なからぬサッフォーの詩断片が発見されたのである。前三世紀から七世紀まで、およそ九百年にわたって記されてきたパピルスの状態はけっして良好とはいえず、それを解読することはきわめて困難に思われた、にもかかわらず、この事件とが別に羊皮紙に記された詩篇の発見などが続き、今日のわれわれが接することのできるサッフォー作品は飛躍的に増大した。もっとも断片ばかりが残存する詩を前に、作品全体の主題を推し量ることはきわめて困難な作業であり、個々の断片の解釈や補填に仕方には、研究者によってさまざまな立場があるように思われる。」
「沓掛良彦が訳したサッフォーの詩集を、というか正確にはおびただしい詩の断片を読み進めていくうちに、わたしのなかにある映像が甦ってくる。
(・・・)
かつては土地をしろしめす女神の像として、均衡のよい乳房と聰明そうなしぐさの腕をもち、揺れる裳裾の間に屈強な腰を覗かせていた大理石の像が、度重なる強奪と運搬、宗教的不寛容からくる棄損によって首を切断され、四肢を捥ぎ取られた、今ではかろうじて中央の胴の部分だけを残している。あるいは鼻を削られ、唇の膨らみを欠落させた頭部だけがいくつも並んでいる。いかに優れた修復者の手によっても、もはやここまで喪失された部分を補填することはできないといった態のさまざまなトルソ。
(・・・)
トルソとは追憶の隠喩である。そのかみ、事件が生じた直後には鮮明であった記憶は、世代を経、人から人へと伝えられていくうちに細部を脱落させてゆく。他の物語と結合し、全体がひどく簡略化されていく。人は何かを想い出そうとする。だがもはや真実の形状は定かではなく、復元する試みは不可能に近い。われわれの追憶とはすべてそのようなものだ。いかにそれが美と崇高に満ちたものであったとして、われわれに手にすることができるのは、残酷にも砕き割られた断片であったり、表面が丸く磨り減ってしまった断片の表面でしかない。」
「今日読みうるかぎりのサッフォーのテクストにおいて、ゴンギュラ、Γονγυλαという名前はわずか二回しか現れていない。
(・・・)
ゴンギュラとは何者だろうか。この断片を読むかぎり、彼女はアヴァンティスの心を奪った、魅力ある女性のようだ。
(・・・)
それにしても「ゴンギュラ」という名前の美しさ。ここには祭祀と微かなグロテスクの結合がある。それは口にするだけで古代が蘇生してくるかのような、神秘的な音の連なりではないだろうか。この出自も正体もいっこうに不明な女性は、わずかにサッフォーの二篇の詩に名前を留めたことで、今もってその名前を口遊まれるのである。
(・・・)
ここでわたしがなぜ彼女の名前に魅了されたかを、告白しておかなければなるまい。そもそもの契機は、サッフォーを知るはずか以前に、エズラ・パウンドが一九二六年に刊行した『大祓』Lustraに収録した「パピルス」という詩を詠んだことにあった。当時のパウンドはイマジズムの立場から日本の短詩に深い関心をもっていたこともあり、俳句の形態を真似て、わずか三行の短い作品を書いた。
Spring・・・・・・
Too long・・・・・・
Gongura・・・・・・
わざわざ翻訳する必要もないかもしれない。「春・・・・・・.永すぎる・・・・・・/ゴンギュラ・・・・・・」
詩に「パピルス」という題名が付けられているのは、やはりオクシュリンコスでのパピルス大量出土「つい今しがた」の事件であって、サッフォー研究者たちがいまだ興奮の渦中にあったことに関係している。」
(・・・)
ある種の美術家はさまざまに小さなオブジェをガラス箱の内側に閉じ込め、箱の全体をもってアートと名付ける。パウンドの詩的実践はそれに似ていなくもない。彼は夥しいサッフォーの断片のなかからただ一つ、「ゴンギュラ」という言葉だけを選び出し、それを透明感に満ちたガラスの額縁のなかに飾った。ガラス箱を覗き込む者は、この言葉の奥に、失われて永遠に戻ることのない〈古代〉なるものを認め、あてどもない夢想の世界に遊ぶのである。」