見出し画像

代表的な頭の検査について

CTとMRIについて

頭の代表的な画像検査には、CTとMRIがあります。それぞれ特徴が異なっておりますので、詳しく解説していきます。


CT検査

検査方法

コンピュータ断層撮影法(Computed Tomography)の略語で、放射線を使用します。頭の周りを360度方向から連続的に放射線(X線)を当てることで、頭蓋骨の中の状態を検査します。X線は脳の場所や病気の有無によって、吸収される量が異なってきます。その違いを利用して、頭の中の状態を画像情報として収集します。検査時間は3~5分程度です。

どのような病気がわかるの?

脳出血くも膜下出血、時間がたった脳梗塞脳腫瘍など多くの病気が分かります。また、頭をぶつけたあとの脳の大きな損傷や頭蓋骨の骨折の有無も確認できます。一方で、発症してからあまり時間がたっていない脳梗塞は、CTではわかりません。

検査を受けられない方

以下のような方は検査を受けられないことがあります。

妊娠中、妊娠の可能性がある方

また、取り外しできない金属がある方や、ペースメーカーを埋め込まれている方も検査できない場合があります。

造影CT検査

ヨード造影剤という液体を点滴から注入することで、特に血管の病気を調べることができます。基本的には安全に使用できますが、アレルギー反応により、かゆみや発疹があらわれる場合があります。

以下のような方は造影検査を行えません。

腎臓が悪い方

喘息の方

過去に造影剤使用で副作用を起こした方

また、授乳中の方は、担当医との相談が必要になります。


MRI

検査方法
⇒続きは脳プロブレムサイトに掲載しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?