
満腹感を感じる上で大事な要素とは?~胃瘻の方の意見から改めて考える~
本日も臨床BATONにお越しいただきましてありがとうございます!
124日目を担当するのは言語聴覚士のつぼさんです。
前回は『私達は話し言葉をどのように理解するのか〜聴き取れないと感じる理由から紐解く〜』について書いています。ご興味がある方は以下のURLから是非読んでみてください!
https://note.com/nougeblog/n/nb57c115f67eb/edit
日々の臨床のある日、患者様からこんな意見がありました。
『お腹一杯にならん、やっぱり口から入れないと・・・』
この患者様は胃瘻から栄養をされており、経口摂取はされていない方です。
胃瘻の方からこのような意見を伺うのは初めてで、胃に食べ物が溜まるという形だけでは満腹感というのは得られにくいのかなと改めて感じた場面でした。
私達が満腹感を感じる上で大事な要素とは何でしょうか?
これには経口摂取であろうと胃瘻の方であろうと関係なく大事なポイントがあると考えています!
それは視覚、嗅覚、味覚をどれだけ多く満たせるかどうか!
今回は患者様の一言から満腹感について学び直しましたので、皆さんの臨床に1つでも活用できるものがあると幸いです。
満腹感とは?
まず、満腹感とは何かを明確にしておきましょう。
この続きをみるには
この続き:
1,685文字
/
画像4枚
このマガジンでは今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパックとなっています。
このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。
記事を購入
200円
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!