
肩関節疾患でセラピストがみるべきレントゲンのポイント
おはようございます(^ ^)
本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。
291日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。
肩関節周囲炎、腱板断裂患者様を担当した時にレントゲンで何をみていいかわからない人
「そもそも骨折ではない肩関節疾患でレントゲンをみる必要性ってあるの?…。レントゲンが何枚かあるとそれぞれで何をみたらいいかわかならい…。レントゲンしか撮っていないけど腱板断裂かわかるの?…。」
こういった疑問にお答えします。
★はじめに
今回は肩関節疾患のなかでも肩関節周囲炎と腱板断裂についてレントゲンで何を
みるべきか、レントゲンの見方について考えていきたいと思います。
今回イメージする患者様像として外傷性の腱板断裂ではなく、明らかな原因はなく肩が痛いから病院を受診したら肩関節周囲炎もしくは腱板断裂と診断されたというイメージです。
肩の痛みや可動域制限でADLが制限されいるような患者様です。このような患者様では自動挙上が90°に満たないケースも珍しくありません。
リハビリ場面では問診、関節可動域等の評価から開始していくと思いますが、皆様はここにレントゲンを評価の一項目として入ってますか?
何をどうみていいかわからないし、リハビリ評価としてどう使えばわからないからみないという方も多いのではないでしょうか。
自分自身も以前はほとんどレントゲンをみていなかったのですが、みれるようになると痛みを考える時の判断材料や患者様への説明する時の根拠となり、今では評価の一項目となっています。普段ほとんどレントゲンをみないという方もみるポイントがわかれば難しくないので、このブログを読み終わった時にレントゲンをみてみようと思ってもらえると嬉しいです。
★正面から読み取る情報
この続きをみるには
この続き:
1,889文字
/
画像15枚
記事を購入
200円
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!