
要介護・廃用症候群を考える①(知識編)要介護・廃用症候群に至る要因とは?
本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます!
176日目を担当します、ミッキーです。
愛知県・岐阜県・大阪府・京都府・兵庫県・福岡県は緊急事態宣言が解除されましたね。
今月からは全国の医療従事者へのワクチン接種がより進んでいきます。
僕の職場ではワクチン摂取の話がありました。
皆さんのところはどうですか?
ワクチンには発症・重症化を抑える効果はありますが感染についてはわからないこともあるので皆さま、今後も感染対策、普段の体調管理を頑張っていきましょう。
〇はじめに
今回のブログでは要介護・廃用症候群について定義やその要因の観点から考えていきます。
また、リハビリでもよく聞く、
サルコペニア、ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)、フレイルの概念は何か、その違いについて解説していくことで
生活期の病院や施設で働く皆様が今後のリハビリで活かせる内容となっています。
また、急性期・回復期の病院で働く皆様が患者様の運動機能低下を防ぐうえで活かせる内容です。
〇なぜ要介護・廃用症候群について伝えたいと思ったのか
何度かお伝えしていますが僕は和歌山県の生活期の病院で働いています。
高齢の患者様が多く、外来通院や併設のデイケアでもリハビリを行っています。
外来通院やデイケアを利用していた時には歩けていた、独居生活を行えていた患者様が入院し、入院が長期化するにつれて、歩行能力が低下、基本動作能力が低下し、寝たきりとなってしまうことがあります。
つまり要介護状態です。
また、外来通院でリハビリを受けていた患者様が持病の悪化や肺炎、心不全などで他院に入院され、加療中リハビリが行えないと身体機能の低下が起こってしまいます。
持病や肺炎、心不全などが改善して勤め先の病院にリハビリ目的で転院してきた時には基本動作能力が低下、廃用症候群の手前の状態になっているケースは多くあります。
先日は入職以来5年間、担当で外来リハビリをしていた患者様の身体機能が低下し、当院にリハビリ目的で入院しましたが、その後亡くなったことがあり、非常に、はがゆい思いをしました。
このような経験から、外来リハビリでの関わりの中で持病の悪化を防ぐような関わりができていたら、その方はもっと元気で長く生活できたのではないかと思い、
持病の悪化によって起こる症状を考えたときに、高齢者に多い「要介護状態・廃用症候群」そして、セラピストができる「介護予防、廃用症候群予防」を学ぼうと思いました。
要介護・廃用症候群を考える①(知識編)要介護・廃用症候群に至る要因とは?
100円

気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!