
不動に伴う痛みの原因は皮膚? ~ギプス固定化での足趾・手指運動の必要性~
本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。
最近Twitterを始めて(以前からアカウントはあったのですが情報を得るのみでしか使っていませんでした)毎日つぶやきながらみんなから返信をもらうことが密かな楽しみになっている83日目担当のジュニアことPT吉岡勇貴です。大阪の急性期~回復期(主に整形)の病院で勤務しております。
痛みについて、3つのブログを過去に書かせていただきました(^-^)
過去のブログは、ページ下部にリンクを貼っておきますので、是非ご覧になって下さい。
はじめに
本日も、私が今まで書いてきた臨床BATONのブログと同じように痛みについてのお話です。
その中でも、私自身が整形外科中心の病院で働いていることでギプス固定の患者さまが訴える痛みについて着目してお話をさせて頂きます。ギプス固定をすると必ず数週間の不動が余儀なくされます。この不動の期間が長くなる事で固定解除後のリハビリにて痛みを伴い治療がスムーズに進まない事を経験しませんか?私自身は多く経験してきました。
痛みの原因は筋・腱・靭帯・関節包などが原因だとずっと考えていました。しかし、ここで臨床の場面を思い返した時に足の状態に着目しました。
なぜここに着目できたかと言うとギプスを外した時に、皮膚が伸びやすい人と伸びにくい人がいて、伸びにくい人は2次的に痛みの訴えが多いことに気づいたからです。皮膚が伸びにくいのは不動により皮膚の状態が変化するからです。
ここでいう皮膚とは表皮・真皮・皮下組織までを指しています。皮膚が菲薄化(簡単にいうと表皮・真皮が薄くなる状態です。下記図1、図2を参考にしてみて下さい)する事で痛みを感じやすくなり、また真皮のコラーゲン線維などの柔軟性が乏しくなる事で皮膚の伸縮性が低下することに伴い痛みを生じるからです。
この続きをみるには
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!