マガジンのカバー画像

臨床BATON 定期購読マガジン

全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、知識と臨床を結び付けたいと思い、臨床BATONで1記事ずつ想いを…
このマガジンでは週2日、明日から臨床に活かせる新たな記事を皆様にお届けしています。 このblogは…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

肉離れについて 〜筋肉の形態的特徴から考える〜

おはようございます(^ ^) 本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。 313日目を…

200

肩上方関節包再建術から考える腱板の役割

おはようございます(^ ^) 本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。 311日目を…

200

スポーツ動作を考えていくために必要なことは?〜キックの飛距離やキック力を上げるポ…

いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。 臨床BATON312日目を担当…

200

筋力増強訓練についてPART Ⅲ~筋の特徴から考える~

本日も臨床BATONへお越しいただき、ありがとうございます。 月曜日から臨床実習の学生が来て…

200

失語症と音楽〜引き出しやすい歌とは!?〜

皆さんこんにちは😆🎵🎵 臨床BATON 309日目を担当します、急性期でスーパーSTを目指すyucc…

200

意識してリハビリすることのススメ

本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます! 308日目を担当します、ミッキー…

200

運動学習においてどんなフィードバックが効果的か?

皆さん、おはようございます🌞 本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。 第308日目を担当する、理学療法士のシミーです! 前回は『運動学習における小脳の役割〜内部モデルを作るための考え方〜』というテーマでした。 今回は、運動学習におけるフィードバックについてまとめていきます。 臨床においてセラピストの方々は必ずフィードバックをします。 この「フィードバック」という言葉は世間一般に広く使われていることはご存じだと思います。 私たちセラピストにとっては、臨

有料
200