脳外科医ノリ

30代脳外科医が日々考えていること、医療や脳疾患についての知識をまとめて発信して行きま…

脳外科医ノリ

30代脳外科医が日々考えていること、医療や脳疾患についての知識をまとめて発信して行きます。 Stand fmで毎日配信しています。 脳卒中を中心に、大学病院・地域中核病院に勤務。基礎研究は脳血管障害の病態研究をしています。現在アメリカ研究留学中。2023年内に帰国予定。

マガジン

  • 脳疾患について

    脳疾患についての医学的知識をまとめます。専門的知識になりますが、一般の方でもわかりやすいように書きます。医学生看護学生、他医療従事者が知識を整理する場になればと思います。

  • 医療の課題

    日本の医療の現状と課題について、知識とともに、自分の経験を加えて、整理しています。

最近の記事

今の状態に感謝すること

こんにちは、脳外科医ノリです。私のnoteでは、30代の脳外科医が日々考えていることや脳外科医の知識などを不定期に発信しています。 Stand.fmでは毎日音声配信しています。 今回はハッシュタグ企画に乗って、#ウェルビーイングのために について書いていきます。 ウェルビーイングとは? ウェルビーイングという言葉にはどれくらいの認知度があるのか不明ですが、基本的には「良い状態」が直訳で、「幸福」や「健康」といった意味合いがあります。WHOによれば、ウェルビーイングは日常

    • 脳卒中のリスク因子5選

      こんにちは、脳外科医ノリです。 今日は、脳外科医が考える「脳卒中のリスク因子5選」を述べます。 Stand.fmで話した内容を記載します。 この5つをきちんと気をつければ、脳卒中のリスクは下がりますし、看護師さんや研修医の先生方が病歴を取る時に、この5つがどういう状況なのか、また治療がされているのか、そういうことも聴取していただけると非常にありがたいです。 もちろん他にもリスク因子がたくさんあることを承知しておいてください。ただ、この5つはコントロールできるものだと思います

      • 脳卒中急性期に脳外科医が知りたいこと

        こんにちは、脳外科医のノリです。 脳卒中が起きた時に、時間のない中、脳外科医が知りたい重要な情報があります。研修医や看護師、救急隊の方々も、これらの情報を最低限確認し、上級医に正確に伝えることが大切です。今日は、その3つの要点についてお伝えします。 Stand.fm.で話した内容を改変して記載しております。 最終未発症時刻 1つは最終未発症時刻です。発症時刻あるいは発見時刻も含みます。 「何時には大丈夫でしたよ」あるいは、「何時には大丈夫だった可能性がある」と ご飯食べ

        • 10分でわかるSFT

          孤立性線維性腫瘍(solitary fibrous tumor/hemagiopericytoma)ポイント 髄膜腫、血管芽腫と同様、間葉系腫瘍であり、髄膜腫との鑑別が重要 分類 hemangiopericytoma(HPC)は病態(遺伝的背景)が同一として、SFTに吸収される形で、消滅した。 WHO grade 1が従来のSFTで、grade 2, 3がそれぞれHPC, anaplastic HPCに相当する 原因遺伝子 12番染色体長腕での、NAB2遺伝子とS

        今の状態に感謝すること

        マガジン

        • 脳疾患について
          5本
        • 医療の課題
          4本

        記事

          10分で分かる血管芽腫(hemangioblastoma)

          概要 間質細胞と豊富な小血管による腫瘍。嚢胞を作る。出血しやすい。 VHL病に関連することがポイント 定義 腫瘍細胞である間質細胞(stromal cell)とそれが分泌するVEGFなどにより増殖した反応性の多数の小血管で構成される腫瘍 WHO grade 1 von Hippel-Lindau (VHL)病 孤発例が70%だが、VHL病の一部としての発症が30% 常染色体優性遺伝 約36000人に1人、国内に200家系(難病センターHPより) 頻度と疫学

          10分で分かる血管芽腫(hemangioblastoma)

          10分でわかる胚細胞性腫瘍 germ cell tumor

          ポイント 胚細胞性腫瘍において、とにかく大切なことは、各組織型の特徴を捉えて、どのように組織診断するかである。70%を占めるジャーミノーマは放射線が効きやすく予後が良いが、他の組織型(NGGCT)は症例数が少なく標準的治療は未だ確立していない。 発生 始原生殖細胞に由来すると考えられている腫瘍。 本来なら胎生期に生殖堤に達して性腺原基を形成する始原生殖細胞が、何らかの遊走異常により脳へ達して腫瘍化したとする説が有力だが、脳のES細胞から発生したとする説もある。 分類

          10分でわかる胚細胞性腫瘍 germ cell tumor

          10分でわかる髄芽腫 medulloblastoma

          全てを箇条書き(3-5項目)、体言止めで、一目でわかりやすくを心がけて、まとめてみます。試験的に有料にします。専門的内容です。 概要:どんな病気か 誰がどのように発症する予後が〇〇な「病態」疾患 「2-9歳」の「小脳虫部か半球」に「頭蓋内圧亢進症状」で発症する、「WNT, SHHに関連して」「放射線化学療法によく反応する」代表的胎児性腫瘍 分類:どう細分化されるか、整理の仕方 胎児性腫瘍embryonal tumorの代表 病理組織分類と分子4分類がある(WHO分類

          10分でわかる髄芽腫 medulloblastoma

          【厳選】医師のための時間管理アプリ1選

          医師の働き方改革を勉強しておりますが、益々医師自らがきちんと労働時間を記録して把握する必要があると感じています。 「今時便利なアプリがあるはずだ」と思い探し、一つ見つけました。 今回は、自分の勤務時間を把握するためのアプリを一つ紹介し、それを選んだポイントをまとめたいと思います。 まずは、ブログなどで時間管理アプリを調べて、リストアップしてみました。その中で、ダウンロードしてみてみたりして、とてもいいなと思えるものを1つ見つけました。 それが、Toggl Trackです!

          【厳選】医師のための時間管理アプリ1選

          自己研鑽とは何か

          甲南医療センターの専攻医が亡くなった件はかなり医療者の中でも インパクトのある事件でした。これについてはStand fmでも話しています。 この専攻医が長時間労働になった理由の一つに、学会発表の準備があります。これを自己研鑽としていたことなどが議論を呼んでいます。 では、自己研鑽とは何でしょうか。働き方改革によりその定義が少しずつ明確になってきました。今回は何が自己研鑽で何が労働時間となるのか、整理していきます。 自己研鑽と労働が入り混じる働き方 そもそも医師は自己研鑽

          自己研鑽とは何か

          差額ベッド代金が厳しい

          こんにちは、脳外科医ノリです。Stand.fmで話しました「差額ベッド」も問題について、文章で記載しています。 本日は、差額ベッドの問題についてお話ししようと思います。朝日新聞が最近、差額ベッドに焦点を当てた特集記事を掲載しており、その内容を要約し、記事に触れていない問題の根本と、将来の解決策について考えてみたいと思います。 差額ベッドの定義 差額ベッドは正式には、「特別療養環境室料」と言い、以下のような要件を満たす必要があります。 これらのベッドは、患者が通常のベッド

          差額ベッド代金が厳しい

          医師の働き方改革における宿日直

          医師の働き方改革が始まりますが、この制度の肝は宿日直に対する考え方です。 今回の医師の働き方改革のポイントは、2つで、宿日直に対する考え方と自己研鑽に関する考え方です。 まず今回は宿日直について、どのように厚生労働省が考えているか、まとめていきたいと思います。 宿日直はそもそも労働時間 そもそも宿直については医療法で定められています。 上記の医療法に従い、ベッドを有する病院では医師の宿直が必要であり、基本的にそれは労働時間になります。 しかし、労働基準監督署長による宿日

          医師の働き方改革における宿日直

          前兆を伴う片頭痛の診断基準

          前兆を伴う片頭痛の診断基準についてStand fmで話し、記事にしました。 導入 こんにちは、私は脳神経外科医ノリです。今日は、前回に引き続き、前兆のある片頭痛の診断基準について話していきたいと思います。診断基準に当てはまるかどうかを確認するため、診断基準を以下に示します。(今回もICDH-3を参考にしています) 診断基準はA,B,C,Dの4つ 診断基準は、ABCDという4つの要素から成り立っています。 まず、AはBとCを満たす発作が2回以上あることを指します。この要

          前兆を伴う片頭痛の診断基準

          赤字病院が7割

          日本の病院の多くが赤字であることは、有名?なのかもしれませんが、実施にどれくらいの赤字なのか、詳しくデータを見ながらまとめていきたいと思います。 参考にする資料は、一般社団法人日本病院会、公益社団法人全日本病院協会、一般社団法人日本医療法人協会が公表している「医療機関経営状況調査」です。 https://www.ajha.or.jp/voice/pdf/keieichousa/keieichousa.pdf <方法> <結果> 赤字病院の割合 2021年度に引き続

          赤字病院が7割

          前兆を伴わない片頭痛の診断基準

          こんにちは、脳外科医ノリです。 今日は、片頭痛の診断基準について話していきたいかなと思います。 診断基準を知ってほしい 片頭痛って自分で片頭痛だと思っていて、病院にかからない人とかも結構います。それはそれでもいいんですが、病院にかかると色々調べられるし、別の原因があったりもするし、もちろんいろんな薬もあって、良い治療を受けると、だいぶ生活が良くなるということが分かってます。 そんな中でやっぱりきちんと片頭痛を診断して、治療とか自分の誘発因子みたいなものを理解して、コントロ

          前兆を伴わない片頭痛の診断基準

          片頭痛の分類

          片頭痛の分類についてstand.fmで話しました。 こんにちは、脳外科医ノリです。今日は、片頭痛の分類について話していきたいと思います。 以前、片頭痛の頻度についてお話ししましたが、今回は片頭痛の分類に焦点を当ててみたいと思います。少し前に、片頭痛を持つ方とお話しする機会があり、それをきっかけに片頭痛についてもっと学んでみました。 国際頭痛分類 まず、片頭痛の分類についてですが、現在は2018年に発表された国際基準を使用しています。この国際基準はICHD-3(The

          片頭痛の分類

          片頭痛の頻度について

          片頭痛についてstand fmで話した内容を記事にしました。 こんにちは、脳外科医ノリです。 今日は、片頭痛について、特に片頭痛の頻度について話していきます。 なぜ脳外科医が頭痛を診るのか 片頭痛は、多くの人が悩む疾患で、頭痛は脳外科の専門分野でもあります。頭痛は、一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。一次性頭痛は、片頭痛に代表されるもので、原因となる特定の病気がない頭痛のことを指します。一方で、脳腫瘍やくも膜下出血など他の病気に関連して頭痛が起きる場合、それを二次性頭

          片頭痛の頻度について