見出し画像

脳科学から考える運動麻痺の改善方法

お疲れ様です。はらリハです。

本日は…
脳科学から考える運動麻痺のメカニズムと治療方法」について解説します。

結論

運動麻痺を改善させる為には…

『自分の脳を使って筋肉を動かそうと思い浮かべる』
『手足から得られる感覚(触圧覚/運動覚/深部覚)』
『その感覚をどのように使うかをイメージ』

が必要になります。

脳卒中後遺症の症状で一番多いのは『運動麻痺』です。
身体が思うように動かない為、歩きにくい、手が動かしにくいなどの症状が出ます。

この問題は…
「闇雲に筋肉トレーニングやストレッチをしても効果が得られにくい」です。

脳科学から考える根本的な問題に目を向けたリハビリを行いましょう。

はじめに

先ほどもお話しましたが、脳卒中後遺症で1番多いのが運動麻痺です。

しかし、自分の症状が本当に運動麻痺による問題なのかは不確かです。

例えば、歩く時に手が勝手に曲がる現象があると思います。

これは、運動麻痺の影響より、筋緊張の問題が根本的に存在しています。

そう考えると、根本的な原因の見定めを間違えると、いまのトレーニングが無意味になります。

まずは…

自分が本当に「運動麻痺の影響で手足が動かしにくいのか?」を明確にしましょう。

運動麻痺とは?

まずは、「運動」と「麻痺」という言葉を分けて考えてみましょう。

☑︎ 運動とは『筋肉を収縮させて関節を動かすこと
☑︎ 麻痺とは『本来の動きや働きがなくなること

を言います。

これを繋げると…

『筋肉の収縮が本来の動きと働きができないことで関節運動が行えない』

これが運動麻痺の本質です。

そう考えた時、例えば…

☑︎ 手をグーパーした時に手が動かしにくい
☑︎ 肘が伸ばしにくい
☑︎ 足首が上がらない    など…

「自分の筋肉が収縮し関節が動くのかを確認する」ことで、運動麻痺が問題なのか、それとも別の問題なのか、が明確になります。

運動はどうやって起きるのか?

脳の中には運動野と呼ばれる場所があります。

運動野には、手を動かす場所、足を動かす場所、顔を動かす場所、など、それぞれの箇所で筋肉を動かす領域が決まっています。

その運動野から皮質脊髄路と呼ばれる神経を通り、脊髄を経由して筋肉にまで命令を送ります。

この命令のおかげで筋肉が収縮し関節が動く仕組みになっています。

つまり…

運動麻痺は「運動野もしくは皮質脊髄路と呼ばれる脳の領域に障害を受ける」ことで出現します。

そこを踏まえて、運動麻痺を改善される方法をお伝えします。

運動麻痺を改善させる方法

前提として、手足を動かす為には脳で「動かしたいな」と思うことで、筋肉に伝わり、関節が動きますが…

脳卒中になると「動かしたいな」と思い浮かべてたから、その途中で途切れてしまうことで、手足の筋肉が動きません。

ポイントは…

『自分の脳を使って筋肉を動かそうと思い浮かべる』

『手足から得られる感覚(触圧覚/運動覚/深部覚)

『その感覚をどのように使うかをイメージ』
↓ 
その上で…
『意識して手足を動かす命令を送る』

ことが重要です。

病院のリハビリでは、関節を動かしやすくしたり、マッサージをしたり、ストレッチをしたりと、動かしやすい状態をつくる訓練が多かった方もいると思いますが、それでは運動麻痺は変わりません。

感覚に注意を向けたり、動かす前にイメージしたり、自分の意識を向けなければ、脳と手足の神経は繋がりません。

上記のことを注意しながらリハビリをすることで運動麻痺は改善します。

まずは、自分の動かしにく筋肉や関節がどこで、どの感覚はわかるのかを見つけ、やるべきポイントを絞った中でリハビリに取り組みましょう。

終わりに

ここまで読んで頂きありがとうございます。

はらリハでは、自費リハビリを受けたいが、金銭的に難しい方に向けて、有料の自主トレメニューを販売しています。

回復を諦めていない方、身体の動きが伸び悩んでいる方、新しいリハビリを体験したい方に向けて、記事を作成しています。

興味のある方は、たった500円で体験できるので、ぜひご利用下さい。


いいなと思ったら応援しよう!