なぜ悲劇は繰り返されるのか? 第4章:子供たちを守るために ①

私は以前からあるいくつかの問題について早急に議論が必要だと感じている。

まず第1に、“子供たちの虐待問題”だ。これは、以前からもっと力を入れないといけない問題の1つだと思っている。

なぜなら、この問題は以前から子供が亡くなっている事例や大けがをしている事例など児童福祉法や社会福祉法などで定められている状態にならないと強制保護などが出来ない、親が虐待している事実を確認しないと警察も児童相談所も動けないなど発見した段階で手遅れになっている可能性があるなど子供たちを救うはずの法律が子供たちを苦しめる法律になってしまっている可能性があるのだ。

そこで、私から提案したいのは児童福祉法の強制保護に関する条項の改定と児童の一時保護協力家庭との連携強化、園や学校との連携強化など子供の精神状態が悪化する前に可能な限りの対策を施し、早急に実行できる体制を整えて、早期に矯正教育を行うことだ。

 これは、国が主体となって子供たちを守るために必要な対策や必要な法律の整備などを行うことで子供たちの非行や徘徊、家出、虐待、いじめ、引きこもり、不登校といった子供たちが経験しうる事例を徹底的に洗い出して、その部分に対してどのような対策が必要か、どのように環境整備をする必要があるのかを考える必要がある。

 現在の日本において幼児虐待や児童虐待の件数がかなり増えてきており、虐待により死亡や重体になる子供も少なくない。また、虐待やネグレクト(育児放棄)などを見ていても通報する人が少ないことや“自分の家のことではないから”という考えを持っている人が多く、発見が遅れることが多いような印象がある。

 そこで、強制保護や一時保護を実行する基準等を明確に法で定めてその基準に達している場合には一時保護や強制保護を実行出来るようにすることもこれからは大事になってくると思う。

 そして、最も難しいのがマルチファクター(多重要因)を持っている児童・生徒の問題だ。

 これは、小学生などで家庭ではネグレクト、学校ではいじめなど同時期に複数箇所で精神的恐怖体験を同時に受けている子供たちが不登校になってしまう問題や中学生でネグレクトや虐待、学校でのいじめ等が原因で不登校になり、お金を稼ぐためや自分に優しくしてくれる人を見つけるために援助交際やパパ活・ママ活などを行う子供たちを指す。

 これは実際に行っている人数は多くないが、このような小さな問題であっても放置してはいけないと思う。

 しかしながら、このような問題が起きてしまうのか?それは“自分を認めてもらうためにはリスクを取るしかない”と思わせてしまうほど追い詰めてしまった親たちの軽率な認識が要因だと思っている。そして、その行動に至るまでに止められなかった周囲の大人たちの無関心も影響していると思っている。

 私は以前にこういう経験をした人と話をしたことがあるし、テレビなどで取材を受けている場面を見たことがある。その時に私は“この子たちが死ななくて良かった”と思ってしまった。なぜなら、このような世界に入った子供たちは1度入ってしまうとなかなかその環境から抜けられなくなることが多い。そして、相手によってはその子を利用して犯罪を起こすこともある。

現在、小説とコラムを書いています。 コラムに関してもこれから完成している物を順次公開していく予定です。 自分の夢はこれまで書いてきた小説を実写化することです。まだまだ未熟ですが、頑張って書いていきますので、応援よろしくお願いいたします。