見出し画像

HSP、繊細さんは起業にむいていない!?

内観ノート カウンセラーの咲きです。

効果を感じ、書く瞑想「ジャーナリング」を

19年続けています。

(ジャーナリングとは、感情を紙に書き出し、悩みやストレスを解消するのに役立つ。「書く瞑想」とも呼ばれているものです)


今日はHSP、繊細さんは起業にむいていな

い!?のお話です。



もし、HSP(ハイリーセンシティブパーソン)

繊細氣質の方から、「私は起業できますか?」

と尋ねられたら。

答えはYES!!


理由としては、HSP気質でありつつ、起業さ

れている方に会ってきたからです。

例えば、内向型コンサルタントの井上ゆかり

さん。


最近、2冊目の本を出されました。

井上ゆかりさんの詳細はこちら。https://naikougata.jp/profile

他にも起業仲間や、コミュニティ運営をやっ

ている方も。

私もね。


しかも、みんな楽しそう😄💕
私も楽しい💕


次はこれにトライする!

や、無理だと思っていたけど思い切ってトラ

イしたらできた!とか。


でも、こんなお氣持ちになりませんか?


「起業って、キラキラ、ガンガン行くタイプ

の人がするんじゃないの?


「私なんて、そんなタイプじゃない…」

私も2年前までそう思っていました。

今は、「キラキラ、ガンガン行くタイプの人だ

けのものじゃない」と思っています。

実はその繊細氣質こそ、金脈なんです!!!

そうご自身で思えるかどうか、なんですね。


ビジネスは主体性が大事って言われます✨

「主体的に生きる」って、面白いんですよ〜



主体性についてはこちら。

主体性とはそもそも何?自主性との違いとは?
主体性とは、自分の意志や判断において、自ら責任を持って行動すること。仕事においては、「目的や課題を自ら設定して、その実現のために考え行動し、結果に責任を持って取り組む力」を指します。
似たような使われ方をする言葉に「自主性」があります。自主性とはやるべきことに対し自ら率先して行動すること。主体性と近しい印象を受けると思いますが、自主性は「やるべきことが決められている」のに対し、主体性は「何をすべきか決められていない」ことに対して自分で考え行動することを表します。

リクナビnextジャーナルより引用。


え?だって、そもそもHSP氣質で疲れやすい

し、やれるんですか?


私なんてパートと子育て、家事で精一杯だし。


生きているだけで精一杯です!



よく分かります。


特に、子どもが小さい時は時間に追われていますよね💦



でも、あなたの「want to」を見つけてしまえ

ば、時間を作り自然とやってしまう状態が作

れちゃうんですよね。

やりたいからやるの好循環。

腹から勝手にエネルギーが湧いて続けられ

ようになる。



あなたの「want to」は、あなたの経歴、

体験、褒められたこと、人ができないのを見

てイライラすることを棚卸ししたら見えてき

ますよ🧐🧐


つまり、自分を知るって、豊かさの源泉にな

るってことですね✨✨


さあ、あなたも書く瞑想「ジャーナリング」

でご自身を知る旅に出かけませんか?

今ならモニター価格で無料です。

(講座のご案内はいたしますが無理に売りつけるような事はしないのでご安心ください😊)


ジャーナリング体験会
5/ 31㈮ 6/5㈬ 

10:00~11:30 
オンライン(ZOOM)
※日時が合わない場合はご相談ください。(平日10時~17時、21時~。土日はご相談伺います)
内容:ジャーナリングの説明&体験。
定員:2人の少人数で開催。
料金:今ならモニター価格で無料。
(アンケートにご回答いただける方)

お申込みフォーマットはこちらです。
https://forms.gle/FpC925KgCB4mxiP8



お気軽にご参加ください😊


💓嬉しいご感想💓

ノートの書き方のコツを教えてもらった事で書き続けるハードルが低くなったこと。今回自分と向き合う時間を15分しっかり取ると思わぬ事が浮かんでそれでもなお書き続けると、本当はそれに気づいて欲しかったのかと自分自身を知れたこと。



ジャーナリングの具体的なやり方を丁寧に教えてもらえた ジャーナリングの効果が理解できた 資料がわかりやすかった ジャーナリングをやってみよう!出来そう!続けられそう!と思った。



ジャーナリングの具体的なやり方がわかった、書くテーマも色々あることが分かった。やってみようと思えた。

体験会で、まっとります~💓







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?