社内SEの枠に出会えるかはタイミング

社内SEの求人は少ない

サラリーマンエンジニアが社内SEを目指すを目指す人は多いです。何故かというと、残業少ないし、安定している会社が多いし、仕事の技術的な難易度は低いし、締め切りに追われることもありません。しかしながら社内SEの求人は非常に少ないです。当然ですよね、こんな楽な仕事辞める人はほとんどいません。定年までしがみつくからです。人数の枠になかなか空きがでないのです。かといって、会社の規模を大きくするからといって、不景気な世の中で情シス部門の人数を増やそうという会社はなかなか出てきません。

地道に探すしかない

これに対抗するには、転職活動を長いスパンで地道に探すしかありません。複数の転職サイトに登録して社内SEの枠が空く瞬間を逃さないのです。そうする事で自然と社内SEに必要なスキルが何なのか、どういう備えが必要なのかを自分で考えて準備するようになります。この期間が僕は大事だと思っています。社内SEへの道が狭き門とはいえ、現代においてITが不要な会社なんてありません。DX事業を推し進めたい会社も増えつつある中、先は明るいと僕は思っています。

エンドユーザーの情シス部門に目をつけておく

SIerで仕事をしていると、エンドユーザーの情シス部門とやり取りする機会は多いと思います。その人達の働きぶりを見て社内SEを目指したいと思った人も多いと思います。その人達を観察すること、仲良くなる事が大事だと思います。エンドユーザーさんと仲良くなる事は仕事の上でもメリットがあると思いますし(時にはいらぬ仕事を押し付けらる事もありますが)その会社の情シス事情が聞けてメリットは大きいです。あわよくばその会社の情シスに入れてもらえる可能性もないとは言い切れません。

観察すべき点

仕事で出会った情シス部門の観察すべき点を書きます。

  • 情シス部門の人数

  • 会社規模における情シス部門の位置づけと勢力の強さ

  • 年齢構成

  • 仕事内容

情シス部門の人数と情シス部門の位置づけや強さを見ることで、その会社での働きやすさ、いろいろなプロジェクトの進めやすさが計れます。また、年齢構成を掛け合わせてみると、その会社において社内SEの人数が適正なのか、不足しているのかがわかります。不足していれば当然仕事の負荷は高くなり、他部門からのクレーム等も増えてしまいます。仕事内容については、情シス部門の人数とも関係しますが、例えば1人だと、恐らく社員のPCの管理やネットワークの障害対応に毎日を追われてしまいます。逆に人数が多い場合だと、仕事が割り振りされ安定的に働くことができます。システムに関しても内製でやる事もあるかもしれません。

何事も成功するまで粘り強く

社内SEになるためには、準備も、求人も、リサーチも粘り強くやる事が大事だと思います。これは社内SEへ転職するためだけの事ではなく、何をやるにしても、失敗しても成功するまでやり続ける事が大事だと僕は思います。ある求人で「あなたのスキルはここまでなので、うちはいりません」と言われても、別の会社では、「そのスキルで十分です。うちに来てください」って言われることも多々あります。失敗しても修正しながら次に立ち向かい、最終的に成功すれば、途中の失敗はただの過程です。あとになれば成功話を盛り上げるエピソードになるだけなのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?