マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,103
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

#iOSDC

14年前の2tchのソースコードをコンパイルできるか?

iOSDC2021で14年前にObjective-Cで書かれた2tch(にたち)のコードがコンパイル,実行できるか?というチャレンジをアンカンファレンスとして発表しました.Zoomで開催し,最大100人が参加する事態となり,色々なことが話題になりました. 1.Subversionって知ってますか. 2._synthesizeってなんだよ. 3.あぁ・・・id型で全部よかったんだ・・・・・. 4.Trueじゃなくて,YESね 5.releaseとautorelease 6.A

2tch配信終了で見直すこの15年

もう,何年もアップデートしていないので知らないかもいらっしゃる方もいると思いますが,2tchは,iOS向けの2ちゃんねるビューアです.実際,この5年くらいはAppStoreのログを見ていませんが,100万ダウンロードは超えていたと思います(多分).2008年9月に最初のバージョンが公開されたので,13年弱というところでしょうか.iOS SDKが公開される前の野良アプリ時代も含めると,14年ということになります.しかし,4年くらい前に審査がにっちもさっちも行かなくなり,メンテナ

noteのiOSアプリで実装したアクセシビリティの全て(文字起こし) #iosdc #a

今年もiOSDCに登壇することができました。iOSDCには始まった2016年から参加し、2017年から毎年登壇できています。今年で5年目(6回目)の登壇です。 今回は最近会社で力を入れ始めたアクセシビリティの詳しい実装についてお話しました。 提出したCfPはこちら。 動画も字幕付きでYouTubeにあげていますので、iOSDCで観れなかった方、もう一度観たい方はよければみてください。(チャンネル登録、高評価もしてもらえると嬉しいです。) 文字起こしnoteのiOSアプリで

iOSDC Japan 2021で 「Swift Package中心のプロジェクト構成とその実践」についてお話しします

追記:トークの日時と場所9/19 (日)14:50〜 Track Cで開催です。 おやつの時間にちょうどいいのでぜひお菓子やコーヒーをご持参ください。コーヒーがご自宅にないよという方はこちらで購入してみてください。前職のプロダクトです。 近所にKITASANDO COFFEEやTAILORED CAFEがあるという方は事前にアプリでオーダーしておくと便利ですね(前職のプロダクトです)。 前提:全部理解できなくて当然。気楽に聞いてくださいスピーカーは、一期一会である登壇の時

iOSDC Japan 2020 参加レポート

初めてのオンライン開催となった「iOSDC Japan 2020」にリモートで参加しました。僕にとっても毎年「夏の終わりの風物詩」的なiOS関連イベントですが、今回はニコ生でPC画面の向こう側から、リアルタイムでの配信を見ながらノートをとりながらセッションを楽しんでいました。(気がついたら右手が若干腱鞘炎気味な感じが...) しばらくはiOSDCの余韻と思い出を楽しみながら、リアルタイムで視聴していたもの以外にも魅力的なセッションが沢山ありましたので、しばらくはタイムシフト

iOSDC2020の登壇と裏話

1. はじめにそれは来たる2019年のiOSDCを見て思ったのです。 「来年は話す側になりてえ!!!!!」 実はiOSDC2019が大きいカンファレンス初参加だったですが、むちゃくちゃ楽しかったんです。 そして、登壇する側であの一体感を感じられたら、もっと気持ち良いんだろうなと、ふと思ったわけです。 去年の自分 とはいえ、簡単に出れるわけもないので、 - できるだけ毎月どこかしらの勉強会で登壇する(登壇練習と資料作りを鍛錬)- 興味のあることをキャッチアップして触

iOSDC Japan 2020 で登壇してきました

Zapier を使った note の iOS 開発の自動化についてお話させていただきました。 スライドはこちら。 この登壇後、本も購入された方がいて嬉しい限りです。 ありがとうございます 🙏 初の iOSDC 参加かつ初オンラインカンファレンスでドキドキしましたがたのしかったです。 登壇時間は Discord の Voice Channel に参加してちょっと補足したりその場でいただいた質問に回答させていただきました。 いただいた質問 - App Distributio

#iOSDC 2020で登壇しました/初のオンラインカンファレンス参加の感想

iOSDC 2020で「機械学習のブルーオーシャン Core ML」という発表をさせていただきました。iOS×MLで実務でこういうことやってますよ、というのを解説しました。 プロポーザルスライド動画(字幕付き/目次付きでサクサク飛ばせます!)(YouTube目次) 00:00 自己紹介 00:54 機械学習はレッドオーシャン 01:57 Core MLはブルーオーシャン 02:12 なぜCore ML? 04:18 Core ML ≠ CoreML.framework 0

Catalystに対応したアプリをリリースするまでのリジェクト集をiOSDC Japan 2020で発表してきました #iosdc #a #lt

 今朝の10:50から20分登壇がありましたが、16:50からLTも登壇してきました。 CfPはこちら。 iOSでリリースしていたアプリをCatalystでmacOSに配信しようとすると様々な障壁がありましたが、その中でも苦労したのがリジェクトの対応です。その内容について紹介しようとすると、そもそもリジェクト内容が空になっていた問題が発生したりとてんやわんやありましたが、なんとか過去の自分の記事のおかげて発表することができました(笑) 発表内容まとめ 登壇の危機がありな

iOSにはないmacOS独自機能をCatalystで実装する方法をiOSDC Japan 2020で発表してきました #iosdc #d

 先日登壇しますという記事を書いたiOSDC Japan 2020での20分トークの登壇が完了しました。 CfPはこちら 今回はある一定期間の間にZoomで事前に収録をするというスタイルでしたが、僕の場合収録がうまくいかず、結局事前に制作した動画を直接渡すという形になりました。  登壇はニコ生で配信され画面上にコメントが流れるのが嬉しいですね(スクショ忘れた)。登壇後はDiscordでQ&Aが実施されました。質問が色々もらえると嬉しかったです。 登壇内容登壇内容はこちら

Zapier ネタで iOSDC Japan 2020 に登壇します & 技術書出しました

今週末 9/19-21 に開催される iOSDC Japan 2020 に CfP が通過し、登壇することになりました。 内容は技術的な話ではなく iOS 開発そのものを支えている note 社の Bot について20分ほどお話させていただきます。 過去にも Zapier で作成した Bot の記事を書きましたが、今回はこれでもかというくらいに余すことなく詰め込みました。 ちなみに 9/29 19:00~ 開催の After イベントにもモデレーターとして参加させていただ

iOSDCのノベルティが届いたので大公開する #iOSDC

 今月の19~21日に開催されるiOSDC Japan 2020のノベルティが届いたので早速大公開します。 箱が既におしゃれ 開封した Tシャツ ブリンブリンやないかい!(これはiOSDC実行委員長の長谷川さんの趣味と思われます)妻からはギャルサーと言われます(これも毎年恒例) 着てみました。良さそう。 グレー版もありました。こっちは安心して着れそうです。 エコバッグ 何これかわいいんだが。コンビニやスーパーでレジ袋有料化されたのでこいつをずっと忍ばせておけば

iOSDC 2020に登壇します #iOSDC

もはや例年となっているiOSDCに登壇します。ここ3年ぐらいは早稲田大学で開催されていましたが、今年はコロナウィルスの影響もあってオンラインでの開催です。 iOSDC JapanはiOS関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンスです。今回はオンライン開催です! iOSDC Japanと言えば日本中、世界中から公募されたスピーカーによる知的好奇心を刺激するトークと参加者間のコミュニケーションですが、オンライン開催となる今回も変わらず、そして今まで以上にお楽しみ頂

iOSDC2019、コアスタッフとして参加しました

先日開催されたiOSDC2019で、コアスタッフとして参加したので雑に振り返り的なことを書きます。 ちなみにスタッフ参加としては3回目で、去年と一昨年は当日スタッフとして参加しました。 ・ 2017年参加ブログ ・2018年参加ブログ スタッフをやろうと思ったきっかけ昨年まで当日スタッフをしていたので、その流れで今回こそはコアスタッフやるぞ!という強い意志がありました。 本当は昨年にコアスタッフ参加をしたかったのですが、現職で新規事業の立ち上げに携わっていて余裕がなか