マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,107
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

モバイルカーオフィスの机を2代目にした話

こんにちは、モバイルカーオフィスシリーズをやってるKBTと申します。これまでの記事はマガジンをご覧ください。 noteをYoutubeを連動させてやっていこうと思ったのですが、どうもそれぞれ向き不向きがあるようなので、YoutubeはしばらくHow to動画に寄せて、noteではオフィスカーの改造の様子をつづりたいと思います。 YoutubeでHowTo系動画を作ってみた様子↓ 乗り降りできない子、1代目の机というわけでずいぶん前になるのですが、オフィスカーの机を入れ替

海外で就職した話

先日、3年半ほど働いたサイバーエージェントを退社しました。来月からはオーストラリアに移住して、現地の企業でソフトウェアエンジニアとして働きます。 あまり技術以外の記事を書くのは得意ではないですが、自分にとって大きな節目なのと、海外での就職を考えてる人に少しでもでも参考になればと思い、自分の就職談を紹介できたらと思います。 入社までの道のり2017年に新卒としてサイバーエージェントに入社し、ABEMAでAndroidエンジニア(もしくは、Streamingエンジニア)としてア

文字起こしサポートサービス「もじおこしザル」のリリース記録

2020年10月19日初めての有料個人開発サービスである「もじおこしザル」をリリースしました! このnoteではサービス開発のきっかけから、開発中のキーイベント、気づいたことなどを書き残したいと思います。 「もじおこしザル」とは「もじおこしザル」は忙しい現代人に手を貸してくれるサルです。インタビューや会議、講演会の録音音声データを送ると文字起こしの下起こしをしてくれます。1分10円の格安で! GoogleDocsやWordの音声入力のように開きっぱなしで静かにしておくひつ

アルを iOS 14 のウィジェットに対応した際いろいろハマったので共有します

アル エンジニアの小川です、こんにちは。最近はフロントエンド・バックエンドの開発をメインでやっております。 さて、先日久々に iOS アプリを触る機会があり、アルのiOSアプリを話題のウィジェットに対応しました。このウィジェットは、ユーザーがフォローしているマンガの新刊情報を表示できるというものです。 今回はその際の気付きをメモしておきたいと思います。 なお、ここではウィジェットの基本的な作り方については触れません。最初から学びたい方は、公式ドキュメント等を参照してくだ

SIerの輪廻から解脱するための技術

モチベーション最近「SIer界の輪廻からどうやって解脱したらいいですか?」 という話をちょくちょく耳にすることが増えた。 それに対する"解答"というわけではないのだけど、輪廻からの解脱を目指すにあたり、どんな要素技術を学ぶべきかについてはある程度指針を示せると思ったので今回は、選ぶべき技術と、その理由について解説していきます。 SIer界で輪廻転生を繰り返したい人はジャバ言語のラムダ式を禁止にすべきか議論するほうが大事だと思うので、こんな記事にクソリプする前にさっさと帰っ

エンジニア給与市場を透明化するサービスをリリースしました。サービスに込めた想い。

こんにちは。田川 啓介と申します。 私は2008年で新卒でDeNAに入社し、営業やソーシャルゲームエンジニア、ゲームプロデューサー、ゲーム子会社立ち上げ、人事責任者、執行役員などを経て、現在は、デライト・ベンチャーズで起業準備しています。 そして本日、エンジニア向けの給与データベースサービスのβ版をリリースしました。 まだ事業検証の段階ですが、「エンジニアの給与市場を透明にして、評価がもっとフェアにされる世界を目指す」という信念を持ってこのサービスを立ち上げました。

Vimの思想を取り入れて開発速度を2倍に

こんにちは、みみぞうです。 ナビタイムジャパンで『システムや開発環境、チームの改善』を担当しています。 本記事は社内勉強会で発表した内容に沿っています。 この勉強会は、社内全エンジニアの1/4ほどが参加して好評だったため、記事を書かせていただくことになりました。 なお、Vim歴は2年半です。 読んで欲しい方以下のように感じる方を対象にしています。 ❶ VimよりVS CodeやJetBrainsのIDEを使った方が速いので使う必要がない ❷ Vimは学習コストが高いの

Cloudflare Birthday Week 2020

こんにちは クラウドフレアでSEをしていますmakotoです。 毎年、9月はクラウドフレアにとって特別な月になります。9月27日が会社設立日のため、毎年、新規プロダクトや機能をリリースして、たくさんのユーザーと一緒にお祝いをしています。2011年にはIPv6対応の発表、2014年は全ユーザーにSSL証明書の無料提供、2017年にはサーバレスのWorkersをリリースなどクラウドフレアの主要な機能もBirthday Week期間に発表されました。今年は10周年という事で、こち