マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,104
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

なぜSpotifyはOKRをやめた?アジャイル組織に最適な目標管理「Spotify Rhythm」とは

こんにちは、加藤章太朗(@katoshow)です。 前回のnoteでは、自律分散型の組織の1形態である「アジャイル組織」について説明しました。 今回は、アジャイル組織の代表Spotifyが採用する目標管理のフレームワーク(戦略フレームワーク)についてお伝えします。 Spotifyでは、2014年まではOKRを採用していました。Googleなどで大きな成果を上げたOKRは、日本でも昨今導入が進んでいます。しかし、SpotifyはOKRをやめ、Spotify Rhythm(

現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法

この記事は、ウェブ技術の開発者(Java, PHP, Ruby, Go... 全て含む)のうち、少しでもJavaScriptを触ったことがあるけど、現代ウェブフロントエンドというか、特にウェブアプリケーション —— React, Vue, Angular など—— が分からない人に向けて、たったひとつの理解方法を提示するものです。 追記: ちなみに果てしなくどうでもいいですが、今回の記事が記念すべき100記事目らしいです。(Noteさん!その手のヤツはいっそ自動で記事にバッ

webサービスはデータが命

このポエムでは、webサービスを運営するにあたってのコアはなにかという話をしてみたいと思います。 データが命webエンジニアは、やれReactでSPAをソリッドに作るやら、Railsをつかって高速に実装やら、Firebaseで工数を抑えつつスマートにPMFやら、Spring BootでJVMの資産を活用しつつ構築やら、どういったスタックでワシの考えた最強のサービスを作っていくかをベースに議論しがちです。 それはそれで必要だし深いトピックなのですが、webサービスのコアはク

おいでよ 個人開発の沼

最近、個人開発に興味のある方と話をする機会が多いのですが ・個人開発に興味がある ・技術志向というよりはサービス志向 な人は、まず個人開発を始めてみて、その楽しさ・魅力を体験したほうがいいと思っているので、楽しさ・魅力を伝えるために書いてみました。 個人開発は何が良いか僕は、大学5年目の2011年から個人開発をしているのですが、個人開発をやっていて良かったなと思うのは以下の4点です。 ・全てを自由に決められる ・趣味として、お金がかからない(お金が増えることも) ・バラ

本命はAR/MRであり、VRの延長線上に未来はない

VRは仕組み上どうしても矛盾を抱えているので、本命はAR/MR(か、それをベースにした新しい流れのVR)だと確信したという記事です。先日Oculus Questの記事を書いたんですが、VR元年は来ても少なくとも現行の技術で作られるVRの延長線上に未来は無く、今までと同じくずっとVR元年が続くという認識になりました。 VRの抱えてる致命的な矛盾VRゴーグルをかぶると、プレイヤーの視界は全て3Dグラフィックでレンダリングされます。そこには一切現実空間(物理世界)は存在しません。

ブラウザだけで手軽にgraphvizが使えるgraphviz-boardを作った

Graphviz-REPLはなかなか便利だったのだが、いかんせん、npmとか諸々をインストールするという手間があった。 その結果、いろんな人から「おれのMacにも入れろ」という苦情というか熱い要望が多数寄せられ、なぜか一人ユーザーサポート業務みたいなのに従事する羽目になりそうだったので、緊急回避手段としてハックをすることにした。だってハッカーだし。 Graphviz-boardは、Graphviz-REPLとほとんど同じ機能をブラウザだけで実現するツールである。開発期間は

機械学習初心者がKaggleの「入門」を高速で終えるための、おすすめ資料などまとめ(2020年3月版)

更新:2023年12月版を書きました

エンジニアが向き合うべき障害

このポエムでは、IT屋なら避けては通れない障害について話してみたいと思います。 システム障害と体験的障害システムの安定性を表す指標としてSLAが業界でよく使われています。これは、障害時間を稼働時間で割ったパーセンテージでして、99.9%以上正常稼働するならスリーナインが保証されているシステム、といった感じで使います。 これはこれで便利でわかりやすい指標です。しかし、個人的には、サービス運営においてはこういったシステム障害に関する紋切り型な指標だけを拠り所にする運用は避けた

エンジニアの実装解像度の話

このポエムでは、エンジニアの実装解像度についてはなしてみたいと思います。 実装解像度が高いとは?エンジニアの初心者と上級者を分ける能力差のひとつに、実装解像度があると思います。 たとえば、あるまったく同じ1行のコードを初心者と上級者が書いたとしても、その価値は実は違うんですよ、という話です。 初心者がコードを書くとき、とりあえず動けばいいや的にコードを書きがちで、結果的にコピペや依存の逆転などがよく発生するのに対して、上級者がコードを書くときはあらゆる面から多角的に検討

採用活動でエンジニア250人と面談・ヒアリングしたので簡単にサマってみました

今回のマクアケ開発本部ではエンジニア・デザイナー採用フェーズで、2019年10月〜2020年3月までで250名弱のエンジニアと会ってきました。 その中で、採用に至った人も至らなかった人も含めて、お決まりの角度で聞いた質問と、それに対する回答をサマライズしてみましたので共有します。 象徴的な回答傾向へのレビューも併せてご覧ください。 まずは前提となる参考情報を。 あくまでこんなスタックを持った開発チームのCTOからのビューであることをご了承ください。 マクアケの技術スタック

プログラマーのキャリアについて考える

この記事はブログに移行しました。 ぜひこちらで。

東京都コロナ対策サイトへの諸々のメモ

東京都が新型コロナウィルス感染症対策サイトを公開しましたね。非常によいムーブなので、みんなで応援したいですね。 データがgithubに公開されており、開発もオープンかつリアルタイムに議論されてるようなので、まずは思ったことの雑感をまとめてみた。 サイトのグロース因果関係図たぶん、プロジェクトのグロース構造はこんな感じ。 拡散、訪問を実績に、予算と開発者を増やし、コンテンツの拡充とPDCAをもって拡散コンバージョンを上昇させるサイクル構造。 上が根源の図、下がより実用の

今まで作製したカメラまとめ

挨拶と概要カメラばかり作りすぎて、写真がろくに撮れていません。ステートメントのためにカメラを作る、エンジニアとしての嗜み、と私は常々思ってはいるものの、作製に時間がかかりすぎて撮影に至らないのは、自身の大きな弱点と考えています。 とはいえ頑張って作ってきたカメラ達。やはり、私の作品におけるカメラは、もはやそれだけで作品になりえる…ようになりたいものです。 ということで、作製したカメラと、その作品群をポートフォリオにしてみた記事になります。かなり長いですが、私のカメラを作っ

iOS/macOS Catalystで新規アプリケーションを公開するときのチェックリスト #appstore #checklist

☑️アプリ もはや言うまでも無いですがアプリが無いと公開できないので頑張って開発しましょう。今回macOS Catalyst版のアプリでヘルプ機能が利用できなかったためにリジェクトされてしまいました。App Store Reviewガイドラインをちゃんと読んでおきましょう。(自戒) ☑️名前・アイコン 当たり前ですがアプリ名はとても大事ですね。iPhoneのホーム画面に並び、他人に紹介する時には声に出します。ひと目でどんなアプリなのか、名前でどんなアプリなのかを想像できるこ