マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,107
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2018年7月の記事一覧

『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説

はじめに : Who I amこんにちは、建設×ITのスタートアップ「シェルフィー株式会社」でプロダクトマネージャーをしているShoko(@shokosuzuki1991)です。本日noteデビューしました!👏 先日参加した『建設職人甲子園』というイベントで、東京タワー建設時のエピソードが紹介されてたのきっかけに、『東京タワーができるまで』を調べれば調べるほど、すごすぎる!ヤバすぎる!となったので、今回はそのあたりをPM的な切り口でまとめてみました。 (※なるべく事実に忠実

#技術書典 5にサークル参加するか迷っているあなたへ

まもなく技術書典5のサークル参加申込〆切です!(7/19まで!) これは「技術書典5にサークル参加する?しない?どうしよう・・・」 と迷っている、そんなあなたに向けた@mochikoAsTechのnoteです。 前回(4/22)の技術書典4に参加して技術本を買った人や、 技術書典4の様子をネットで見た人の中には、 胸の中にこんな気持ちが浮かんだ方が一定数いるのではないでしょうか? 「次は自分も本を出す側でやってみようかな・・?」そんなあなたに、技術書典4に初参加してDN

【往相図】Software Slitscanの可能性を探る

概要自分の写真家としてのステートメントとして、「時間の流れを写す」「時間の流れを可視化する」ことが挙げられます。 一般的に、写真で時間の流れを写す、となると、長時間露光や定点観測、同一人物の複数回撮影だったり、BOOKや展示物で組や流れを見せることが一般的です。 しかしながら、やはり一枚の写真に時間の流れを写したい。それを実現すべく思い立ったのが、Slitscanでした。 スリットスキャンには幾つか手法があるのですが、とりわけスキャナカメラや、動画からのスリットスキャン

僕がAIメーカーを開発して目指したい場所

今、僕は「AIメーカー」というweb上で誰でも手軽に機械学習を始められるプラットフォームを開発しています。 ■AIメーカー https://aimaker.io/ AIメーカーの第一弾として、画像認識のAIをweb上で作成できる機能をリリースしたので、ぜひ使ってみてください! (良かったら、いいねやリツイートもお願いします!) まずはなるべく手軽に始められるように、学習データを準備するだけでサーバも面倒な環境構築も必要なく利用できることはもちろん。 さらに、百科事典なら

スリットシャッターカメラについて

※本記事は、ブログからの再掲載記事です。 私の主作品はスリットスキャン=スキャナカメラ、もしくは画像からのソフトウェア加工を使用した作品製作になっております。参考1 参考2 とはいえ最初にスリットスキャンに出会うきっかけになったのは、この自作シャッターカメラでした。 なかなか他の手法とくらべて活動頻度が低いのですが、せっかくなのでこちらも御紹介させて頂きます。 自作シャッターカメラとはなにか自作シャッターと書くと凄いものに見えますが、実際のところはスリット状のシャッタ

「ツールとして利用するUIテスト」というタイトルでiOSDC Japan 2018に登壇します

 iOSDC Japanは iOS関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンス という事で2016年から開催されていて今年で3年目の開催になります。  僕個人としては初回の2016年はただの参加者で、昨年は自分が欲しいとアプリを作ったというタイトルを誤爆したままLTに採択されるという悔しくも美味しい状況での登壇者での参加でした。そして今年はツールとして利用するUIテストというタイトルのCfPが採択されました。登壇は前夜祭のTrack Aで20時からです。 唯

「Dish」 を支えるランチ推薦アルゴリズム

 はじめまして、株式会社ピケのサーバサイドを担当している古内と申します。  私の軽い自己紹介としてはエキサイト株式会社に新卒で約一年間エンジニアとして勤めて、現在の会社でもエンジニアをしています。  最近はエンジニアリングだけでなくプロダクトのアイデアを考えたり、ユーザーさんに口頭インタビューするなど外での活動もしていて大手企業のエンジニアと言うよりスタートアップあるあるのなんでもやる人になってきました。 目次1. Dish とは 2. この記事に書いてあること 3. 「サ

WEEKLY人工無脳【第14号】(2018.7.23~7.29)

※直近2週間くらい書けてなかったので、本号は直近3週間くらいで見つけた面白かった記事も含みます ※しれっと、はてなからnoteに乗り換えてみました。これまで書いたWEEKLY人工無脳の記事はこちら ①自動予約人工知能duplexの発展版?googleの自動会話システムは正しい方向にグイグイ進化している今週アメリカで行われたGoogle Cloud Next ‘18で発表された「Contact Center AI」について。 以前公開された電話予約AI「google dup

プログラミングは素晴らしい贈りもの

by 清水亮 いま、世の中にはプログラミング教室がたくさんあります。どの教室も連日大賑わいです。その中で、あえて私たちが独自のプログラミング教室を開講する意味について、このnoteで語っていきたいと思います。 プログラミングができるというのはどういうことでしょうか。 そもそも、子供がプログラミングを学ぶ必要性はあるのでしょうか。 こんにちは。秋葉原プログラミング教室を主宰する株式会社UEIエデュケーションズ会長の清水亮です。 今回は私個人の体験として、子供のころからプ

【Aidemyを2週するな。】プロダクトを作ろう。

お久しぶりです。アイデミー石川です。最近引っ越しでバタバタし、noteの更新をサボっていましたが、落ち着いて参りました。私の自宅もオフィスも本郷7丁目になりましたので、ぜひ本郷の近くにご来訪の際は、ご連絡ください! さて、本日は以下のツイートが反響大きかったので、ブログにまとめようと思います。 TJOさんなどにコメントいただきました。 以上を踏まえ、今回は以下のようなアジェンダでnoteをまとめていきます。 1. 技術の正しい理解より、技術の利用方法を考えよ。 2.

【たった1時間半でできる】YouTube動画でDocker基礎 + Laravel開発環境ハンズオン #YYPHP

誰でも参加できるYYPHPという勉強会があります。この勉強会の大きな特徴は、毎回内容をYouTubeライブ配信していることです。 もし見逃しても安心。ライブ配信後はアーカイブとして過去回を閲覧できるようになっています。→YYPHP YouTubeチャンネル 今回7/27(金)のテーマは、DockerでLaravelの開発環境を作るハンズオンでした。 動画でわかるDocker Dockerの説明は20分過ぎたあたりから始まります。 (それまではYYPHP自体の説明と、参加者

noteのフロントエンドをNuxt.jsへ刷新します

webサービスのUXを向上させるために、表示速度は非常に大切です。 しかしながら、noteはリリース当初からフロントエンドの実行速度が遅い=表示が遅いという構造的な問題を抱えており、継続率や離脱率など重要指標に悪影響を及ぼすリスクが強くありました。 noteチームはnoteを本格的なメディアプラットフォームへ成長させるスピードを加速していきます。それを踏まえ、手遅れになる前に技術的な負債を解消し、最新のベストプラクティスに沿ったフレームワークに移行することで、高性能なサー

エンジニアからみた新規事業開発5つのアンチパターン

初めまして、小原正大(@shota_kohara)です。今まで大企業やベンチャーなど毛色の違う組織で、エンジニアやプロダクト責任者など様々な立場で、新規事業の立ち上げと成長を仕事にしてきました。 自戒も込めて、身の回りで経験した新規事業のアンチパターンをまとめていきます。大企業よりの話かもしれないです。 後先考えないプロトタイピング初期にコード負債や設計負債を抱えると、そこから育てていくフェーズで年単位の負債解消をすることになります。 成功すれば後から作り直せばいいみた

IT業界の「フリーランス」について

IT業界の最近のフリーランスについての悪ノリがすごく嫌いなのでnoteに書くことにしました。少しでもアホが減って我々の仕事の負担が減ればいいなと思ってこの記事を書きます。現在フリーランスでご活躍されている方々はこの記事に特に何の価値もないです。どちらかというとこれからフリーランスを目指そうとしている方向けの記事です。 はじめに5年ほど前くらいから急に「フリーランスのエンジニア」という言葉を聞くようになりました。所属していた会社を辞めてたまたま個人事業主として働く期間があった