マガジンのカバー画像

#スポーツ 記事まとめ

6,550
noteに公開されているスポーツ系の記事をこのマガジンで紹介していきます。
運営しているクリエイター

#日記

大相撲 初参戦レポ

こんにちは、mizuです。 大相撲五月場所、行ってまいりました。 相撲はNHKでやっているのを何となく見てるだけの人間でしたが、すごく楽しかったです。 きっかけ今日は大学の頃の友人と4人で参戦です。 そのうちの1人がYouTubeの二子山部屋のYouTubeチャンネルが好きで、そこから相撲にハマったらしく、相撲を観に行くことになりました。 友人がチケットを取ってくれて、やったー!という気持ちです。チケットは全日程完売だそうで、よく取れたな……!ありがとうございます。

F1日本グランプリ直前企画!F1ざっくり解説 日本グランプリの注目ポイント!

本日も読んでいただきありがとうございます! 今回は、日本グランプリ直前企画ということで、注目ポイントを書いていきたいと思います。 最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 それではいってみましょう! 注目のポイントというのは、まさに「日本」というキーワードにあります。 今のF1は、エンジン、ドライバー、チーム代表というF1では重要なポジションに日本が関わっています。 これらを順番に解説していきます。 日本のエンジン まずは、先日の速さの解説でもお話しした通り、F1マシ

ようこそハーデン

この機会を逃すとNOTE書くことがなさそうなので、ハーデントレードについて書きます。 ファンの当初の反応を見る限り、正直マイナス意見の方が多数派でしたが、もちろん大きな不安もあるものの、ポジれる要素も大いにあると思います。今回のトレードが起こす影響について考えを一旦まとめておこうと思います。 ※11/2のLAL戦を終えた今ハーデンを待ちわびる人も多そうですが、本記事は大半を10/31に書いておりますので、少し前のstatsなどを引用している点は予めご了承ください! トレ

【8/19 August 19th】

皆さん、こんにちは! ヴィッセル神戸の齊藤未月です。 本日から復帰までの期間。ありきたりかもしれませんが、できる限り毎日、日記のような形で自分の想いや考えを発信していけたらなと思います。 本音を言うと、怪我のリリースが出た後、本当に多くのメッセージをいただき、感謝の気持ちをどこで伝えるべきなのか考えた時に、こういう媒体を使うのはありかなと感じました。 もちろん、できることも限られていますが、やれることやろうかなという気持ちもあり、始めている部分もあります! note

サッカー選手の野球観戦/巨人vsヤクルト

こんばんは。 小池純輝です。 連日酷暑の中の練習でダメージを受けていますが今は冷房の効いた涼しい所でこの記事を書いています。(ふー、快適) 本当に毎日暑い、暑過ぎる。 巨人vsヤクルトさぁ、そんな暑い日には熱い試合をということで先日東京ドームまで巨人vsヤクルトの試合観戦に行ってきました。(2席ずつだったので途中で交換しました) 東京ドームでの野球観戦は初めてではなくてこれまでに何度か経験があります。 昨年は始球式に出させて頂きました。 一生の思い出です。笑 この話は

B.革新 サラリーキャップ論について

B.革新の会見で大きな話題になったのが、バスケ界において、以前は存在してたサラリーキャップ(一クラブあたりの選手人件費総額上限※日本人・外国籍・帰化枠・アジア枠含む)。 導入目的は、3つ。まず、戦力均衡策としてです。どっちが勝つか、わからない面白い試合を意図的に創り出す手段がひとつ。また、クラブ運営における最大の費用である選手人件費の上限、つまり、損益分岐点が見えることで経営管理をし易くする。そして、損益分岐点を超える利益をビジネスサイド、主に興行やスタッフ人件費などに転

集客、最後は気合い

はじめに、夢や目標、実現できた時の世界観、夢や目標と現在地とのギャップ、そのギャップを埋める手段を明らかにして、語る、語り続ける。 次に、明らかにした手段を強烈な熱量で行動に移す。リーダー自ら汗をかき、熱を示す。スタッフや周囲を迫力をもって巻き込む。 この時点でうまくいくなんてことはほぼなく、凹むことなくやり続ける。←ここ大事。だいたいここで凹む→折れる→言い訳作って止めるパターンが多い。 最後に、やれることを全てやった上(もちろん、SNSを同時進行で活用するなとは言い

ラグビーノート"Protos Ⅱ"

ノートをとる習慣がある人、ない人にも通じて言えることは、「ノートを取ることで人生が豊かになる可能性がある」と言うこと。 日常的にノートにメモや習ったこと、学んだこと、アイデアの草案などどれだけ小さなことでも書き記すことで、頭の整理整頓につながり、今やるべきことを取捨選択することができます。 仕事関連だと作業効率を高める働きをしてくれ、不要な物事に時間を割く必要がなくなります。 また、スポーツの分野においても学んだことを書き留めることで、記憶に定着し、最終的に体現すると言

サッカーの"サ"の字も知らん女が1人で観戦してみた

私はサッカーに興味が無い まっっっったく それなのにひょんなことから 1人で観戦することになってしまった 行くのをやめようと思った冒頭にも書いたように 私はサッカーに全く興味が無い だだっ広い芝生の上を ただボールが行ったり来たりするだけで 何が面白いんだろうと思っていた しかし『いわきFC』というチーム自体には 興味はあった きっかけは6年ほど前 バイトの先輩と出身地の話をしていて サッカー好きの彼から 「あの強いチームができたところでしょ?」 と言われたからだ

楕円でつながる Oval Connection

出会い Encounter 僕にはニュージーランド(NZ)にラグビーを通じた友達=ラグ友=がいます。彼の名前はショーン、NZで農園を営んでいます。でも僕は彼の顔を見たことがありません。”どういうこと?昭和の文通じゃあるまいし・・友達なの?”って思いますよね。そう思うのは当然だと思います。でも。。 それは、去年の4月、突然のDMからでした。 「こんにちは。ラグビー好きなの?僕は日本のラグ友が欲しいんだ。だって日本のラグビーを愛してるんだ、本当に。僕はラグビーのホーム・NZか

【オリックスバファローズ、祝パ・リーグ連覇】個人的に印象に残った出来事をたんたんと並べます

2022年のパ・リーグはソフトバンクとのデッドヒートを繰り広げたオリックスが大逆転で連覇を達成しました。このnoteでは個人的にレギュラーシーズンで印象に残ったこと、感じたことを列挙したいと思います。 【3月:1勝5敗】12年ぶり開幕戦勝利 西武との開幕戦、山本由伸投手の好投によって12年ぶりに開幕戦の勝利を飾ったものの、2戦目から一転して一気に5連敗。今シーズン負け越すことになる西武・楽天戦が立て続いたことから、苦しいスタートとなりました。 【4月:14勝9敗】佐々木

学生最後の大舞台を控えて

こんにちは。山下です。 夏はバタバタとしており、気づけば9月。 そして秋シーズンの突入。 もう4年なんですよね。はやいなぁ、、 1年生入学当時に死ぬほど先輩方から言われた、「4年間一瞬だった」というのは本当なのだなと痛感する日々です。 まぁ思い返せば濃い日々を過ごしていたので、しっかり4年経ってるなと思う部分もあり。 秋シーズン到来 今、絶賛その秋シーズンの大舞台へ移動中で、新幹線の中で書いてます笑 全日本インカレ2022に出場いたします。 大学人生の締めと

スポーツビジネス1年目の苦悩を語る

初投稿でこんな書き出しをしていると、スポーツビジネスに対して1年で悲観してしまって早々業界をやめてしまうように見えてしまうかもしれません。 でも実はそうではなくて、どうにか1シーズンを乗り越えたからこそ今後やりたいことやどんなことができるのかを自分の整理のためにも、 せっかく書くならこれから入ってくる次の世代や別業界の方にも参考にしてもらいたくて今日書き始めました。 日記にして残すよりもちょっとは有用な気がしまして…笑 ただ、まだ成果を出してそのプロセスを皆様に公開します!み

スポーツ界で働くスキルは?

今他業種でお仕事をされていて、今後、スポーツ界で働きたいと考えている皆さま向けに、スポーツ界またはバスケ界で働くためのスキルは?と久しぶりに質問されて答えました。「特にこの業界で必要なという特殊なものは無いのではないかと思います。業界問わず必要な共通の力量があれば問題無し。やるべきことは、今の職場でその力量を証明すべく結果を出す。そして、この世界に想いがあるならまずは飛び込み、良し悪し、向き不向きの結果を得る状況に身を置くこと」と回答しました。 主旨は、スポーツ界で結果を出