マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

[UXリサーチ] なぜ、Z世代はメルカリを使わない?

こんにちは、メルカリのUXリサーチャーの辰田(@Usuke24)です。 私が所属するUXリサーチチームはメルカリのUXデザイン部門の中にあります。普段、UXリサーチチームではお客さまの体験をよりよくするためのUXリサーチを様々なテーマで実施しています。その中から、今日は私が直近担当した「Z世代に関するリサーチ」の紹介を通して、普段メルカリのUXリサーチャーはどんな仕事をしているかイメージや興味を持ってもらえれば嬉しく思います。 1. 注目されるZ世代 はじめにZ世代に関

オリジナルイラストメイキング① 女の子編

オリジナルイラストのメイキングをします単体の女の子イラストに後から描いた背景足したらVtuberの歌枠、オリ歌っぽい感じのサムネになったので適当にタイトル入れた、1年前に描いたオリジナルイラストです。(文字ほんまに適当すぎる…)Skebとかのイラスト例ポートフォリオに入れる為に描いたやつって感じです。今後またメイキング記事書くかもなと思ったのでタイトルに①をつけました。 ①キャラデザ オリジナルの女の子を描く、と決めたのでキャラデザからスタートします。明日のナージャとメリ

【2024】 デザイナーチームで年賀状グラフィックを作った話

こんにちは、MASKMAN デザイナーの菅野です。 今回は、弊社デザイナーチームで制作した年賀状グラフィックについてnoteを書くことになりました🎍🧧✨ 去年まで紙で年賀状をお送りしていましたが、今年はデジタル上で年賀のご挨拶をすることになりました。そのグラフィックを制作した過程をご紹介したいと思います。 01. 概要 まず、今回制作したグラフィックの一覧はこちらです。 「Designer′s Graphic New Year Cards」と題して、弊社デザイナー3名が

Uターン移住デザイナーがLayerXでフルリモートしてみて

こんにちは。LayerXでデザイナーをしているわたなべなつきです。 バクラク申請・経費精算でアプリデザインをしています。 1年ほど前から地元の山梨にUターン移住し、フルリモートで働いています。 もともと「今後子供を産んで育てるなら東京出たいな〜」という願望はあったのですが、「いつか移住できたらいいな」くらいの気持ちでした。 LayerXに入社してみて、大阪・福岡など、全国各地フルリモートでバリバリ活躍している方が多い(非関東圏の在住社員は約13.2%)ことや、同僚の皆さんか

クロンデザインシステムのカラーパレットをリニューアル

オンライン医療事業部プロダクトデザイナーのL.Tです。 久々の投稿ですが、今回は自社プロダクト「クロン」のデザインシステムのカラーパレットをリニューアルした話をお伝えします。 AS ISのカラーパレットの問題点以前から社内デザイナーからクロンデザインシステムにあるカラーパレットについて、いくつか改善リクエストが上がっていました。 具体的には、 彩度(Saturation)が揃っていない (同じ色相内で鮮やかなもの、鈍いものが混在) 全色並べた時にグラデーションレベルが

知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote

月イチで大阪京橋のQUINTBRIDGEという施設で無料のデザイン勉強会「モグモグデザイン」という取り組みをしているのですが、その勉強会で話した内容をChatGPTを駆使してnoteにも展開しています。全8回の第6回目です。 前回は、「UIデザインってそもそも何なの?」という概論的な説明と、UIデザイン未導入の組織の中でみんなでデザインを始めてみるための施策(プロトタイピングとユーザビリティ評価)を話しました。 今回はサービス、プロダクト開発において、デザイナーではない人

生成AIネイティブなプロダクト・UI/UXを考える

こんにちは、株式会社Algomaticの大野です。Algomaticは、スタートアップスタジオ型を取り、生成AIを活用した事業を同時多発的に立ち上げている会社です。 「AI(人工知能)、機械学習」というと一部のアカデミアだけに任された領域にも聞こえますが、新たな生成AIサービスの爆発的な普及には、UI/UXにおける発明も同様に求められる、と思っています。インターネット革命やスマホ革命で、それぞれ新技術を前提とした全く新しいプロダクトの設計・UI/UXが求められたことと同様に

Yahoo!きっずの「マンガで学ぼう!AIガイド」から語る子供向けコンテンツのポイント

こんにちは!サステナビリティ推進統括本部CSR本部デザイン部デザインチームのkomaです。私は普段、Yahoo!きっずのデザインを担当しています。 Yahoo!きっずでは未来を築いていく世代(主に小学生)をターゲットに、自ら学び、新しい知恵や術を身につけられる場を提供できるよう日々サービス開発に取り込んでいます。 この記事では「マンガで学ぼう! AIガイド」の制作過程を通して、子どもに向けたコンテンツを作る上で大切にしていることや工夫したポイントをご紹介します。 なぜ「

今週のグッドデザインを紹介します(1/22〜1/26)

今日は、 1月4週(1/22〜1/26)のとれたてグッドデザイン5点をまとめてご紹介します! 1/22 市庁舎[志木市庁舎] 公園と一体となった広場が敷地いっぱいに広がり、市民が行き交い集う場をつくりだした市庁舎。 1/23 油圧ショベル[後方超小旋回油圧ショベル ViO80-7] 都市部の狭小な現場にフィットし、細やかな作業が可能なショベルカー。 1/24 モバイルモーションキャプチャー[mocopi] 大掛かりな機材を必要としない、手軽に全身の動きを捉えられる

エンジニアが嬉しいアイコンファイルの作り方[Figma]

FigmaでUIデザインをする際に使うアイコンファイルの作り方に関して、エンジニア目線で見た時に「こういう作り方だったら助かる🙏」というポイントをまとめています。 アイコンコンポーネントを作成するアイコンはすべてコンポーネント化します。コンポーネント化することで、どんなアイコンが存在するのかがわかりやすくなり、一覧性が高くなります。 コンポーネント化しておくことで、デザイン作業時にも、アイコンを変更したい時はアイコンコンポーネントを切り替えるだけでいいですし、Instan

発達障害当事者デザイナーとウェブアクセシビリティ 

こんにちは。株式会社トルクのデザイナー山﨑です。唐突ですが私は発達障害当事者です。ASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー症候群)とADHD(注意欠如・多動症)を持っています。トルクでは私の障害を受け入れてもらいウェブデザイナーとして勤務しています。 近年、発達障害は話題にあがりやすいトピックスですので、聞いたことある方やなんとなくご存じの方もいらしゃるかと思います。発達障害について説明しますとそれだけで長くなってしまいますので詳しくは「大人の発達障害ナビ」や政府広報オン

Designing for Web Accessibility: Tips for Getting Started

こんにちは、RAKSULでデザインインターンをしている川村です。 今回はウェブアクセシビリティに対応したプロダクトをつくるために、デザインする上で達成すべきことについてまとめてみました。 また、自分がウェブアクセシビリティを勉強する上で参考にしているサイトもご紹介します。 ウェブアクセシビリティについて知りたいけど、何から手をつけたらいいかわからない方へ、ぜひ参考になれば幸いです。 ウェブアクセシビリティって何?ウェブアクセシビリティとは何か。デジタル庁が提供している「ウ

縦と横の思想が魅了するプロダクトをつくる

こんにちは、世界中のヒトや組織の可能性を拡げたい、たけてつです。 株式会社アトラエ で Wevox のPdM/デザイナーをしています。 ソフトウェアやアプリケーションが溢れ、多くの競合や類似サービスが存在するようになりました。そのような状況で、サービスを多くの方に届けたり、新しいサービスを考えてつくりだしていると思いますが、みなさんはどんな所を大事にされていますか? ユニークを生み出すための「アンチテーゼ」私はサービスを選定する側の経験もあり、当時は機能比較を行いながら費

CanvaのAI画像生成機能で、noteのプロフィール画像を作った話

初めましての方は初めまして。新卒でBtoBのIT企業に入社し、SNS運用や採用サイトの記事執筆をしているMIKANと申します。 毎週noteを書くぞと意気込んでから一週間、さすがに今やめたらお笑い種過ぎるぞ、!という思いで、PC画面と睨めっこ。20時まで終わるかギリギリでしたが、なんとか10分前には公開できる状態にできました。ほっとしています。 そんなことはさておき、今回は、noteで使うアイコンとヘッダーをcanvaのAI画像生成で作ったので、その機能と、作成方法の紹介