マガジンのカバー画像

ラグビー 記事まとめ

3,569
note公式のラグビーマガジンです。ラグビーにまつわる素敵な投稿を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#日記

スーツにさすがにおっぽれ

今日はこの前関西に帰った時に行ってきた高校ラグビー部のOB会&監督の勇退式について書いていこうと思う。 以前にも何回か書いたが、改めて説明すると この会は元々監督が退職する2020年に行われる予定だったがコロナの影響で延期になり、四年越しにとうとう開催される事になったというラグビー部にとって一大イベントなのである。 歴代のOB(たぶん30年間ぐらい)が一堂に集まり、監督を見送るという普通に考えたら行った方がいい会なのだが、僕はここ数ヶ月行くかどうか非常に迷っていた。

🇯🇵東京🏉大学ラグビー部先輩に捧ぐ❗️

5年前大学時代ラグビー部先輩が がんで他界した。 当時47歳だった。 日本を代表する商社の商社マンだった。 たまたま海外駐在から帰国後受けた 健康診断で末期ガンを宣告され そのまま入院し他界に至ったのだ。 たまたま高校も同じ先輩で ある意味学校でもグランドでも 可愛がられた。 グランドでは100m、200m 離れたところから 大した用事も無いのに 容赦なく大声で俺を呼びつけては 100円渡すから ハンバーガー10個買ってきてよと。 先輩「お前ならできるからさ!」

消えた変人

今週は1週間の振り返りは無しで、少し前の事を書いていこうと思う。 というのも今週はとにかくバイト&バイト&バイトの1週間で特に振り返る事も無いのである。 これは非常に良くない。 何とか中身の濃い1週間にしていきたいもんである。 というわけで今から書く話は先月の後半僕がコロナになっていた頃にあった、ちょっとした事件の話なのだが、なんやかんやで書きそびれていた話である。 前もって言っておくが、そんな大した話ではない。 だから書きそびれていたのだが。 まず話は僕がコロ

<ラグビー>2024年シーズン(1月第二週)

(どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  試金石という言葉は、一般的には重要なテストをすることの意味で使われているが、実際に「金を試すための石」としての「試金石」があることを最近知った。それは、実母が実家に「貴金属を売ってくれ」と訪問してくるセールスマンに辟易して、ある時私に処分してくれとわずかな貴金属を渡された後、この手のものはいろいろな「思い」が棲みついていて、そのまま持つのは良くないので処分することを考え、妻が知っている日比谷の専門店へ

ラグビー全国大学選手権 決勝

NHKで放送していた、第60回ラグビー全国大学選手権 決勝を見ました。 試合は、3連覇を狙う帝京大学に、明治大学というカードとなりました。 雷鳴により試合が一時中断したり、雪が降っていたりという中での試合でしたが、両チーム共に気持ちが伝わる戦いが見れて、好ゲームでした!! 物凄く簡単にですが、試合の流れを書いてみました。 キックオフ早々帝京がトライ、トライ後のキックが決まり7点先制 帝京 7-0 明治 明治、敵陣でペナルティーをもらい、ペナルティゴールを狙わずにライ

<ラグビー>2024年シーズン(1月第一週後半)

(どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  アポロ計画が1972年に終了してから、もう50年が経っている。アポロ計画が突然中止になった理由は、実は月の裏側には地球外生命体(宇宙人)が作った、地球監視のための秘密基地があるため、これ以上月探査をしないように厳命されたためと言われている。  しかし、NASAはアルテミス計画と言う新たな有人の月探査計画を進めており、2026年には月面に着陸する予定だ。そして、着陸する地点には理由不明で黒い影に覆わ

<ラグビー>2024年シーズン(1月第一週前半)

 新年早々に地震と飛行機事故。多難な年明けとなってしまったが、災害・被害に遭われた方には深くお悔やみ申し上げます。しかし、これで今年の運勢を絶望する必要は全くないし、何があっても人は前へ進むしかないと信じて、たとえ半歩・一歩であっても歩いていきたいものです。 (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  脊椎管狭窄症と血流不良で歩行が辛いときがある。そういう場合は、適当に座る場所を探して一休みするのだが、買い物途中にあるマンションの外にちょうど

<ラグビー>2023~24年シーズン(12月第五週)

(どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  私の棲んでいる場所にある都営住宅が、次々と取り壊されて更地になっていく。一部は新たな高層の都営住宅に建て替えられているが、十年ほど前は古い都営住宅が立ち並ぶ一種壮観な風景の地域だった。そのうち、倉庫だったところにマンションが次々と建てられ、街並みは一新していった。今や、マンションに住む若い家族とインド人や中国人、都営住宅に住む老人が同居する不思議な街の風景になっている。  取り壊された空き地の周囲

<ラグビー>2023~24年シーズン(12月第四週)

(どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。) 〇 クリスマスにフライドチキンを食べるというのは、日本だけの習慣だろう。ちなみに、アメリカのサンクスギビング(感謝祭、収穫祭)では、ターキー(七面鳥)を食べるが、代わりにチキンを食べる場合がある。一般的にチキンはどの国でも安価だから、季節行事とは関係なく扱いやすい食材だ。もっとも、日本のクリスマスは単なる金儲けの行事またはお祭り騒ぎになっているから、何を食べようと関係ないのだが。・・・でも私は、焼き鳥数

始めてラグビーを見に行ったら、祭りになってた。

「これいる?」次女が紙ペラを一枚持ってきた。 「何それ!?」言いながら見て見ると、ラグビーの試合のチラシだ。 ふ~ん、ラグビーって知らんけど、何処での試合やろ? 「そのチラシで、試合が見れるらしいよ、ネットで申し込んだらエエんやて、見に行く?」次女が聞く。 興味はあるけど、ただなん?お金出して迄はいかんよ、遠いといくのは難しいし、どうなんやろ? 「それな、ホンダヒートの選手が駅前で配っとったんよ、そんな事せんでも、お客さん集めるやろって言ったら、県民の方にもっと知って

<ラグビー>2023~24年シーズン(12月第三週)

(どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  昔は仕事柄、世界中で発生する事件・事故や自然災害のニュースにとても敏感になっていた(仕事用の携帯電話が鳴って、曜日や時間に関係なく出勤命令が来るため)が、もう定年から二年近く過ぎて、心身のリハビリが進行したのか、あまり敏感に反応しなくなった。また、携帯電話の鳴る音に怯えることもなくなった。  そのせいか、白くなっていた少ない髪や髭が一部黒くなってきた。白い髪や髭はけっこう気に入っていたのだが、老化

【RUGBY】リーグワン観戦記①生観戦で横浜キヤノンイーグルスを追え!

いよいよリーグワン2023-24が開幕しましたね! ワールドカップの熱量冷めやらぬまま生観戦に行こう!という人も多いのではないでしょうか? かくいう僕もその1人。 本日生観戦、行って参りました! 熊谷ラグビー場…遠かった! 試合の感想ももちろんなんですが、道中色々感じたことなども書いてみようと思います。 ちなみに僕の推しチームは横浜キヤノンイーグルスです! ・逗子に住んでいる ・横浜が職場 ・デクラークやジェシークリエルのいた南アフリカ代表のスプリングボクスも好き だからで

<ラグビー>2023~24年シーズン(12月第一週)

(どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  九州場所では、琴ノ若と熱海富士の活躍が嬉しかったが、優勝を逃したのは残念だった。この二人には、早く大関から横綱に上がってもらいたいし、そうなれる大器だと思う。  相撲の話題になったので、これまでたしか二回ほどやっている、「相撲取りがラグビーをやった場合の15人」の最新版を考えてみた。1番から15番の順に掲載。(C)はキャプテン。 熱海富士 大栄翔  貴景勝   北青鵬  湘南乃海 朝乃山   

<ラグビー>2023~24年シーズン(11月第四週)

(どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  鉄道模型のジオラマは、なぜ子供も大人も夢中になれるのだろうか。そこには、鉄道模型という概念とジオラマという概念の二つに惹きつけられる要素があると思う。  まず鉄道というものは、身近にありながら車などと比べて自分で所有することができない乗り物だ。しかし、飛行機のように特別な場所で特別な技術によって運行されているのとは異なり、自動車運転の延長となる技術で、日常的に運行され利用されている。  そうし