見出し画像

初心者は情報入手とコメントから──リンクトイン日本代表・村上臣さん流、SNSのつづけ方

スタートアップの代表や先鋭的な企業で活躍しているビジネスパーソンに SNSの活用法を聞く「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」インタビューシリーズ。

第2回目のゲストは、リンクトイン・ジャパン代表の村上 臣(しん)さんです。「LinkedIn(リンクトイン)」は米国シリコンバレー発のビジネス特化型SNS。世界200カ国、7億5600万人の登録者数がおり、日本でも200万人超の登録者がいます。

学生時代にベンチャー企業「電脳隊」を設立し、その後もモバイルやインターネット業界でずっと活躍されてきた村上さんですが、SNSを本格的にビジネスで使うようになったのはわずか3年ほど前だそう。村上さんがSNSを活用しはじめたきっかけやSNSとのつき合い方、ビジネス利用のコツなどについておうかがいしました。

ゲスト紹介

村上 臣(むらかみ しん)さん

SNSのつづけ方LinkedIn村上さん1_プロフィール写真

リンクトイン・ジャパン株式会社日本代表。大学在学中にモバイルサイトの開発をするベンチャー企業・電脳隊を設立。2000年に株式会社ヤフー所属となり、「Yahoo!モバイル」や「ワイモバイル」の開発などにたずさわった。同社の執行役員・CMO(チーフモバイルオフィサー)を経て、2017年より現職。近著に『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』がある。
LinkedIn  Twitter  note

SNSやインターネットの世界は好き、でもあまり発信はしていなかった

ーー村上さんはネット黎明期(れいめいき)から起業家として活躍されてきました。でも、SNSをヘビーに使っていたイメージがないのですが......。

村上さん 鋭いですね(笑)。どのサービスも、登録はかなり早い段階でしていますが、ソーシャルでバンバン発言するタイプではなかったです。

ーーでは、SNSプラットフォームのリンクトイン・ジャパン(以下、リンクトイン)代表になることを決めたのは、SNSへのこだわりというよりは、LinkedInという仕組みが面白いと思ったからですか?

村上さん 理由は2つあります。1つは、リンクトインのビジョン「世界で働くすべての人に対して経済的な機会をつくり出す」が、圧倒的に正しいなと思ったことです。ちょうど働き方改革もあり、ビジネスのマクロの現状から考えて、日本で「これからくるだろう」とすごくときめいたんですよね。

2つ目は、すごく個人的な理由です。ぼくはユーザーとしてSNSやインターネットが好きなんですが、SNSのサービスをつくることには強いコンプレックスをもっていたんですよ。

というのも、むかしLINEに対抗するメッセンジャーアプリとして、日本にカカオトークを導入しようと大々的にやっていたことがありまして。結果、LINEに惨敗してしまったんです。ぼくの中ではすごいしこりが残っていて。経営者としてSNSで成功したいっていう個人的な思いがありました。

SNSのつづけ方LinkedIn村上さん2_yahoo在籍時の村上さん

ヤフー在籍時代の村上さん

会社のためだけでなく、セルフブランディングとしてのSNS発信

ーーSNSに本気で向きあいはじめたのはカカオトークに関わっていた2012年ころからなんですね。では、ご自身がビジネスでSNSを盛んに活用するようになったのは、いつごろからでしょうか。とくに力を入れているプラットフォームがあったら教えてください。

村上さん SNSでの発信をまじめに考え出したのは、リンクトインに入った2017年ころからです。ちょうど日経のCOMEMOやNewsPicksから定期的な記事執筆のオファーをいただいたタイミングでもありまして。自分で記事を書くなら、それを広めたいなと、Twitterで発信することにしました。

記事は個人として書いていますが、内容は「雇用・働き方・キャリア」についてが多いですし、自社にも良い影響があると思っています。それにセルフブランディング上もいいだろうと、発信を頑張りはじめました。

いまはLinkedInとTwitterを並行して、重点的に使っています。

SNSのつづけ方LinkedIn村上さん3_リンクトイン・ジャパン入社時の村上さん

リンクトイン・ジャパン入社当日。米国本社にて撮影

オーディエンスを意識して発信する

ーー発信するさいに、とくに注意していることはありますか。

村上さん ビジネスでSNSを活用するようになってからはとくに、場の空気感とオーディエンスを強く意識するようになりました。Facebookでは、ぼくが書いたことを読むのは、むかしからつきあいがあるひとや一度会ったことがあるひとがほとんど。だから、多少ふざけた投稿をしても問題になることはほとんどありません。

でも、Twitterはパブリック。それに、リーチが広がりやすく、自分が想定しているよりもバスったりすることがあるメディアです。短い文章でへんな誤解をされないように、複数の自分の目で見て、突っ込まれないか、誰かを傷つけないかなどかなり考えてから投稿します。ただ、無味乾燥なツイートだと読者にあまり届かなくなるので、このバランスはやりながら見るしかないと思っています。

ーービジネスでSNSを活用するばあい、個人のブランドだけじゃなく企業ブランドにも傷をつけてしまうリスクがあります。村上さんは、パブリック性と個性の出しかたのバランスをどのようにとっていますか。

村上さん 僕もまだまだ試行錯誤している段階です。ぼくの会社は、個人の活動を応援してくれているので比較的やりやすい方ではあると思うんですが。とはいえ、当然ぼく個人の見解と会社の見解が微妙にズレているばあいもあるわけです。そういうときは、意見したいんだけれどあえて言わないようにしたり、ある記事をツイッターで見て引用コメントをしたいんだけれども、一瞬引いて大丈夫かなって考えたり。その辺は気をつけてます。

たとえるなら「イベントで登壇した後のネットワーキングパーティ」の感覚で取り組んでいますね。自分の個性を生かしつつ、ネットワーキングパーティーでちょっとおふざけコメントも含めてファンを増やすという感じ。SNS上でも、ぼくの言ってることをより聞いてもらえるような場づくりをしたいと思っています。

SNSのつづけ方LinkedIn村上さん4_登壇中の村上さん

初心者のSNS活用法は情報入手とコメントづけから


ーー新たにビジネスでSNSをはじめるひとにはどのようなアドバイスをしますか。

村上さん Twitterのようにパブリックなプラットフォームで発言するといきなり叩かれてしょんぼりすることになるかもしれません。なので、LinkedInのように利用の目的がはっきりしたクローズドのプラットフォームで、温かいコミュニティがあるものからはじめるのがいいと思います。

LinkedInでは、プロフィールをしっかり書くことがもっともたいせつです。どんな仕事をしていてなにに関心があるのかわかると、アルゴリズムがそれに合わせた記事を送ったり、いろんなひととつなげるようなおすすめをしたりします。LinkedIn編集部をフォローして、最初は情報収集からはじめるとよいでしょう。その中から気になる発信をしている方をどんどんフォローして、記事への感想やコメントを残すことからやってみてはいかがでしょうか。書くことに少し慣れてきたら、NewsPicksのクロスコメントや、自分のアカウントで発信することにトライしてみましょう。

発信し出すといろんな人がいろんな反応を見せるようになるので、そこからようやく自分らしい投稿をしたり、どうやって自分の目的に応じてほかのプラットフォームを使い分けたりしていくかを考える段階に入るかなと思います。

noteは出版社、TwitterやLinkedInは本屋


ーー村上さんにとって、noteはどんな位置づけですか。

村上さん 自分の文章をかたまりとしてストックできる場所だと思っています。TwitterやLinkedInなどのSNSはそれをどうやって流通させるか、どうやって読者に届けるかを実践する場。出版社と本屋みたいな位置づけですね。

それと、noteは読書の場でもあります。ぼくはふだんからnoteでいろんな人の記事を読んでいますよ。note編集部のおすすめもそうですし、「何か面白いことを言っているひとはいないかな?」とハッシュタグで気になるテーマをザーッと検索します。良いインプットの場になっていますね。

日経COMEMOのオファーを受ける前は、文章を書くのが苦手だった


ーーいま「電脳コラムニスト」として記事を書かれていますが、電脳隊を起業したころからコラムを書かれていたんでしょうか。

村上さん いえ、表にだすようなものはほとんど書いたことがなかったですね。まとまった文章を書くのは苦手でした。でもせっかくコラム執筆のオファーをいただいたので、チャレンジして自分のスキルをひとつアップさせようと考えたんです。

コンフォートゾーンを1人で抜け出すのはめちゃめちゃつらいじゃないですか。だから、もし助けてくれる人が現れたんなら、のっかった方が得だと思うんですよね。

ーー苦手意識はどう克服したんですか。

村上さん オファーされたときに担当の方から「村上さんはいつも面白いことを言っているので、それを書いてみませんか」って言われたんですよ。なので、なにかのニュースについてちょっとおもしろい切り口で、友達とか会社の人と雑談したことを文字に起こすような感覚で書くようにしています。ひたすら書いて、反応を見て。PDCAの繰り返しですね。

ーーLinkedInのようなクローズドのSNSでまずは記事の感想を書くことから、SNS発信の練習をする。慣れてきたら、自分の目的にあったプラットフォームを選んで、もう少し長い文章をコツコツと書きためていく。それをたとえばnoteにストックしていくことで、コラムニストとしてのオファーにもつながりやすくなるかもしれないですね。

いまやSNSでたくさんのコラムを書いている村上さんが、じつは約3年前まではほとんどSNSで発信したことがなかったというのは驚きでした。これからSNSをはじめようと考えている方たちにも、励みになったのではないでしょうか。本日はありがとうございました。


interviewed by 徳力基彦 text by いとうめぐみ

*この連載は、ダイヤモンドシグナルにも寄稿しています


この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,401件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

話題のビジネス記事を毎日紹介しています🖥